デジ田交付金を活用し、製造業に特化した「ブロックチェーン」構築を推進。

高度な製造ノウハウや機械・工具類の特殊な使用法などが、熟練技術者に属人化しやすい製造業。社員の高齢化や後継者不足によってそれらの知見が失われるのは、当該企業にとって大きな損失となるばかりでなく、材料の仕入れ先や製品納入先にまで悪影響を及ぼすおそれがある。
そうした事態を解消するために大東市は、デジタル化をキーワードにした複合的な地元製造業支援策に取り組んでいる。さらに令和5年度からは、デジタル田園都市国家構想(以下「デジ田」)交付金を活用し、「DAITOものづくりDX事業」に着手した。事業開始までの経緯と今後の展望について、同市の嵯峨根さんと中川さんに聞いた。
→記事はコチラ
まちに好循環を生むEC支援で、米沢市のブランド価値を高める。

地域産品を顕彰する取り組みを行っている自治体は多い。しかし、それは地域事業者の販売促進につながっているのだろうか。そうした課題意識から、米沢市は地域経済活性化の新たな施策として、ECサイトの開設・運営の支援を始めたという。
→記事はコチラ
【キラキラ商工観光課】水産業から自然エネルギーにまで、海洋深層水の活用で地域活性化を目指す。

地域資源をいかに活用し、まちを活性化させていくか。こうした自治体の共通課題を、海洋深層水を幅広く有効活用することで打開してきたという入善町。まちの発展に情熱を注ぐ水産・深層水係の取り組みに注目し、話を聞いた。
→記事はコチラ