ジチタイワークス

スマートシティを実現する官民連携のカタチとは?

野村総合研究所によると、スマートシティとは「デジタル技術を活用して、都市インフラ・施設や運営業務等を最適化し、企業や生活者の利便性・快適性の向上を目指す都市」を指す。

現在、世界各国の中央政府や地方自治体に加え、GoogleをはじめとするIT系プラットフォーマーも、スマートシティの実現に向けて取り組んでいる。しかし、実際にどのような取り組みを行えば良いのか分からないという人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、4つの先進自治体によるスマートシティに関連した施策をご紹介していく。

地域で“お金の循環”を創出!経済を活性化させる「かながわPay」の仕組み。

官民連携によるキャッシュレスサービスのポイント還元キャンペーンが、全国で徐々に広がっています。
より多くの住民を巻き込み、地域経済を活性化させるためにはどうすればいいのか、神奈川県で成功事例を生んだ「ネットスターズ」の担当者にヒントを伺いました。

記事はコチラから

 

 

交通手段とひもづけたマイナンバーカード活用で、誰もが安心して外出できる社会へ。

高齢化が進む群馬県前橋市では、“移動困難者への対応”に力を入れています。
移動手段に自家用車を使う割合が高い同市では、免許返納を考える高齢者から、返納後の生活を心配する声も聞こえているそうです。

そこで同市は、マイナンバーカードを活用した交通系サービスを展開。
過度な車社会からの脱却を目指す取り組みについて、地域交通推進室の方々にお話を伺いました。

記事はコチラから

 

 

道路照明灯・防犯灯管理の手間を、コンパクトなシステムで効率化。

夜間に、良好な視環境を確保するための道路照明灯や犯罪防止の役割を果たす防犯灯ですが、それらが点灯していない場合、住民は不安や不便さを感じてしまうもの。
しかし、その管理には膨大な手間がかかります。

そこで宮城県富谷市は、道路照明灯と防犯灯管理のICT化に取り組みました。
旧来のシステムに依存せず、課題そのものに焦点を当てた新しいシステムを活用することで、短期間で業務効率化を実現した同市の取り組みをご紹介します。

記事はコチラから

 

 

年間8,669時間の人的工数を削減!
新しい取り組みを生むための包括管理導入のすすめ。

公共施設管理において「包括管理」の認知度が高まっていますが、コストや導入時の人的負担を考え、足踏みする自治体も多いようです。
それでは、実際に導入した自治体はどんな状況だったのでしょうか?
令和4年から運用を開始した富山県射水市の足跡を追いました。

記事はコチラから

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. スマートシティを実現する官民連携のカタチとは?