Back NumberVol.23(2022年12月発行) Vol.23(2022年12月発行) ジチタイワークスは12月22日で5歳になりました。 5th ANNIVERSARY SPECIAL ジチタイワークス5周年特別対談&インタビュー「5年前、5年後。」 特集1 すぐに動ける!“見える化”による災害対策。 特集2 投票に“行けない”人が“行ける”仕組みを。 表紙の紋章:北海道 利尻町 ジチタイワークス会員について ジチタイワークス5周年特別対談&インタビュー「5年前、5年後。」 【吉田 雄人さん・加藤 年紀さん】ジチタイワークス5周年特別対談「5年前、5年後。」 【佐久間 智之さん・井上 純子さん・堤 直規さん】ジチタイワークス5周年特別インタビュー「5年前、5年後。」 すぐに動ける!“見える化”による災害対策。 クラスターを起こさない避難所運営のため、動画を制作。 ICTを活用した災害ボランティアセンター運営で、被災者に寄り添う時間をつくる。 災害備蓄品をアプリで管理し、全職員に“見える化”する。 持ち運べる非常食が、子育て世代における防災意識の啓発に。 輻射パネルを併用し、省エネで効率が良い体育館空調をつくる。 民間委託がカギ!災害備蓄品の総合的な保守管理で、業務効率と管理品質を高める。 もはや仮設ではない!被災地へ運べて快適に暮らせる木造住宅 投票に“行けない”人が“行ける”仕組みを。 投票所がやってくる!移動期日前投票所で過疎地域の投票機会を確保する。 意思決定のプロセス!誰もが分かる主権者教育とは ライフスタイルを重視した、市民に寄り添う選挙改革を実行。 バズる選挙啓発活動?!EVミニカーで投票率アップへ CASE STUDY テーマ別に事例を見る 人生100年時代を生き抜くFP資格で、公私ともに自分の価値を向上させる。 全職員を巻き込んで始まった、“先端的過疎の村”への挑戦。 住所情報という公共の資産を業務や住民サービスに活用する! 高等学校向けICT教材の活用で、教員の業務負担の軽減につながる。 業務工程を一括委託できるコールセンターで自治体の負担を大幅軽減! 大阪府初導入で、万博を前に分煙対策を強化する。 まちの魅力を拡散!来たい•住みたい人を増やし、転出超過を食い止める。 高精細映像を映し出す「観光情報案内板」を観光周遊の起爆剤に。 連載 【G-people:爲永 崇志さん】地域資源をPRする商社の活動で町民が誇れるまちをつくる。 【何をやっています課?:お結び課】民間委託でない、自治体主体の手厚さが際立つ婚活支援。 Back Number
Ranking今コレ読まれてます 【相談室】困った上司をどうするか(前編) 【参加者募集!】第3弾!公務員のための“40,50代から始める”人生設計セミナー 【参加者募集!】自治体の空き家対策における民間企業の有効活用について
Pick Upおすすめ記事 【特集】関東大震災から100年~国や地方、官民が一丸となって挑む災害への備えとは~ 【1分で読めるマンガ Vol.3】公務員あるある用語/市長(特別職)レク 【相談室】忙しく時間がない中、課外活動に取り組むべき理由が分かりません。 【完全解説】公務員男性の育休、もらえる手当や取得のコツまで 【後編】地方公務員の「人事と評価」 昇給・異動と「評価」の関連は? 【相談室】部下の昇任に対する反応にギャップや課題を感じています。