ジチタイワークス

GovTech Bridge Conference 2025 ~CIO補佐官と民間ソリューションで自治体DXを加速させる、官民共創の祭典~

開催日:2025/10/03(金)

開催時間:11:00~18:50

参加費:自治体関係者:無料

開催場所:【東京都港区】ベルサール汐留 1F HALL・B1F HALL

申込〆切:2025/09/19 23:59

お申し込みはこちらから

CIO補佐官と民間ソリューションで自治体DXを加速させる官民共創の祭典
GovTech Bridge Conference 2025


全国のCIO補佐官が集結!
さらに、現役市長やCIO、官僚など豪華ゲストの参加も決定!
自治体DXの未来を担うキーパーソンの方々が、全国から集まります。

セミナー概要

自治体DXの現在地と未来を、実務の最前線から学ぶ機会です。
本カンファレンスでは、総務省・デジタル庁による国の方針説明に加え、各地で活躍する現役CIO補佐官による実践的な取り組み紹介、民間企業による最新技術の展示、さらには全国の自治体職員との交流の場も設けられています。
役職者の皆様にとっては、自治体DXの推進に必要な戦略や連携のヒントを得られる場として、若手職員の皆様にとっては、将来を見据えたスキルや視野を広げるきっかけとして、ぜひご活用いただければ幸いです。
皆様の積極的なご参加を心よりお待ちしております。

[PR]株式会社うるる

こんな人にオススメ!

▶国のDX推進方針を実務に活かしたい方
 
→ 総務省・デジタル庁の講演から、制度や支援策を“実務目線”で学べます。

▶自治体DXの具体的な進め方を知りたい方
 
→ 各地で活躍するCIO補佐官のリアルな推進事例を聞くことができます。

▶他自治体との情報交換・ネットワークを広げたい方
 → 参加者は全国から集まる自治体関係者。交流会での横のつながりづくりに最適です。

▶民間企業の先進的なDXソリューションを知りたい方
 
→ 展示ブースで自治体業務に役立つ新しいサービスやツールに直接触れられます。

▶将来的にCIO補佐官やDXリーダーを目指したい若手職員
 
→ 現役CIO補佐官と直接話せる場で、自身のキャリアを考えるきっかけになります。

プログラム

11:00~13:00 ブース体験(総合司会:小川 彩佳氏)
13:00~13:05 アタックムービー
13:05~13:10 開会あいさつ(初代デジタル大臣 平井 卓也氏)
13:10~13:40 基調講演①:CIO/CIO補佐官の役割とDX推進との関わり(総務省 志賀 真幸氏
13:40~14:10 企業講演
14:10~14:40 特別講演 :「AIはここまできた!2025最前線(自治体ならこう活用できる)」(友村 晋氏)
14:40~15:00 休憩・展示ブース紹介
15:00~15:50 トークセッション:「現役CIO補佐官から学ぶ、テーマ別課題解決パネルディスカッション!」  (モデレーター:堀 潤氏、パネリスト4名)
15:50~16:20 企業講演:セブン銀行
16:20~16:40 休憩・展示ブース紹介
16:40~17:00 基調講演②:多様な人材からなるデジタル庁の挑戦(デジタル庁 統括官付参事官 川野  真稔氏)
17:00~17:10 デジタルマーケットプレイス(DMP)を通じた自治体によるSaaS調達の推進(デジタル庁 企画官 吉田 泰己氏)
17:10~17:20 当社の取り組みおよび締めのあいさつ(株式会社うるる 星 知也)
17:20~18:50 ブース体験&交流会

 

 

登壇者・セミナー(講演)テーマ 

初代デジタル大臣


自民党広報本部長
自民党デジタル社会推進本部長
平井 卓也 氏

 

[プロフィール]
1958年香川県生まれ。上智大学卒。株式会社電通、西日本放送代表取締役社長等を経て、2000年、第42回衆議院選挙で初当選。以来、連続9回当選。国土交通副大臣、内閣常任委員長を歴任。2018年第4次安倍改造内閣にてIT担当大臣、内閣府特命担当(科学技術・知的財産戦略・クールジャパン戦略・宇宙政策)大臣就任。2019年10月自民党デジタル社会推進特別委員長に就任。2020年菅内閣にてデジタル改革担当大臣就任。2021年初代デジタル大臣就任。現在、自民党広報本部長、自民党デジタル社会推進本部長。

 

総合司会


フリーアナウンサー
小川 彩佳 氏

 

[プロフィール]
2007年にアナウンサーとして株式会社テレビ朝日に入社。『報道ステーション』サブキャスターを7年半にわたって務めるなど、報道・情報番組を中心に担当。2019年にテレビ朝日を退社し、フリーランスとして活動している。同年6月から、TBSテレビ『news23』メインキャスターに就任。

 

基調講演1:CIO/CIO補佐官の役割とDX推進との関わり

◆テーマ
CIOを任命する重要性や、補佐官採用に対する支援金の目的やメリットについて。制度の成果や課題など。

◆目的
・CIO補佐官制度の普及により自治体DXが進むことを目指します。
・CIOおよびCIO補佐官の本来の目的や理想とするビジョンをお伝えし、自治体や民間企業の皆様にCIO補佐官の重要性をご理解いただけるような機会にしたいと考えております。

 


総務省 
自治行政局 地域力創造グループ 地域情報化企画室長
志賀 真幸 氏

 

[プロフィール]
2002年総務省入省。徳島市財政部長、山形県総務部財政課長、自治財政局財政課財政企画官等を務めた後、2022年から宮城県に赴任し、震災復興・企画部理事兼次長、企画部長、総務部長を務める。その後、2023年7月に総務省消防庁国民保護・防災部地域防災室長に就任。2024年4月から現職。

 

基調講演2:多様な人材からなるデジタル庁の挑戦

◆テーマ
多様な人材が集う組織としての進化と挑戦 〜デジタル庁が目指す社会全体のDX推進~

◆目的
設立から4年を迎えるデジタル庁は、官民問わず多様な職務経験・価値観・専門性をもつ人材が集う組織として進化を続けています。 本講演では、そうした異なるバックグラウンドをもつ職員たちがどのように連携し、組織としての力を結集しながら、社会全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)をいかに推進しているかについて、具体的な取組や考え方を交えてご紹介いたします。



デジタル庁 統括官付参事官
川野 真稔 氏

 

[プロフィール]
1995年郵政省(当時)に入省。総務省を中心に情報通信政策に幅広く従事。2006年内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)、15年外務省在米日本大使館参事官など歴任。20年総務省料金サービス課長、22年技術政策課長等を経て、24年7月よりデジタル庁戦略・組織グループ参事官(人事・デジタル法制推進担当)。

 

デジタルマーケットプレイス(DMP)を通じた自治体によるSaaS調達の推進

◆概要
自治体をはじめとする多様な行政機関のCIO・CIO補佐官、そして自治体DXを支援する民間企業の皆さまが一堂に会する本カンファレンスにおいて、デジタルマーケットプレイスの仕組みやその社会的意義についてお伝えします。



デジタル庁 企画官
吉田 泰己 氏

 

[プロフィール]
2008年経済産業省入省。 2017年より経産省DXオフィスの立ち上げ、事業者向け行政サービスのデジタル化を推進。 2021年よりデジタル庁企画官、2023年より内閣官房デジタル行財政改革事務局企画官を併任。 

 

特別講演:AI最前線〜自治体でも使えるAIを体感せよ

◆概要
最新のAI技術や活用方法を知り、自治体で活用できる可能性や未来を著名人に語って頂きます。

◆目的
民間ではAIの活用が当たり前になりつつあります。しかし、これを実際に体感したり、行政DXにどのように活用するかのイメージを持っている担当者は  まだ少ないようです。この状況を踏まえ、担当者の皆様に自分事としてイメージしていただける場を提供します。



フューチャリスト(未来予測士)
友村 晋 氏
 

[プロフィール]
1979年生まれ。肩書はフューチャリスト(未来予測士)。DX・最新テクノロジー情報を自身のYouTubeチャンネル「2030年の未来予測」にて配信中。軽快な広島弁で人気を博し登録者は16万人を突破。2025年7月にカリフォルニア移住を終え帰国し、日本での活動を再開。著書「生成AIに仕事を奪われないために読む本(日経BP)」は台湾や中国でも翻訳版が出版される。

 

トークセッション
現役CIO補佐官による「未来の自治体DX創出を語ろう!」

4人の現役CIO補佐官が集結!自治体DXの課題を現役CIO補佐官の取り組みから読み解きます。



【モデレーター】
ジャーナリスト/元NHKアナウンサー
堀 潤 氏

 

[プロフィール]
1977年、兵庫県生まれ。立教大学文学部ドイツ文学科卒業後、2001年NHK入局。「ニュースウォッチ9」リポーター等、報道番組を担当。2012年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校
客員研究員として活動、市民ニュースサイト「8bitNews」を立ち上げ、2013年NHKを退局。現在は、ジャーナリスト・キャスターとして報道・情報番組、執筆など多岐に渡り活動している。

 


【パネリスト】
静岡県伊豆市CIO補佐官
中村 祥子 氏

 

[プロフィール]
2000年4月より現 日立ソリューションズにおいてCRMシステムを中心にWEBシステムの導入コンサルタント、プロジェクトマネージャーを歴任。その後、2019年4月より日本マイクロソフトにて、カスタマーサクセスマネージャーに就任。2022年7月より伊豆市CIO補佐官として地方自治体DXに従事。



【パネリスト】
福島県南相馬市・沖縄県浦添市CIO補佐官
冨岡 周泰 氏

 

[プロフィール]
埼玉県出身。2017年大学卒業、システム事業者で消防・警察向けシステム営業に従事。2020年コンサル会社に転職し調達支援・府省調査研究に従事。2021年シンクタンクで自治体DX・業務改革支援・府省調査研究に従事。2024年5月から一般財団法人GovTech東京で区市町村支援中。2023年から南相馬市、2024年から浦添市でCIO補佐官を務める。

 


【パネリスト】
愛媛県松山市CIO補佐官・栃木県宇都宮市DX専門官
下山 紗代子 氏

 

[プロフィール]
女性初の政府CIO補佐官、デジタル庁データスペシャリストを経て、現在は総務省地域情報化アドバイザー、三重県デジタル推進フェロー、和歌山県・市町村DX専門プロデューサー等での国や自治体におけるデータ利活用の支援や、民間企業におけるデータ活用ビジネスにも携わる。



【パネリスト】
山口県宇部市・福島県南相馬市・東京都府中市CIO補佐官
竹田 圭助 氏

 

[プロフィール]
自治体経営の観点からDXを考えるシンクタンカー。地方自治体、独立行政法人、株式会社富士通総研等を経て現職。専門領域は自治体経営(総合計画、行政評価、業務改革、人事政策等)。南相馬市CIO補佐官、宇部市CIO補佐官、府中市CIO補佐官、総務省「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」(地方公共団体のDX関係)アドバイザー等。

 

▶ 公式ページで詳しく見る

お申し込み

お申し込みはこちらから


↑自治体担当者様(行政関係者様)向けのご参加希望フォームです。


◆CIO補佐官様向けご参加希望フォーム:
https://forms.office.com/r/dPshdJak0w
◆民間企業担当者様向けご参加希望フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfkQucodSYZcbDWaus-c5qoLxJil6HCFpmOM38ESMiRQ0Rc7Q/viewform

◆イベント公式サイト:https://lp.govtechbridge.com/

※定員に達し次第、受付終了となります。ご希望の方はお早めにお申し込みください。

免責事項

※登壇者・講演内容は変更となる可能性がある旨、ご了承ください。

お問い合わせ

株式会社うるる                                    
埴田(はにた)                                    
0362213069                                    
govtech_bridge@uluru.jp                         
 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. GovTech Bridge Conference 2025 ~CIO補佐官と民間ソリューションで自治体DXを加速させる、官民共創の祭典~
お申し込みはこちらから