ジチタイワークス

現役自治体職員+キャリアチェンジ経験者に聞く。公務員のキャリア選択Q&A

※この記事は前後編の後編です。前編はこちら

2018年の働き方改革関連法の施行やコロナ禍は、自治体職員の働き方にも大きく影響を及ぼしている。緊急事態宣言中に全国でテレワークやリモートワークが広がった一方で、役所のテレワーク普及率は低いまま。こうした状況を受けて「公務員としてのキャリア」に不安を感じた職員も少なくないかもしれない。しかし、昨今では公務員のキャリアの選択肢は広がりつつある。

今回のレポートは、全国の自治体職員に先進事例やスキルアップ情報を届ける「ジチタイワークス」が、新しいキャリアへの挑戦を応援するYOUTURNと共催したオンラインイベント「自治体職員のキャリアを考える。」についてのもの。自治体職員からそれぞれ東京都中野区長、群馬県高崎市議員、民間企業に転身した3人と、自治体職員を続ける選択をした福岡市の現役職員に話を聞いた。

登壇者

 ■現役職員
 福岡市 交通局総務部長 今村 寛 さん

 ■自治体職員→首長
 中野区長 酒井 直人 さん

 ■自治体職員→議員
 高崎市議会議員 荒木 征二 さん

 ■自治体職員→企業
 株式会社ホープ メディア事業部長 種子田 宗希

コーディネーター

 株式会社YOUTURN 取締役 高尾 大輔 さん

再認識した「公務員」「自治体」の価値。チャレンジで見えた役所組織と地域の姿

──ここからは視聴者のみなさんにとって未知の世界についてもう少し詳しくお聞かせください。チャレンジしたことで広がった景色についてお話いただけますでしょうか。

荒木:僕の場合は、市役所という組織がよく見えました。現役の職員だったときよりも、役所のそれぞれの部署がしている仕事が分かるようになりましたね。議員になって地域住民との接点も増えましたし、高崎のことが見えるようになったと感じます。実は、今日ここで改めてお伝えしておきたいことがあります。それは「公務員のみなさんはとてもスキルが高い」ということです。今の若い世代は分かりませんが、僕らの世代は周囲から「公務員はつぶしが利かない、公務員しか生きる道がない」と刷り込まれてきました。でも、それは絶対に違うと自信を持って言えます。甲乙の話ではありません。けれど、公務員って元々コンプライアンス意識もあるし、本当に多方面でいろんな調整をしてきていますから。

高崎市議会議員 荒木 征二 さん

──自治体職員から違う道に踏み出してみたからこそ客観的に分かることってありますよね。ちなみに、一歩踏み出したことで荒木さんご自身の人生がガラッと変わったことはありますか?

荒木:選挙に出たことで自信がつきました。自分の信念に従ってやっていくことはできそうだな、と。次も出馬するかは分かりませんが。

種子田:今の仕事は全国の自治体を見られる立場にあります。その中で気づいたのは、自治体はいろんな意味で求められている、ということです。自治体ってマーケットでいえば、20兆円の市場なんですね。自治体と仕事できるということは、ものすごく付加価値が高いんですよ。「どうやったらあの自治体と仕事できますか?」という企業の相談もわんさか受けます。自治体は市場からとても注目されている存在であることに気が付きました。

荒木:それは自治体職員をしていたときには知り得なかったことですか?

種子田:そうですね。自治体職員は自分の町しか見えていないので。今の立場になって自治体職員に対して尊敬する気持ちも湧いてきました。あれだけ守備範囲の広い仕事は、企業ではなかなかありえないと思います。福祉も教育も観光もやってとか。これだけお金も動いていて、社会に必要とされているなんて自治体ってすごいな、と。自治体の価値は多様な経験ができること、幅広い分野を知っている人が組織の中にいるということだと思います。

株式会社ホープ メディア事業部長 種子田 宗希

──どうしても一つの世界にいると客観的に物事をとらえるのは難しいですよね。酒井さんはいかがでしょうか。

酒井:首長となって区民と接する機会が増えると、職員のときには感じなかったことが肌感覚で伝わってくるようになりました。同じように役所組織のことも見えるようになりました。組織が分かっているので、どこで仕事の断絶が起こっているかも分かるのです。これまで話してきたように、公務員には優秀な人もたくさんいます。職員一人一人が外に出て、外から自分を見られる自治体、外と中をつなげられる自治体は豊かになると思います。外部からやってきた首長が組織改革をするのは難しいと言われることがありますが、役所には独特のメンタリティがありますので、それが分からないと改革は難しいでしょうね。

役所組織の実情を知っていることが価値になる。ハブとなり外と中をつなぐ

──中のことを知っていることに価値を見出す方法もあるのですね。今村さんいかがでしょうか。

今村:職員は続けていますが、仕事に対する考え方ややり方は変わっています。外に出て人と話すと目線が一段高くなるというか、広がりますよね。僕も出前講座やオフサイトミーティングを通じて、福岡市役所がどう見られているかがそれまでに比べて分かるようになりました。視点を変えるとできることって無限にあると思うのです。僕は最近「福岡市役所のことで何か困ったことがあったら相談してください。誰がどこで何をしているか知っていますから」と出会った人に伝えています。相手の方にとっても、市役所の中の人とつながらないフラストレーションを抱えるよりも、うまくいくかはわからないけれど一度はつながった、ということで何らかの満足を得られると思います。僕の場合は、自分で何かを始めるというより、ネットワークを活かして人をつないでいる。ハブのような役割を担っています。人の役に立てるのは嬉しいことですよね。本当に楽しんでいます。

福岡市 交通局総務部長 今村 寛 さん

──そういう守備範囲の広げ方もあるのですね。

今村:もし東京財団の研修があと5年早かったら、研修の後、何か新しいことを始めたくて辞めていたかもしれません。外がおもしろくなりすぎて。でも、とどまっているのは役職が上になるほどできることが増えると気づいたからです。今の立場だからできることがあると思うようになりました。中でハブになるのもおもしろいものですよ。

自治体職員は「外に出る」べし。自分を客観的に見てみよう

──ここで、パネリストのみなさんから現役職員のみなさんにメッセージをお願いします。

種子田:私自身、この仕事をするようになって公務員のキャリアの広がりを感じます。今後そうした動きは加速していくでしょう。私も今公務員に戻ったらおもしろいと思います。「民間に行ったら通用しない」は杞憂でした。公務員の能力を求めている企業はたくさんある。そう感じます。

荒木:自分の反省も踏まえてですが、公務員は一人でも多くの人を知っておく努力をした方がよいと思います。人を知っているだけで仕事は楽になりますから。必ずしも友達になる必要はありません。知っているだけで十分です。

酒井:私は3年前に公務員を辞めました。辞めてみて公務員って守られているなと思いましたね。公務員には身分保障がありますので、それを逆手に取って、もっと暴れておけばよかったと。どんな形にせよ、仕事は一生懸命やることが大事です。私は中野区をよくしたいという思いの延長線上で首長になったので、転職したという実感はありませんが。

中野区長 酒井 直人 さん

今村:公務員は自分を開くことが大事だと思います。役所は「公務員村」と揶揄されるくらい、内向きになりがちなところ。法に触れない程度に外に出て、いろんな業種・業界の人と付き合った方がよいのではないでしょうか。そうすると役所と市民のコラボレーションもしやすくなりますよね。怖がらずに情報発信してみることが大切ではないかと思います。

「公務員はつぶしが利かない」ってホント?公務員で得られる職能とは

──ここからは視聴者のみなさまからいただいた質問にお答えいただければと思います。最初の質問は、公務員で得られる職能とは。みなさんのお考えをお聞かせください。

今村:やっぱり、事務処理能力は必ず身につきますね。それ以外で私自身が実感しているのは「誰からも信頼される肩書き」です。公務員の身分に対する信頼感は何者にも代えがたいと感じています。

酒井:正確に仕事をすることに関しては極めて優秀です。面倒くさい裏方仕事の遂行能力で公務員の右に出る者はそうそういないと思います。

荒木:真面目さ、どこに行っても安心してもらえることでしょうか。

専門性だけじゃない。アフターコロナにこそ求められる「相手の感情を理解する力」

──令和時代の幕開け、アフターコロナなど新しい時代に向けて、自治体職員に必要なスキルは何だと思いますか?

荒木:プログラミングとか、論理的思考力とかそういう答えを期待されているのかもしれませんが、僕が一番大事だと思うのは想像力と理解力ですね。

今村:荒木さんとほとんど同じですが、今役所に欠けているのは対話力だと思います。役所は正解を探す職場ではありません。合意形成をする場所です。相手の感情により添いながらも、立場上必要なことを言える力です。

酒井:専門性を磨くことも大切かもしれませんが、私もコーディネート能力は重要だと思いますね。役所だけでできることはほとんどないと私は思います。外と中をどう結びつけるか。それができる自治体は伸びます。住民の方々と接していても、場所によって会える人のタイプは違いますから、あるところだけ切り取ってこうと決めつけずに、まんべんなく会うことが大事なんじゃないでしょうか。中野区は職員の評価基準に外の活動を入れています。

仕事と自分のやりたいことをミックスする。自治体職員の主体的なキャリア選択とは

──公務員の人事は人事課に委ねられていますが、自治体職員がキャリア選択を主体的に行っていくにはどうすればよいでしょうか。

酒井:私の場合は基本的に自分が行きたいところに行っていました。上司に直談判して希望を出していましたよ。

今村:キャリアは人事異動で決まっていくと考えれば、なかなか思い通りにはいかないと思ってしまうかもしれません。でも、仕事だけが人生ではありませんよね。自分のやりたいことをどう仕事にミックスさせるか。それがキャリアだと思います。

自治体職員から首長・議員出馬へ。不確実性を乗り越えた勝算とは

──酒井さんへの質問です。酒井さんは首長出馬の勝算はあったのでしょうか?

酒井:現職が4期続いた後の5選目の出馬でしたから、かなり勇気が必要だったのは確かです。でも、いろいろな人と話す中で現職でない人に投票する人が一定数いることも分かっていましたので、勝算ゼロではありませんでした。

──荒木さんへの質問です。首長ではなく議員になったのはなぜでしょうか?

荒木:地域住民と市役所のつなぎ役になりたかったから、ということに尽きます。首長も地域に近いとは思うのですが、どちらかといえば役所のトップですから。

まずは「外に出て」みる。役所のタテ割りに悩む自治体職員への処方箋

──部と課のタテ割りに悩んでいます。どうすればよいでしょうか。

酒井:役職が上になるほど、役所のタテ割りのひどさを感じます。外の人と話すと特にそう感じますね。外の人にとって部や課が違うのはどうでもいいわけです。1つの部署で解決できる課題はほとんどありません。そのことをもっと職員が肌感覚で実感することが必要だと思います。外に出てみる、というのが一つの答えになるかもしれません。

今村:隣の部や課が何をしているかを知っておくというのは、最低限必要ですよね。大きい組織ほど役割分担がはっきりしているものですけど。

今の自分に影響を与えた人物とは。原点を振り返る

──自分のキャリアに大きな影響を与えたと思う人は誰ですか?

酒井:前の区長です。その人も職員出身の首長で、行政改革で一番つらい時期に出馬しました。その人を見ていたので、自分もやらなくてはならないと思いました。

荒木:先輩の職員です。「いつでも仕事は辞められる」と思っているとどんな仕事も気が楽になると教えてもらいました。

今村:係長時代、市役所を辞めたいと思っていたときに経験者採用枠で入ってきた同い年の職員です。福岡市は平成16年から経験者採用を始めました。彼は金融機関の出身で、席は隣同士でした。彼と一緒に仕事したことで同い年でも経験が違うと、ものの考え方や知識に大きな差があることを思い知りました。僕にとってつらい時期でしたが、この経験があって今につながっているので、ありがたく思っています。

家族の反対にあったらどうする?キャリアチェンジに立ちはだかるもう一つの壁

──キャリアチェンジに伴う家族の理解はどのように得ればよいでしょうか?

荒木:僕の場合はお願いするだけです。妻の両親に話したとき、義父からは「俺は娘を市役所の職員と結婚させたんだ」と言われましたが、自分の覚悟や考えを伝えたら最終的には分かってくれました

高尾:通称「嫁ブロック」ですね。これは一つの試金石だと思います。腹が決まっていれば合意形成されますし、迷っている段階だと反対にあいます。試されていると考えた方がよいかもしれません。

酒井:私の妻は、彼女の両親も自営業だったこともあって「ふーん。やってみれば」という感じでした。ちょっと拍子抜けしましたね。

キャリアに悩む自治体職員へのメッセージ

──最後に、キャリアに悩む自治体職員のみなさんへの締めのメッセージをお願いします。

荒木:公務員に限った話ではありませんが、自分の身幅を広げておくと仕事はやりやすくなると思います。公務員になる人は家族や親族からの周囲のプレッシャーも強くて、メンタルが追い詰められやすい環境にあると思うんですね。でも大事なものは外にもありますし、実際そうするかは別にして「なんなら辞めちゃおう」と思えたら、大変な場面もしのいでいけると思います。

今村:僕の転機は39歳。かなり遅咲きです。それまでは与えられたことをこなす、少し事務処理能力が高いだけの職員でした。遅咲きの自分でも10年くらいで変われるのだから、若い人たちは、ましてやこんなセミナーに参加する人なら、これからいかようにも変われると思います。

酒井:公務員はやりがいのある仕事です。今の私がよかったと思うのは、外に出てそこで話をした人に「税金で君に給料を払ってよかったと思うよ」とのお声をいただくときです。役所の仕事は外からは見えにくいし、地域の人も公務員が何をしているか分からない。外にどんどん出て認知してもらうことが大切だと思います。


キャリアチェンジ経験者3人と、現役の自治体職員からは公務員のキャリアの可能性が感じられた。アフターコロナの時代にはこれまでと異なるスキルや能力が必要と言われるが、誰もが特殊な専門性を身につけるのは現実的には不可能だし、実際のところ全員がそうなってしまうと組織で仕事をすることや、外と中を結びつける活動をしていくのは難しいだろう。自治体職員だからこその強みもある。今回のオンラインセミナーは自治体職員にとって励みになることも多かったのではないだろうか。前後編合わせてお読みいただければ幸いだ。


<登壇者プロフィール>

今村さんプロフィール
福岡市 交通局総務部長 今村 寛さん

1991年福岡市入庁。産業廃棄物指導課、都市計画課、企画課等を経て、2012年4月より務めた財政調整課長時代の経験を元に「ビルド&スクラップ型財政の伝道師」として、「出張財政出前講座with SIMULATIONふくおか2030」を携え全国を飛び回るほか、福岡市職員を中心メンバーとするオフサイトミーティング「明日晴れるかな」を主宰。2016年、経済観光文化局創業・立地推進部長、総務・中小企業部長を経て2020年から現職。
著書「自治体の”台所“事情 "財政が厳しい”ってどういうこと?」2018年12月発刊。

中野区長(元中野区職員) 酒井 直人さん

1971年10月14日生まれ。岐阜県出身。早稲田大学法学部、同大学院法学研究科修了後、中野区役所入区。議会事務局、財務会計システム担当、広報担当(副参事)、地域包括ケア推進担当(副参事)を歴任。電子決裁率日本一(当時)となる区役所の電子化、中野区歌「未来カレンダー Forever Nakano」の作成、「中野区地域包括ケアシステム推進プラン」の策定などの実績の他、自治体の改善運動を全国で支援するネットワーク「K-NET」立ち上げ、中野のまち情報を交換するfacebookページ「中野ファン」立ち上げ、まちの清掃ボランティア等にも意欲的に参加。第一回中野区検定1級、中野区ものしり博士号取得。
中野への想いから中野区役所を退職し、中野区長選挙に出馬。2018年6月中野区長就任。子育て政策、地域包括ケアシステムの構築と併せて、自治体の風土改革に取り組んでいる。

群馬県高崎市議会議員(元高崎市職員) 荒木 征二さん

1972年生まれ。熊本県出身。1997年、福井大学工学研究科卒業、高崎市入庁。都市計画課、建築指導課、スマートインター整備室を経て、2014年、産業流通基盤整備室計画担当係長。2018年、高崎市役所退職。2019年から高崎市議会議員。高崎市職員だった頃から市職員を中心として活動する「TAKASAKATSU!(タカサカツ)」のメンバーとして対話を通じた地域活動を展開。その後、市職員の自主研究活動「だるマルシェ」にも参画。
また、群馬県内の公務員ネットワークである「上州OM」にも積極的に参加するなどして、地方公務員が主人公になれる地域活性化に取り組む。現在は、市職員時代の経験を生かして議員として活動中。

株式会社ホープメディア事業部長 種子田 宗希(元小林市職員)

1987年生まれ。2005年、宮崎県小林市役所に入庁。農林業、商工観光、企画と10年半多岐にわたる業務を経験。2015年10月に株式会社ホープへ転職。営業、仕入部門を経験し、2017年7月より新規事業開発を担当。
自治体職員向けメディア「ジチタイワークス」を創刊。2019年7月から現職。MBA経営学修士。

株式会社YOUTURN 取締役 高尾 大輔 氏

福岡県出身。北海道大学卒業。2005年リクルートエージェントにて人材紹介のキャリアをスタート、2009年よりプロコミットにてベンチャー企業に特化した転職支援に従事。2018年よりYOUTURN。取締役として人材紹介事業責任者を務める。2019年リクルートキャリア主催「GOOD AGENT AWARD」にて大賞・オーディエンス賞をダブル受賞。(国家資格キャリアコンサルタント)
 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 現役自治体職員+キャリアチェンジ経験者に聞く。公務員のキャリア選択Q&A