
全国の市区町村の創意工夫あふれる取り組みを表彰する、愛媛県主催の「行革甲子園」。7回目の開催となった令和6年の「行革甲子園2024」には、35都道府県の78市区町村から97事例もの応募があったという。
今回はその中から、新潟県燕市の「介護認定調査タブレットPC導入事例」を紹介する。
※本記事は愛媛県主催の「行革甲子園2024」の応募事例から作成しており、内容はすべて「行革甲子園」応募時のもので、現在とは異なる場合があります。
取り組み概要
燕市は、令和5年11月1日から新潟県内で初めて介護認定調査用のタブレットPCを導入た。本取り組みを通じて、申請から認定結果までにかかる期間の短縮を図るとともに、調査の効率化や調査員スキルの平準化を図ることで、調査員1人当たりの調査件数を増加させ、市民の利便性向上に努めている。
背景・目的
これまで介護認定調査では、複雑な調査基準の理解や習得に時間がかかることによる調査員不足や、調査員ごとに記述内容のばらつきが出ることが課題となっていた。同市ではこうした課題に対応するため、県内で初めて介護認定調査用のタブレットPCを導入した。
取り組みの具体的内容
※介護保険サービスを受けるためには、介護認定調査を経て要介護(要支援)認定を受ける必要がある。
特徴
新潟県内初の取り組み。
取り組みの効果・費用
導入による効果
1. 選択式入力で文書の自動作成が可能となり、記述内容のバラツキ防止につながった。(調査の平準化)
2. 入力漏れや矛盾点等の自動確認が可能となり、新人調査員の研修期間が短縮。
3. 調査票作成時間が短縮され、1人当たりの調査件数が増加。
※調査員A・Bは、経験5年以上のベテラン。Cは体調面に考慮が必要。
Dは月8日半日勤務だったが、令和5年7月で勤務終了。Fは令和5年4月採用(認定調査は未経験)
費用等
契約方法:賃貸借契約
契約期間:5年契約(令和5年11月1日~令和10年10月31日)
費用:月額186,120円(税込)
┗内訳 賃貸借料 84,920円、保守料 101,200円
そのほか:パッケージ関連費用・導入時関連費用(OCR差し込み印刷ツールの開発・検証含む)・ハードウエア費用などの導入初期費用を5年間の賃貸借としている。タブレットの導入台数は6台(調査員用5台・ステーション用1台)。
今後の予定・構想
申請から認定までの期間短縮を図るため、介護認定審査会のペーパーレス化やオンライン化に向けた、システム導入等の検討を行っていく。