組立、分解できる金属探知機「M2MDP」 組立・分解以外にも様々な特徴があります。 令和7年4月から10月まで、大阪夢洲で開催された「大阪・関西万博2025」には日本人を始め、海外からの要人も多く参加しました。 大会委員会では、主ゲートに設置する固定型の金属探知機のほか、各国のブースで行われるナショナルデーなど、要人が参加するイベントのために2重のセキュリティ手段として、可搬型金属探知機を求めてお
組立、分解できる金属探知機「M2MDP」 組立・分解以外にも様々な特徴があります。 令和7年4月から10月まで、大阪夢洲で開催された「大阪・関西万博2025」には日本人を始め、海外からの要人も多く参加しました。 大会委員会では、主ゲートに設置する固定型の金属探知機のほか、各国のブースで行われるナショナルデーなど、要人が参加するイベントのために2重のセキュリティ手段として、可搬型金属探知機を求めてお
体育館の空調は災害時を前提にインフラ頼みにならない手法を。 脱炭素の事業から幅を広げ部門を越えて防災力を高める。 補助金の活用で財政負担を抑えまちの魅力を引き上げる。 導入自治体の声|愛知県蒲郡市(がまごおりし) 災害に強いまちを目指す取り組み 複合的な事業の推進がまち全体の意識向上につながる。 アイネック 代表取締役 度会 洋徳(わたらい ひろのり)さん 夏の暑さが深刻になる中、教育環境を整える
震災時、県民の避難状況や必要物資を十分に把握できず、課題が残った。 スムーズな避難所受付と同時に、年齢などの情報がデータ化される。 日常的に利用してもらうことが災害時の備えの一つになる。 企画部 デジタル政策推進監 兼 副部長 髙橋 寿久(たかはし としひさ)さん 「東日本大震災では苦い経験をしました。特に沿岸部では大勢の人が避難所にいたのですが、当時は、どの避難所にどのような人が、何人いるのかを
台風被害で生じた課題に向き合い、導き出した“防災DX”という結論。 現場の情報をもとに認識を統一し、迅速かつ正確な判断につなげる。 組織の枠を越えた情報連携で災害対策の可能性が広がる。 静岡市 上下水道局 経営管理部 上下水道経営企画課 主査 阿部 弘一郎(あべ こういちろう)さん 令和4年の台風15号で大きな被害を受けた同市。水道施設も被災して大規模な断水が発生した。その際に課題が浮上したと阿部
罹災証明書交付の効率化にとどまらず被災者支援全体の迅速化を図りたい。 家屋と世帯の情報をひも付けて支援対象者を自動的に一覧化。 申請を待たずに動ける仕組みで必要な支援を早く届ける。 SPECIAL INTERVIEW まずは支援制度を知ることが生活再建への一歩になる。 極限状態の現場だからこそ備えと仕組みが支えになる。 システム活用における自治体のメリットと現場の期待 “平時からの備え”と“システ
救助する側の心理的な負担を考えシンプルで使いやすい機器を導入。 教職員が研修で扱いやすさを実感し学校を使う地域住民にも周知する。 子どもたちにも身近になりAEDへの関心が高まっている。 左:教育委員会 教育支援部 健康教育課 係長 桑野 麻子(くわの あさこ)さん 右:教育委員会 教育支援部 健康教育課 内田 楓(うちだ かえで)さん AEDは公共施設や駅など人が多く集まる場所に設置されている。し
アレルギーや飲み込みやすさにまで配慮された備蓄食品を求めて。 省スペースかつ携行性に優れた包装で災害支援時の食事としても活躍。 食べられない人がいない状況を当たり前にすることを目指す。 滋賀県 健康医療福祉部 健康福祉政策課 主任主事 中川 裕貴(なかがわ ゆうき)さん 同県では、令和5年度に備蓄品の見直しを進め、高齢者でも食べやすく、アレルゲンフリーの備蓄食品を新たに導入することになった。これま
体育館空調を考える上で欠かせない、万が一の災害に備える防災の視点。 平時は都市ガスでコストを抑えて、停電時には自立運転で空調を提供。 地域の拠点となる体育館に、住民が元気に過ごせる環境を。 豊田市 左:教育委員会 学校づくり推進課 担当長 酒井 琢(さかい たくま)さん 右:教育委員会 学校づくり推進課 主査 加賀 裕章(かが ひろあき)さん 暑さ対策のため、すでに小・中学校の全教室に空調を設置し
受け取る側がギフトを選べる仕組みを自治体の防災支援に活かしたい。 商品の選定や発送の労力が不要になり、少ない業務負担で支援につながる。 家庭での保管や回覧によるコミュニケーションに期待。 左:リンベル 広報部 庄司 寛康(しょうじ ひろやす)さん 右:リンベル 商品本部 商品開発部 鑓水 貴幸(やりみず たかゆき)さん カタログギフトの制作・販売を手がける「リンベル」では、防災グッズに特化したカタ
2
自治体と地元企業が手を取り合い、まちを育てる仕組みをつくる。
2
自治体と地元企業が手を取り合い、まちを育てる仕組みをつくる。