ジチタイワークス

「ジチタイワークス」創刊5周年アニバーサリーカウントダウン企画★ボキャブラーニン リターンズ!

「行政マガジン ジチタイワークス」創刊5周年のカウントダウン企画第2弾!
本誌の人気企画「ボキャブラーニン」を5周年のスペシャルバーションでお届けします。 

マガジンが創刊された2017年当時、DX(デジタルトランスフォーメーション)という用語は、まだまだ耳慣れないものでした。DXといえばマツコ・デラックスさん…くらいの認識でしかなかったように思います(笑)。

あれから5年……。
私たちを取り巻く環境はすっかり変わりました。DXは、今や官民を問わず、何らかの対応を迫られている状況です。やらなければならないけれど、 「どこから手をつければいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
さらに困ったことに、DXには専門用語や略語が多すぎて、そもそも何を言っているのかさえ分からないという状況に……。

そこで、「ボキャブラーニン リターンズ」!。ここ5年で頻出するようになったDXに関する用語を分かりやすくご説明いたします。
さらに数あるWEB記事の中から、用語にまつわる関連記事をピックアップ。実際にどういう使われ方をするのか、どのようなものなのか、事例記事にてご確認いただけます。

用語を知るだけでなく、用語への理解が深まる「ボキャブラーニン リターンズ」。自治体職員の皆さまの知識の底上げにお役立てください。
 

【カウントダウン企画第1弾「市区町村章をあしらった歴代表紙」を一挙振り返り!】はコチラから

DX・デジタル分野の専門用語・略語一覧
①概念

DX
(Digital Transformation)

デジタル技術の浸透により、生活をあらゆる面でより良く変革すること。文書や手続きの電子化だけでなく、ITの徹底活用により手続きを圧倒的に簡便にし、国民と行政、双方の生産性の抜本的な向上を目指す。英語圏(主にIT業界)においてTransを「X」と略すことや、Transの同義語に「Cross=X」があることからDXと省略するとされている。

<関連記事>
【山中 萌さん】業務プロセスを見直し、身近な問題から着手を!
【自治体DX著者・宮里隆司さん】DXを怖がらず、まずは知ることから。


ガブテック
(Gov Tech)

政府(Government)と技術(Technology)を組み合わせた造語。行政が民間企業のテクノロジーを活用し、業務のデジタル化などを進める取り組みのこと。業務をテクノロジーで効率化したり、行政の領域であるサービスをスタートアップ企業が生み出したりすることを指す。


シビックテック
(Civic Tech)

市民(Civic)と技術(Technology)を組み合わせた造語。生活をより快適・便利にするために、市民や市民団体がITなどのテクノロジーを活用し、行政や地域社会が抱える課題の解決を図る取り組み。市民の地域社会への主体的な参画を促す効果も期待できる。


ソサエティ5.0
(Society5.0)

日本が目指す未来の社会として提唱された概念。仮想のサイバー空間と現実のフィジカル空間を融合させて、経済の発展と社会的課題の解決を両立する社会と定義される。これまでの社会を段階的に示しており、狩猟社会であるSociety1.0、農耕社会であるSociety2.0、工業社会であるSociety3.0、情報社会であるSociety4.0に続く、新しい社会の姿を意味する。


オープンデータ
(Open Data)

国、地方公共団体、事業者が保有する官民データのうち、国民の誰もがインターネット等を通じて容易に利用(加工、編集、再配布など)できるよう、オープン(公開)にされたデータのこと。政府が平成29年に取りまとめた「オープンデータ基本指針」にのっとったデータの利活用により、様々な課題の解決、経済活性化、行政の高度化・効率化が期待されている。

<関連記事>
住所情報という公共の資産を業務や住民サービスに活用する!
データを活用できる人材を増やし、市民サービスの向上を目指す。


DX・デジタル分野の専門用語・略語一覧
②ネットワークとシステム

三層分離
αモデル・βモデル・β´モデル

総務省が平成27年に提言した自治体情報セキュリティ対策で、庁内ネットワークを①マイナンバー利用事務系②LGWAN系③インターネット系の三つに分離すること(αモデル)。セキュリティを強化した反面、利便性が低下したため、LGWANに配置していた端末やシステムの一部をインターネット接続系に移行した“βモデル”と、その範囲をさらに広げた“β’モデル”が令和2年に誕生した。
 

<関連記事>
未来を照らすクラウド活用で、変わりゆく時代に合った行政へ。
メール業務の“ムダな時間”をなくそう!業務効率を上げる無害化ソリューション。


クラウド
(Cloud)

インターネットを経由し、データやソフトウェアなどをサービスとして提供するコンピューターの利用形態。それらのデータがネット上のどこにあるかを意識せずに利用、保存、共有できる。

<関連記事>
未来を照らすクラウド活用で、変わりゆく時代に合った行政へ。


オンプレミス

サーバーやネットワーク機器などを自社で保有・運用すること。クラウドの対義語。カスタマイズ性に優れる反面、コストが高額になりがちなため、近年はクラウド運用が増えている。


SaaS:サース
(Software as a Service)

サービスとしてのソフトウェア。提供者となるサーバー側で稼働させたソフトウェアを、ユーザー側がダウンロードすることなく、ネットワーク経由で必要な機能のみ利用できる仕組み(提供形態)のこと。

<関連記事>
水道事業の課題を解決し未来に備えるための“クラウド型”システムという新たな選択!


ノーコード・ローコード

WEBやアプリの開発時に用いる手法。ノーコード開発はソースコードを書かずに開発できるサービスのこと。専門的な知識が不要な上、短時間で開発できるメリットがある。ローコードはソースコードを“なるべく書かない”ようにするサービスで、一部ソースコードの記述が必要となる。

<関連記事>
約43万枚のペーパーレスを実現した、“現場主体”の業務デジタル化とは?
全庁を挙げた“総合窓口”開設を、職員によるアプリ内製で実現。
わずか1年でLINEに約80もの窓口機能をもたせ、市民との絆を深める。
全国の自治体導入率は約50%!横展開可能なツールが業務効率化を加速させる。
アプリで業務効率化!ノーコード開発で現場主導のDXを実現。


アジャイル開発

比較的新しいシステムやソフトウェアの開発手法。設計・実装・テストという開発工程を全体ではなく、小さい単位で行っていく。開発途中での仕様変更にも柔軟に対応できるとともに、開発期間を大幅に短縮できる。


GIS:ジス
(Geographic Information System)

地理情報システム。基盤となる地図データの上に、統計データなど様々な情報を重ね、視覚的に表示させるシステムのこと。高度な情報の分析や解析が可能となる。

<関連記事>
データを活用できる人材を増やし、市民サービスの向上を目指す。
住所情報という公共の資産を業務や住民サービスに活用する!


DX・デジタル分野の専門用語・略語一覧
③業務の効率化

OCR
(Optical Character Recognition)

光学文字認識。スキャナーなどで取り込んだ手書き書類や印刷物などの画像情報から文字を識別し、デジタルの文字データに変換する技術。

<関連記事>
時代に合ったまちづくりとデジタル化で本質的な豊かさを。
AI-OCR+RPA導入で効率化できる作業を吟味、「意味のあるDX」を。
【セミナーレポート】導入自治体の実績から学ぶ!AI・RPAが自治体DXにおすすめな理由
【セミナーレポート】AI-OCRとRPAを一気に学ぶ!導入・運用をスムーズに進めるための基礎知識から国の支援制度まで。


RPA
(Robotic Process Automation)

業務プロセスにおいて定型化しやすい業務フローをロボット(ソフトウェア)に認識させ、業務をロボットに代行させる自動化・効率化の技術。

<関連記事>
【扇本 一輝さん】AI・RPAなら少ない変更負担で効果が見込めます!
AI-OCR+RPA導入で効率化できる作業を吟味、「意味のあるDX」を。
【セミナーレポート】導入自治体の実績から学ぶ!AI・RPAが自治体DXにおすすめな理由
【セミナーレポート】AI-OCRとRPAを一気に学ぶ!導入・運用をスムーズに進めるための基礎知識から国の支援制度まで。


VDI
(Virtual Desktop Infrastructure)

デスクトップの仮想化。デスクトップの映像をパソコンに転送する方法で、データの処理はすべてクラウドやサーバーで行われる。機密情報を手元のパソコンで実際のデータとして受け取ることなく、映像データしか転送されないため、自宅でも出張先のホテルからでもデータ漏洩の心配をすることなく作業を進められる。

<関連記事>
「働き方改革」が大きく前進し、ペーパレス化の手応えも。
PCのデータレス化を、圧倒的な低コストと短納期で実現。
仮想デスクトップ化で当たり前のことを当たり前にできる環境に。
専門知識は不要!低コストで導入後すぐに利用開始が可能。


VPN
(Virtual Private Network)

仮想専用線。インターネット上などに仮想の専用線を設定し、特定の人が、セキュリティ上安全な経路(拠点間)で通信できるネットワークの仕組み。

<関連記事>
約1年半で、地方自治体、官公庁で1万人以上の在宅ワークに採用。


BYOD
(Bring Your Own Device)

スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど個人所有のデバイスを持ち込み、それを用いて業務を行うこと。これに関連する用語としてBYOA(Bring Your Own Access)がある。

<関連記事>
端末にデータを残さないBYODで全職員のテレワークを実現する!
テレワークでも庁内と同じようなPC作業環境は実現できる!


DX・デジタル分野の専門用語・略語一覧
④住民サービス

FAQ
(Frequently Asked Questions)

FAQは“よくある質問”のこと。多くの人が疑問に感じそうな内容を先読みし、質問形式でまとめたもの。FAQデータベースは、それを収集・管理するもの。

<関連記事>
FAQを充実させて住民の疑問を解決し、窓口業務削減を実現。


チャットボット
(Chatbot)

[Chat=対話]と[Bot=ロボット]を組み合わせた造語。テキストや音声を通じて自動的に対話するプログラムのこと。問いかけに対し、あらかじめ入力された選択肢から返答する“人工無脳”型。


AIチャットボット
(Artificial Intelligence Chatbot)

人工無脳型のチャットボットに対し、[AI=人工知能]を搭載した高性能型。対話のログデータを大量に蓄積することでAIが学習し、返答の精度を高めることができる。

<関連記事>
チャットボットとの役割分担で職員の負担減+住民対応力UP。
24時間対応のAIチャットボットで月30件ほどの問い合わせが5,000件超に


IVR
(Interactive Voice Response)

コンピューターによる音声自動応答システム。「よくある質問」など、多くの人から同じ質問を受けるといったオペレーターの負担を減らす。営業時間外などにも自動で対応できる。

<関連記事>
コロナワクチン接種予約情報の一元管理で業務の効率化と住民の利便性を両立。


MaaS:マース
(Mobility as a Service)

ICTを活用して交通情報をクラウド化し、バス、電車、タクシーなどマイカー以外の交通手段による移動をシームレスにつなぐ概念。効率的かつ便利な移動を促す。

<関連記事>
まちのPRと二次交通の活用を観光型MaaSでサポート。
交通手段とひもづけたマイナンバーカード活用で、誰もが安心して外出できる社会へ。


 

【カウントダウン企画第1弾「市区町村章をあしらった歴代表紙」を一挙振り返り!】

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 「ジチタイワークス」創刊5周年アニバーサリーカウントダウン企画★ボキャブラーニン リターンズ!