現場の判断が災害関連死を防ぐ ~受援体制と避難所運営の事例から学ぶ~

開催日:Day1:2025年8月28日(木) Day2:2025年8月29日(金)
開催時間:両日とも13:30~15:30
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:各日12:00まで
災害時、「マニュアルはあるけど動ける気がしない」「支援を受ける側としてどう対応すべきか分からない」
――そんな現場の声に応えるため、全国の先進自治体や支援団体の実践から、行動につながるヒントを共有します。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
【Day1:2025/08/28(木)】
13:35~14:00 【輪島市】災害への備えと実際の現場対応について
14:00~14:20 避難所運営に必要な通信のインフラ確保の方法
14:20~14:40 (調整中)
14:40~15:05 【JVOAD】多様な被災者支援主体間の連携の必要性
15:05~15:25 (調整中)
【Day2:2025/08/29(金)】
13:35~13:50 【益城町】
13:50~14:10 (調整中)
14:10~14:30 (調整中)
14:30~14:50 (調整中)
14:50~15:25 【対談】「災害時、職員はどう判断するか?」〜“想定外”に備える、普段からの考え方と備え方〜
L「これについて話してほしい」「こんな場面で迷った」など、ぜひご意見をお寄せください。
※申込完了後の画面にアンケートリンクが表示されます。
Day1:2025/08/28(木)
災害への備えと実際の現場対応について
中前 豊氏
輪島市 総務部
登壇者プロフィール
平成元年4月入庁土木課、農林水産課等を経て、平成28年4月交流政策部企画課長、平成29年4月建設部都市整備課長 令和2年4月産業部漆器商工課長 令和3年4月産業部長 令和5年4月より総務部長を務める。

“助けを借りる力”も防災力の一つ
能登半島地震では、庁舎機能が大きく損なわれる中、これまでの備えがどのように機能したのか、また、実際の被災後対応で何が求められたのかを振り返ります。全国からの支援をどのように受け入れ、現場の職員体制や連携をどのように構築したのか。その実体験を通して、災害に備える自治体にとっての実践的な気づきをお届けいただきます。
地域防災計画での想定と実際の状況
発災時の現場の状況と各フェーズにおける対応
外部支援との調整や連携で見えた課題
今後に生かすための受援体制づくりのポイント
避難所運営に必要な通信のインフラ確保の方法
小出 佐登子 氏
a2network株式会社 事業開発室長 防災士

災害時の避難所や支援拠点においては、通信インフラの確保が迅速かつ長期的な支援体制の要となります。常設のネットワーク環境がない場所でも柔軟に対応可能な通信環境の整備は、自治体の災害対応力向上に不可欠です。遠隔地医療などの現場でも活用され、自治体への導入実績を持つa2network株式会社より、災害時の通信確保に向けた実践的な取り組みや現場での運用上の工夫をご紹介いただきます。
通信が整備されていない環境での支援体制づくり
柔軟で持続可能な通信インフラのポイント
自治体導入事例から学ぶ実践的な活用法
多様な被災者支援主体間の連携の必要性
栗田 暢之 氏
認定特定非営利活動法人 全国災害ボランティア支援団体ネットワーク 代表理事
登壇者プロフィール
1995年の阪神・淡路大震災を機に、認定NPO法人レスキューストックヤードを設立。以後、全国各地の災害支援に携わる。2016年に設立されたJVOADの代表理事に就任し、官民連携による支援体制づくりを推進。政府や自治体の各種委員を歴任するほか、岐阜大学、至学館大学、愛知医科大学で非常勤講師も務める。

近年の災害では、在宅避難や車中泊など多様な避難形態が増えています。こうした状況に対し、行政だけで支援を担うには限界があり、民間団体との連携が不可欠です。本セッションでは、官民連携の実例をもとに、実務に活かせる連携のポイントや平時からの備えについて共有頂きます。
避難者支援における「在宅避難」「車中泊避難」への対応とは
行政と民間が連携する際の課題とそれぞれの特性
実際に行われた官民連携の具体的事例とポイント
Day2:2025/08/29(金)
【対談】「災害時、職員はどう判断するか?」〜“想定外”に備える、普段からの考え方と備え方〜
大月 浩靖 氏
三重県 いなべ市
総務部 防災課 課長補佐
登壇者プロフィール
平成19年より防災の担当をし、これまで東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨など様々な被災地支援に従事。平時から積極的に地域に入り地域防災に取り組み、市民の防災意識の向上に努める。プライベートでは内閣府のチーム防災ジャパンのお世話係としても関わり、災害の被害軽減をするために、国民運動の展開を行うとともに、国民の防災意識の向上を行っている。

災害が発生したとき、自治体職員は何を基準に、どう判断するべきか──。
熊本地震で大きな被害を受けた益城町の経験をもとに、「想定外」の中での判断と対応について掘り下げます。
被災経験の有無を問わず、どの自治体にも必要な「判断の備え」や、「再現性のある判断力」「迷わないための材料づくり」について、実体験と教訓、そして未経験自治体にも役立つ視点を交えて対談形式でお届けします。
想定外の状況でも迷わず動くための準備・情報整理の考え方
未経験自治体でも実践できる「判断の仕組み化」「受援の備え方」
※「これについて話してほしい」「こんな場面で迷った」など、ぜひご意見をお寄せください。
※申込完了後の画面にアンケートリンクが表示されます。
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
協賛企業及び関係会社
a2network株式会社
皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:橋野 有季
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F