市役所の食堂ってどんな場所? なぜ増えた?庁舎食堂の閉店 役所によって異なるランチ事情 先進自治体の取り組みは? 変わりゆく食堂を有効に活用しよう 多くの場合一般にも開放。複数店舗で役割分担も かつては直営。いまは民間委託が主流 観光地化や政策発信の場にも 多様化で利用者減、人件費など経費が増大 厳しい経営にコロナ禍が追い打ち 地方の役所では? 都会の役所では? 庁舎食堂はコミュニケーションの場
アナログでの管理や属人的な方法は連携の非効率やミスを生みやすい。 開発から改修までを内製化することで、より業務の実態に即したシステムを。 手元の業務が便利になる経験が庁内DX推進のきっかけになる。 左:健康福祉局 保護自立支援課 課長補佐 渡邊 圭(わたなべ けい)さん 中央:健康福祉局 保護自立支援課 主査 佐々木 亮治(ささき りょうじ)さん 右:健康福祉局 健康福祉企画課 主事 森瀬 賢太(
取り組み概要 背景 目的 取り組みの具体的内容 特徴(独自性・新規性・工夫した点) 取り組みの効果・費用 取り組みを進めていく中での課題・問題点(苦労した点) 今後の予定・構想 他団体へのアドバイス 大洲市では、住民の健康情報を未来につなぐために、迷わないカルテの取り組みを令和6年3月中旬~5月中旬にかけて実施。 1万枚(9,994冊)におよぶ紙カルテの電子化を視野に入れて整理する。同市で実施され
取り組み概要 背景・目的 取り組みの具体的内容 取り組みの効果・費用 取り組みを進めていく中での課題・問題点(苦労した点) 今後の予定・構想 他団体へのアドバイス 特徴(独自性・新規性・工夫した点) 大津市では、老人福祉センターの機能の充実を目的に、「健康寿命のさらなる延伸に向けた高齢者の健康づくりの拠点施設」としてリニューアル。 具体的には、浴場を廃し、フレイル予防に寄与する運動機能向上のためト
生活習慣病の減少に向けて、模索をしていた中での出会い。 市長からのアドバイスを受け、医師会とも合意形成を進める。 健康づくりの取り組みを続け、幸福度の高いまちを目指す。 愛知県春日井市 健康福祉部 左:部長 神戸 洋史(かんべ ひろふみ)さん 中央:健康増進課 課長補佐 川口 良子(かわぐち よしこ)さん 右:健康増進課 課長 兒島 康万(こじま やすかず)さん 厚生労働省による「健康日本21(第
各所共通のジレンマを解消するために全庁的な体制づくりを上流から行う。 案件ごとに会議体をコーディネートし支援者の問題を関係者全員で考える。 早期の対応で深刻化を防ぎ安心できる福祉体制を目指す。 健康福祉部 地域福祉課 河口 典英(かわぐち のりひで)さん 介護や社会的孤立、若年層の貧困など、個人や世帯が複数の問題を抱えている場合、担当課が曖昧になり、住民は“支援のはざま”に陥るおそれがある。支援し
脳は臓器の一つであると理解する。 脳をうまくマネジメントしよう! ―脳が働きやすい環境をつくるには、どうすればいいですか? ―50%は、どのように設定しますか?目安が知りたいです。 ―脳に負担をかけない日々の過ごし方を教えてください。 菅原さんからのメッセージ やることが盛りだくさんで、「めんどくさい」と思うのは、自分の性格のせい?脳の仕組みを知れば、ちょっとした工夫でそれを乗り越えられるかもしれ
開会 少子高齢化を迎える中で包括的社会をどのように実現するか? 基調講演1 内閣府SIP「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」が目指す方向性 基調講演2 健康まちづくりに関するコンセプトとエビデンス 基調講演3 女性特有の健康課題とWell-being ー生産性とパフォーマンス、QOL向上に向けた施策ー 活動報告1 健康寿命延伸を目指す「デジタル同居サービス」の開発 活動報告2 行動変容支援
2
【窓口の雪内(せつない)さん:第15話】税の徴収担当