水道事業の人手不足に対応する“第3の選択肢”とは?
現場の人手不足から自主財源の確保まで、自治体の水道事業の現場には問題が様々存在している。そこで、企業との協働によって課題を改善した事例2つ、独自の創意工夫を行った自治体の事例2つをご紹介する。
自治体×企業の協働事例
水道管理者や検針員の業務を改善する、スマート水道メーターという第3の選択肢。
検針現場の人材不足、検針作業の複雑化など、水道事業の現場は様々な課題を抱えています。
それらの課題を将来的に解決するものとして「ネットワーク通信網を用いた無線検針型スマートメーター」が注目されていますが、財政的にも導入は難しいのが現状です。
そこで“第3の選択肢”として提供されている「ReMARS(リマーズ)」について、担当者の方に伺いました。
貯留浸透施設の埋設によりゲリラ豪雨への備えを強化。
頻発する豪雨や台風の影響により、下水道が大量の雨水を処理しきれず地上に溢れ出すトラブルが各地で発生しています。
そうした豪雨被害の軽減を目指し、東京都武蔵野市では雨水貯留浸透施設の導入を進め、安心安全なまちづくりに取り組んでいます。
具体的にどんなことを実施しているのか取材しました。
▶記事はコチラから
行革甲子園 受賞事例
職員が構築した「GIS管路マップ」で業務効率向上と住民サービス充実を実現
国内の水道管路の多くは高度成長期に布設されたため、どの自治体にとっても管路更新が急務となっています。
そんな中、福岡県苅田町では、職員が自ら「GIS(地理情報システム)水道管路マップ」を構築し、導入コスト削減と大幅な業務効率化を実現しました。
愛媛県が開催した「行革甲子園」でグランプリを獲得したこの取り組みについて、担当者の方に伺いました。
▶記事はコチラから
職員全員で営業活動を実施。所沢市上下水道局が取り組む自主財源確保事業のノウハウとは?
埼玉県所沢市の下水道事業は、平成25年度に地方公営企業に移行された後、収益が減少。
その一方、厳しい経営状況が続き、自主財源を確保する必要に迫られていました。
そこで目を付けたのがマンホールの蓋。
有料広告枠として民間企業に売り込むことで、自主財源の確保、新たな観光名所の誕生を実現しました。
その斬新さが評価され「行革甲子園」では審査員特別賞を受賞。
取り組みの裏側を探りました。