ジチタイワークス

【参加者募集!】実例から学ぶ!脱炭素も進める地域活性化戦略 ~官民連携で進める環境と経済両立への道~

日本では2020年に「2050年カーボンニュートラルの実現」が政府から公表され、企業における脱炭素への取り組みが加速しています。自治体においてもGX(グリーントランスフォーメーション)への取り組みが求められており、2022年からは「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」がスタートしたことを受けて各自治体の取り組みが本格化する見込みです。

自治体においては、973自治体で2050年のカーボンニュートラル宣言という非常に高い目標を設定しています。しかし、高齢化社会、人口減少による他の行政課題が山積の中、職員の限られたマンパワーでどのように取り組めばよいのか、現場では悩む職員も多いのではないでしょうか。

今回のセミナーでは、経済活性化を進めながら脱炭素も目指す、自治体の実例をお届けすることで、さまざまな施策と脱炭素を同時に進めるためのヒント・アイデアをお届けします。また、自治体の経済と環境の施策を繋ぐ、企業のソリューションを紹介します。

概要

テ  ー マ  : 実例から学ぶ!脱炭素も進める地域活性化戦略 ~官民連携で進める環境と経済両立への道~
開催日時 : 2024年1月18日(木)、1月19日(金) 13:30 ~ 16:30
会  場 : オンライン開催(Zoom)
参  加  費 : 無料
申込締切 : 各日 12:00まで

※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。

プログラム

2024年1月18日(木)
13:30~13:35 主催挨拶
13:35~14:15 北九州市のグリーン成長に向けた取組について
14:15~14:55 森とくらしの循環で自立する地域づくり
14:55~15:25 企業登壇①(調整中)
15:25~15:55 企業登壇➁(調整中)
15:55~16:25 企業登壇③(調整中)
16:25~16:30 主催挨拶

2024年1月19日(金)
13:30~13:35 主催挨拶
13:35~14:15 埼玉県のサーキュラーエコノミー関連施策について
14:15~14:55 未来へつなぐ持続可能なまちづくり ~ゼロカーボン上士幌の実現とスマートタウンの構築を目指して~
14:55~15:25 企業登壇①(調整中)
15:25~15:55 企業登壇➁(調整中)
15:55~16:25 企業登壇③(調整中)
16:25~16:30 主催挨拶

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 


Day1:2024年1月18日(木)

北九州市のグリーン成長に向けた取組について

小田 信介 氏
福岡県 北九州市 環境局 グリーン成長推進部
グリーン成長推進課 グリーン成長政策係長

《経歴》

2006年入職。環境保全や廃棄物政策に従事した後、2012-2013年環境省に出向し国の地球温暖化対策に関わる。2020年から現職。市の温暖化対策計画の改定や国の「脱炭素先行地域」の提案検討に携わる。

 

北九州市では、環境と経済の好循環による2050年までのゼロカーボンシティを目指しています。現在、その実現に向けて、国の「脱炭素先行地域」に基づく周辺17市町と連携した面的な取組や、風力発電・水素等の拠点化を通じた新産業創出・競争力強化に繋がる取組を推進しています。

今回、これら取組内容に加え、他自治体・民間企業との連携についてご紹介します。

 

 

森とくらしの循環で自立する地域づくり

杉本 隆弘 氏
岡山県 真庭市 産業観光部
林業・バイオマス産業課
エネルギー政策室 室長

《経歴》

1997年に旧美甘村(みかもそん)役場に入庁し、2005年の町村合併により真庭市職員となる。入庁以来主に森林・林業に関する業務に従事し、最近では木質バイオマスや再生可能エネルギー政策を担当。

 

市内にある地域資源(森林、生ごみ、人)を最大限活用することで、地域内の経済循環を実現するとともに、脱炭素社会の実現にも寄与する取組を紹介。森林については、木質バイオマス発電の取組、生ごみについては液肥化施設の状況について発表させていただきます。

また、当市は第1回の脱炭素先行地域に選定されており、その取組についても発表させて頂きます。

 

 


Day2:2024年1月19日(金)

埼玉県のサーキュラーエコノミー関連施策について

尾崎 範子 氏
埼玉県 環境部 資源循環推進課 課長

《経歴》

入庁以降、産業廃棄物業務や浄化槽関係業務に約10年従事。2022年4月から現職。「埼玉県プラスチック資源の持続可能な利用促進プラットフォーム」やサーキュラーエコノミー型ビジネス創出の補助制度等により、資源循環施策を推進。

 

埼玉県は、これまでの大量消費・大量廃棄を前提としたリニアエコノミーから、資源の循環的・効率的な利用を図るサーキュラーエコノミーへの転換を推進しています。環境と経済の両立に向けて、相互に関連するサーキュラーエコノミー、カーボンニュートラルを統合的に推進することが重要です。

本セミナーでは埼玉県のサーキュラーエコノミー関連施策についてご紹介します。

 

 

未来へつなぐ持続可能なまちづくり
~ゼロカーボン上士幌の実現とスマートタウンの構築を目指して~

佐藤 泰将 氏
北海道 上士幌町 ゼロカーボン推進課
課長

《経歴》

平成3年、上士幌町役場に入職。農林課、教育委員会、商工観光課などの業務に従事。令和2年、商工観光課長、令和3年企画財政課長を歴任。令和4年7月に「ゼロカーボン推進課」の新設に伴い、現在に至る。

 

人口約5,000人に対し、牛が約40,000頭飼養されている過疎の町。これまで厄介ものとされた家畜ふん尿が今や地域の宝物!バイオガス発電による電力の地産地消に取り組み、循環型農業と電気ビジネス事業を構築。2020年第4回ジャパンSDGsアワード・内閣官房長官賞受賞、2021年SDGs未来都市に選定、2022年第1回脱炭素先行地域に選定。

経済・社会・環境が調和した「持続可能なまちづくり」についてご紹介します。

 

 

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 

協賛企業及び関係会社

調整中

お申込み

 

※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

 

お問い合わせ

株式会社ジチタイワークス
担当:伊原 洋輔
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works

主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F

Articles - セミナー募集 記事一覧

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 【参加者募集!】実例から学ぶ!脱炭素も進める地域活性化戦略 ~官民連携で進める環境と経済両立への道~