ジチタイワークス

岐阜県御嵩町

よんなな会✕ジチタイワークス【まち・むらの逆転思考 #02】数多くある課題を“チャンス”へ。

日本の人口は、2050 年に約 9,515 万人(高齢化率39.6%)となり、現在から約3,300万人(25.5%)減少するとされている(総務省「我が国における総人口の長期的推移」)。人口減少・少子高齢化などの課題に“真っ先に”直面し頭を悩ませているのが、小さな「まち・むら」だ。

島国・日本は世界の未来の縮図といわれ、田舎や離島は都市の未来の縮図と表現される。つまり、世界最先端の“課題の先進地”というわけだ。 しかし見方を変えれば、都市が遠からず直面する課題に先んじて挑むからこそ、「課題を解くイノベーションが生まれる可能性」は大いにある。また、小まわりが利くからこそ先進のソリューションを学び、試し、実装させやすいのも強みだろう。まさに、“逆転思考”。

この企画では、47都道府県の公務員と省庁の官僚をつなぐ「よんなな会」とジチタイワークスがコラボ。脇 雅昭さんをインタビュアーに迎え、まち・むらの首長やキーマンに、“逆転思考による未来づくりのヒント”を聞く!

【まち・むらの逆転思考連載】
#01 “徹底して聞く”から全てが始まる。
#02 数多くある課題を“チャンス”へ。  ←今回はココ
#03 全国若手町村長会が発足!若手首長が連携し、持続可能な地域づくりに挑む!
#04 全国若手町村長会を立ち上げた町長5人のホンネ座談会。首長だって悩むし、弱さもある!

※所属およびインタビュー内容は、取材当時のものです

渡辺さん 脇さん岐阜県 御嵩町

令和5年7月、岐阜県での37年の勤務に幕を閉じ、出身地でもある御嵩町の町長に就任した渡辺幸伸さんへのインタビュー【後編#02】です!渡辺さんが少しずつ感じている“変化”や、小さなまち・むらだからできること、挑戦すべきこと、生み出せる価値などについてお聞きしました!

 

“聞く”に徹した先に“本音”がポロリ。

そこから、住民主体で問題を語り合う“車座”へ。

脇: 前編では、住民や職員との対話・コミュニケーションに取り組んでいるという話をお聞きしました。対話を続ける中で、何か変化は起きていますか?

渡辺: まだ取り組み始めたばかりで、大きな変化とはいえませんが……。対話した後に、「話して、すっきりした」「久しぶりに話を聞いてもらえた」と言う方々はいますね。それほどに、これまで一切聞いてもらったことがなかったということでしょう。 特に、車座懇談会の場合、僕は答えないという基本スタンスなので、「どうぞ喋ってください」というと、とにかくそれはもう、厳しいご意見を含め、いろんなことを言われます。だけど、言いたいだけ言って終盤に差し掛かると、“変わってくる”ことがあるんですよ。「あれこれ言いはしたけれども、実はね……」って。そこからが、本音なわけです。

そこで出てくるのは、マスコミに取り上げられているような問題ではなく、「本当に気になっているのは、こういうところなんだよ」という身近な困りごとの話。そうなった場合には、僕からも話をします。「なるほど。皆さん、この問題について何かいいアイディアはありますかね。実は役場でも困っているんですよね」って。

そう投げかけると、そこにいる住民(自治会)の皆さんが、本当に車座になって話し合いを始めます。そしてそういう場では、“賛成か反対か”という二分構造はほとんど生まれないんですよね。

脇:  対話で町と住民の壁を取り除き、住民を主体にしていく。そこで、みんなに“問い”を渡せば、それが“みんなの課題”になるから、一緒に考えられるということですね。

渡辺: まさに、そうです。実は、政策方針を決める、あるいはそれに関する予算組みを進めるというときに、当初は「公約の中から何を引っ張ってきて、どう取り組もうか……」と考えていました。だけど、車座懇談会などで住民の皆さんの困りごと(ニーズ)を聞けたことで、“ニーズに応えることをやれば、それが政策になる”ということに気づきました。「ここに答えがあったんだ!」と。

県で働いていた感覚だと、“政策をつくり→それに合う予算を組み→予算がついたら住民におろし……”となります。ですがいざ進めてみると、その政策にニーズがないということもしばしば。取り組んだ後から、本質的な課題が出てきたりする。要するに、“逆”なんですよね。「住民のニーズに沿った形でやろうと思ったら、こういう予算が必要で、だからこういう政策をつくろう」という流れのほうが本質的なわけです。

脇: 確かに!住民側も「町って変われるんだ!その変化の主体として自分たちのニーズがあって、それで行政を動かすことができるんだ!」という感覚を得ることで、町政への意識が変わっていきそうですね。

渡辺: はい。御嵩町は、過去の歴史をふまえて「まちに誇りをもてない」という人が多いと感じています。だから、「一緒に誇りをもてるまちにしましょう」ということを、打ち出していきたいんです。「車座懇談会に参加して、町長に思いを伝えたら、それが叶った、自分たちの困りごとが解決してもらえた!」という成功体験が積み上がっていけば、まちに対する考え方や、役場・職員との関わり方も変わってくるのではないかと期待しています。

 

行政が、“単体”で完遂できることは少ない。

そんなとき、地域を越えた人脈・ネットワークが頼りになる。

脇: “変化をみんなが共有しやすい”というのは、小さいまち・むらの強みといえそうですね。でも、その手法に倣えば、大きな自治体であっても、地域ごとのコミュニティなどを活用して同じようなことができるのかもしれない。

コミュニティといえば、渡辺さんは、県職員時代に「オンライン市役所」に参加されていましたが、そこでの活動は今後に活かせそうですか。

渡辺: はい。オンライン市役所での活動や交流に限らず、培ってきた「ネットワーク・人脈」というのは本当に財産。行政の場合、どんなことも単体で勝負はできない。ましてや小規模な自治体だけでは、よりいっそう難しいはずです。

県職員時代、観光・インバウンドを担当したことがありまして、東京・大阪・京都が中心だった外国人観光客が、ようやく岐阜にも入り始めたころでした。インバウンド担当として、魅力的な周遊コースをつくろうとしたら、やっぱり広域連携が不可欠です。そこで、人脈が役立ちました。「あそこの市町村に、こういう人がいるから相談してみよう!」というアクションが起こしやすいですからね。

同様に、県で総務や人事という職員を掌握する課にいた経験も大きいですね。どこにどんな職員がいるかは大体分かるし、相談できそうな人に連絡をして、「〇〇ついて教えてほしい」とか、「御嵩町の職員をそちらに行かせるので、相談のってもらえないか」とお願いすることができます。

また、これから自分の部下だった係長クラスが、管理職になる時代がきますよね。なので、長い目で見たときには、“分け隔てなく多様な人と付き合い、そのつながりを大事にしてきたこと”が、これからの町政やまちづくりに活きてくると考えています。

今後の副業制度への挑戦、共通業務の広域・共同化。

小さいまちができること、すべきことは沢山ある。

脇: 渡辺さんの背中を見てきた職員さんが「地元で町長になりたい」と志す未来がくるかもしれないですね。

渡辺: そうだったらうれしいですね。そんな未来のために、過疎化のおそれがある小さなまち・むらが活気づくようなことを考えたい。最近は、副業に興味をもつ職員が多いので、できる手立てがないかと思案中です。

例えば、将来的には、半日は公務、残りの半日は農家や漁師などをしてもいいよってことにしないと、これから多分、地域は担い手不足でまわっていかなくなると思うんです。 地域のためになることなら、副業で稼ぐのも悪いことではない。そういう意味でも、“副業制度への挑戦”は、担い手不足が深刻化する小さなまち・むらが先んじて取り組むことの一つといえそうですね。

脇: 確かに。職員が半日でもまちへ出て就業すれば、そこで見聞きした困りごとや、住民との触れ合いの中で感じたことなどを町政にも活かせますよね。その場が副業でもあり、車座懇談会にもなるという。ほかに、「逆転思考で、できそうなこと」は何かありますか。

渡辺:全国自治体の共通業務を“共同化・標準化”するような動きができないだろうかと考えています。例えば、会計、納税、福祉など、どの自治体でも同じように進める業務は少なからずありますからね。 それを、県内の市町村で広域連携して“組合的”に兼務できないかと。例えば、1自治体につき5人ずつ、15人でやっていた仕事を、どこか1カ所で10人で実施すれば、5人分の効率化が図れますよね。

脇: はい。最近、DXの動きを見ていても、そう思います。例えば、神奈川県には33市町村ありまして、各地で33人のDXのプロを生むのは大変ですが、その候補33人を1か所に集めてチーム化すれば、育成しやすいと思うんですよ。“広域でやること”の見直しで、もっと行政がよくなることはありそうですね。

渡辺: そうですね。もちろん共同化・標準化するために変えるべき制度の壁は厚いですし、越えなければならない規制もいろいろあると思いますが。歩み寄って、お互いのよいところを真似し合って進められないものかと。それこそ、まさに「小さなまち・むらだから、モデルケースとして先行できること」のようにも感じています。

課題の先進地だからこそ、それをチャンスと捉えていく。

課題解決のアイディアが軌道にのれば、ビジネスにも発展する。

脇: では、広域連携が進んだとき、“まち・むらに残る役割”にはどんなことがあると思いますか?

渡辺: 例えば、県の規模だと、全く“人(の顔)が見えない”のが現状であり課題ですよね。だから、まち・むらは、“住民が何に困っていて、現状がどうなっているのか”というのをしっかり聞き取ることが役割でしょうね。本質的で具体的な課題を、県や国に上げていくことが必要だし、そういう役割が残るのではないかと思います。

今回の企画のテーマにあるように、小さなまち・むらは課題の先進地といわれていますが、課題を課題とだけ捉えていたら何も進まない。ですが、それを逆手に取って、発想を変えて課題を見つめなおすことで、解決のヒントやアイディアが浮かぶこともあるはずです。そして、そのアイディアが軌道に乗れば、ビジネスにもできるのではないかと。

脇: すごくよく分かります! ビジネス化できれば、それは課題から“価値”を生んだことになりますよね。例えば、具体的にどんなことがビジネス化できそうだと思いますか。

渡辺: まずは運転免許証を返納した独居の高齢者に対する配食や配送サービス、ごみ収集、域内交通などでしょうか。おじいちゃんやおばあちゃんは、一人で買いものに行くのも大変ですからね。しかもそれは、今後どんな自治体にも共通課題になることだから、我々が先に対応を進める中で、ビジネスとして成立させるチャンスはあるのではないかと思います。

脇: 確かに、そうですね。

脇さん

実はいま、経産省が“介護産業”という領域をつくりだそうとしています。介護される側だけでなく、働きながらの介護で大変な“ビジネスケアラーの支援”という観点も含めて。これまでの地域包括ケアは、保険適用のものが前提でした。だけど、そこに保険外の民間事業者も巻き込んで、介護産業として盛り上げていこうという施策です。

例えばですけど、温泉施設が介護に利用されてもいいわけじゃないですか。渡辺さんのいう配食や配送サービスも、まさにそれですね。今後、課題解決の視点から“価値”に変わっていく部分だろうと感じます。 そうやって、まちから価値が生まれるようになると、住民も誇りを持てるようになりそうですね。ほかにも何か計画している動きはありますか?

渡辺: はい。まだこれから進める取り組みになりますが、御嵩町の「ファンクラブ」活動です。町内外の方にファンになってもらって、来町して住民と交流してもらったり、様々なことを体験してもらったりということが一つ。もう一つは、御嵩町にある“モノ・コト”を見つめなおしてブラッシュアップする取り組みです。

御嵩町の特徴を伝える

住民にとっては何でもないモノ・コトが、外から見たら”魅力的なもの”“目新しいもの”である場合も多いですからね。例えば、北国では日常的な労働である雪かきが、外部の人からは“ユニークな体験”となるように。そういう何かを一緒に考えて、生み出して、新たに特産品・名物としてPRできるようになればいいなと。

 

脇: なるほど。担い手が少ない地域のお手伝いを“体験”という価値に変えるイメージですね。

渡辺: そうです!実はこれは、同じ岐阜県の飛騨市で行っている「ヒダスケ!」というマッチング事業を参考にしています。飛騨市の都竹淳也(つづく じゅんや)市長は、僕と同じように岐阜県職員から市長になった方で、色々と学びを得ています。これを御嵩町流にアレンジして、ファンクラブ活動の中に組み込めたらいいなと。手伝ってもらう側と手伝う側がウィンウィンで、よい関係づくりをできることが理想ですね。

脇: では最後に。渡辺さんが“若手のロールモデルでありたい”と考える転機を与えてくれた、県の後輩たちにメッセージはありますか。

渡辺:こうやって頑張っている姿を引き続き見ていてもらえたらうれしいですし、「全く違う道でもやっていけるんだ!」ということを知ってほしい。

前述しましたが、やはり県にいると、なかなか住民の姿、一人ひとりの顔は見えづらく、生の声を聞くのが難しい。だから「できるだけ意識的に外へ出て、意見を聞いて、ニーズを把握したうえで政策に取り組んでいこうよ」と伝えたいですね。

脇さん 渡辺さん

脇: それはもう、“全ての公務員へのメッセージ”といえるかもしれませんね!

渡辺: そこまで言っちゃうとね、ちょっと大げさになっちゃうから(笑)。

脇: あ、キレイにまとめようとしてみたんですけどね(笑)。渡辺さん、これからも応援しています! ありがとうございました!

 

前編を読む

【前編】渡辺さんが、まちの真ん中に立ち、挑もうとしている課題解決とは?

 

(左)鬼岩公園(中央)大智山愚渓寺 石庭(右)中山道 謡坂石畳(左)鬼岩公園(中央)大智山愚渓寺 石庭(右)中山道 謡坂石畳

御嵩町ホームページ https://www.town.mitake.lg.jp/

 

連載記事

【全国若手町村長会が発足!】
まち・むらの若手首長が連携し、持続可能な地域づくりに挑む!
 
 

 

あわせて読みたい

脇 雅昭さんについて
WEB限定 ジチタイワークス創刊5周年特別インタビュー

 

渡辺さんが県職員時代に参加されていた
「オンライン市役所」とは?

 

地方公務員と中央省庁で働く官僚をつなぐ、
「よんなな会」関連記事

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. よんなな会✕ジチタイワークス【まち・むらの逆転思考 #02】数多くある課題を“チャンス”へ。