原課の力を引き出す!AIとRPA運用
.png)
開催日:2025/08/19(火)~2025/08/20(水)
開催時間:13:30~15:40
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:2025/8/19 12:30まで
「なんとなくうまくいかない…」を抜け出したい方に向けた、現場視点の気づきをお届け!
AIとRPAは庁内業務やデータ管理での手間削減が期待され、導入が進んでいます。
しかし現場では「使われない」「従来のやり方が続いている」と、なかなか活用が進まないことも。
その原因はどこにあるのか?
実は、単なる意識改革の問題ではなく、誰もがつまずきやすい4つのポイントが潜んでいるのです。
つまずきを乗り越えるヒントを見つけることで、運用はもっとスムーズに進められます。
#生成AI #庁内DX
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
【DAY1:2025/08/19(火)】
13:30~13:40 主催者あいさつ
13:40~14:05 【兵庫県伊丹市】伊丹市RPA事業のご紹介-導入期を振り返って-
14:05~14:25 自治体RPAの“その先”へ ~成果を生む活用と定着のヒント~
14:25~14:50 【大分県別府市】自発的に業務改善を実施!内製で取り組むメリット
14:50~15:10 RPAから始める!Step by Stepで推進する自治体DX
15:10~15:30 調整中
15:30~15:40 閉会あいさつ
【DAY2:2025/08/20(水)】
13:30~13:40 主催者あいさつ
13:40~14:05 【東京都府中市】自治体×生成AI(M365Copilot)活用の壁と定着への取組み
14:05~14:25 業務特性に応じたAI-OCR×BPO活用事例
14:25~14:50 【宮崎県日向市】Hyuga_AIが変える日常業務!その挑戦と成果
14:50~15:10 調整中
15:10~15:30 調整中
15:30~15:40 閉会あいさつ
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師・セミナーテーマ
Day1
【兵庫県伊丹市】伊丹市RPA事業のご紹介-導入期を振り返って-
家合 隼人 氏
デジタル戦略室
✅ここに注目!現場と推進、両方の視点・意見が聞ける
RPA導入当初は“現場”の事務担当課に所属、現在は“推進部門”に所属する立場から、
現場で感じたリアルな課題と、導入側としての今の視点を踏まえて、
導入期におけるポイントを振り返り、ご紹介します。
自治体RPAの“その先”へ~成果を生む活用と定着のヒント~
伊藤 かほり 氏
オープン株式会社
Automation事業部
営業本部
第一事業推進部
プロフィール
過去には残業続きで保育園最終お迎え保護者だった月末をRPAに助けられた経験を持つ。
2022年よりオープン社にてRPAによるデジタル人材教育事業に従事。
また、2024年より自社RPA製品の既存自治体ユーザー様の利用状況調査やリレーション強化の担当も担う。
✅ここに注目!RPAの効果を最大限に引き出すヒント
自治体でRPA導入は進んでいるものの、継続的な活用や職員への定着に課題を感じていませんか。
本セミナーでは、導入の“その先”として、RPAの効果を最大限に引き出す運用の工夫や定着化のヒントを、実際の事例や成果とともに分かりやすく解説します。
業務改善を一過性で終わらせず、自治体全体のDX推進につなげるための次の一手を探ります。
【大分県別府市】自発的に業務改善を実施!内製で取り組むメリット
五十川 貴盛 氏
情報政策課
プロフィール
平成25年4月に入庁し、以下の部署に配属。
平成25年4月~ 保険年金課 保険税の徴収業務等
平成28年4月~ 産業政策課 庶務、商工業、企業誘致等
平成31年4月~ ひと・くらし支援課 ケースワーカー
令和3年4月~ 情報政策課 RPA、ローコードツール、LINE等
✅ここに注目!課題と現状のリアルな姿を公開
・内製による継続的な取り組み
・原課との連携と巻き込みの工夫
全てが順調というわけではなく、試行錯誤した点や現在直面している課題についても、事例を交えて率直にお話いたします。
RPAから始める!Step by Stepで推進する自治体
佐藤 凌太 氏
株式会社Blueship
営業本部 営業企画部 部長
プロフィール
セールス・マーケティング支援企業にてコンサルティング部門の責任者を歴任。
多くの企業のセールス&マーケティングにおけるBPRや戦略設計支援に従事した後、Blueshipに入社。
行政領域における業務効率化やDX推進事業を担当する。
✅ここに注目!業務における本質的な改善を紹介
職員の人手不足、住民からの要望の多様化、給付金のような急に人手が必要になる国の事業対応など、自治体職員の業務負荷は日々大きくなっています。
業務効率化の施策を打っても、部分最適にとどまり本質的な改善まで手が回っていない自治体様も多いのではないでしょうか。
本講演では、業務効率化やDX推進のための「RPA活用」や「職員の意識改革」のポイントについて、「次の一歩」を踏み出すための気づきやヒントをお伝えします。
Day2
【東京都府中市】自治体×生成AI(M365Copilot)活用の壁と定着への取組み
小笠原 雄作 氏
情報戦略課
プロフィール
平成17年度 福祉保健部介護保険課(入庁)
平成20年度 東京都福祉保健局指導監査部 派遣
平成23年度 税務管財部資産税課
平成25年度 市民部市民税課 普通徴収係長
令和2年度 行政管理部情報管理課 課長補佐兼庁内ネットワーク再構築担当主査
令和7年度 政策経営部情報戦略課 課長補佐(現職)
✅ここに注目!市民にも届くAI活用の可能性
M365Copilot及びCopilotStudioについて、導入から活用までの取組みについて紹介するとともに、
利活用の定着や定性評価の難しさ、市民活用における展望についてお話しさせていただきます。
業務特性に応じたAI-OCR×BPO活用事例
野田 すみれ 氏 山本 義人 氏
SGシステム株式会社 SGシステム株式会社
BPOソリューション部 BPO営業課 BPOソリューション部 BPO営業課
プロフィール
小売業界で店舗運営・企画を経験後、2022年入社。BPOソリューションの提案営業に従事し、民間・公共を問わず課題の抽出から解決まで担う。
通信インフラ企業で約10年間、提案営業を経験後、2022年入社。『Biz-AI×OCR』の提案営業と自治体向けプランの企画に従事。
✅ここに注目!導入後の変化やつまづきの乗り越え方
デジタル申請が進む一方で、紙書類の入力や確認作業に追われる原課職員の負担は依然として大きいままです。
本講演では、オンプレミス型AI-OCRを導入した自治体の実例をもとに、導入後の業務の変化や導入時のつまずきとその乗り越え方について、現場の声を交えてご紹介します。
「本当に使えるの?」「うちでもできる?」といった疑問にお応えし、「まずは話だけでも聞いてみようかな」と思えるヒントをお届けします。
【宮崎県日向市】Hyuga_AIが変える日常業務!その挑戦と成果
平山 凌 氏
行政改革・デジタル推進課
プロフィール
大学卒業後、民間企業で2年勤務し、平成29年度入庁。
税務課、市民課、観光交流課を経て、現在は行政改革・デジタル推進課で2年目。
生成AIの他にデジタルデバイド対策、職員のICTリテラシー向上等に取り組んでいます。
✅ここに注目!活用されるAIに育てるまで
・Hyuga_AI導入の背景と導入プロセスでの工夫
・導入後に得られた効果や、普及において直面した課題とその克服方法
・AIを日常業務で活用するための挑戦と取り組み
日向市専用の生成AI「Hyuga_AI」を庁内に広めていく過程での具体的な事例を交えながら、上記3つのポイントについて
お伝えします。
協賛企業及び関係会社
オープン株式会社
株式会社Blueship
SGシステム株式会社
皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:木本望璃
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F