ジチタイワークス

滞納整理の“やらず嫌い”を克服するためには?

本年度も早いもので、気づけば3月。この時期、多くの公務員が「人事異動」について考えるのではないだろうか。多種多様な仕事がある自治体現場での人事異動は、しばしば「転職」と称されるほど。これまでの経験が活かせず途方に暮れるといった話を耳にすることも多い。

そこで、ジチタイワークスでは『自治体シゴトのテキスト』という企画をスタート。
少しでも皆さんの支えとなるよう、多種多様な自治体業務について、その業務に精通している方にやりがいや魅力、仕事のポイントについて紹介いただく。

第1弾のテーマは「滞納整理」。ご登場いただくのは「現場のプロがやさしく書いた自治体の滞納整理術」の著者である寝屋川市職員の岡元譲史さん。今では全国で滞納整理の研修講師を務める岡元さんだが、実は「滞納整理1年目は辞めることばかり考えていた」とのこと。岡元さんのテキストには、いったいどんなことが書かれているのだろうか。
 

【自治体シゴトのテキスト、「滞納整理」を学ぶ】
(1) 基礎編|滞納整理の“やらず嫌い”を克服するためには? ←今回はココ

(2) 実践編|実践!型から学ぶ滞納者対応のコツとテクニック!
(3) 応用編|滞納者対応を極めるノウハウとは?

※著者の所属先及び役職等は2022年2月公開日時点のものです。
※各記事の掲載情報は公開日時点のものです。

仕事の『やらず嫌い』の克服は、「知る」ことから始まる

「自治体シゴトのテキスト」記念すべき第1弾を担当します、寝屋川市職員の岡元譲史と申します。
どうぞ、よろしくお願いします。

皆さんは「滞納整理」という仕事について、どのようなイメージをお持ちでしょうか?きっと、多くの方にとっては「できれば担当したくない」という印象だろうと思います。何を隠そう、私自身がそうでしたから。実際、滞納整理1年目は仕事が辛くて、ずっと辞めることばかり考えていました。しかし、そこから十数年を経た今、私にとっての滞納整理は生涯関わりたい”ライフワーク”となっています。

まずは、私自身の存在を通じて、皆さんに「滞納整理の仕事には、最初の印象を180度変えるぐらいの魅力があるんだな」ということを感じていただきたいと思います。本シリーズは3部構成となっており、

①知る ②実践する ③極める

の3段階に分けて、「滞納整理」の本質に迫り、その魅力や価値をお伝えして参ります。第1部は、『滞納整理を “知る”』について。

皆さんは「食わず嫌い」という言葉、ご存じですよね?私は、仕事にも同じように「やらず嫌い」という状態があると考えています。ある仕事について、なんとなく抱いているマイナスイメージや苦手意識が先行して、まだ取り組んでもいない段階で、「なんだか嫌」となってしまっている。実は「食わず嫌い」と「やらず嫌い」に共通するのが、その対象についての「情報」が圧倒的に足りない、つまり「よく知らない」ということなんです。

例えば、私は小学生の頃、「納豆」の食わず嫌いを続けていました。当時の私は納豆に対して漠然と「なんだか臭い豆」という苦手意識だけを抱いていたのですが、成長するにつれて「納豆のおいしい食べ方」「匂いの少ない銘柄」「納豆の栄養価」といった様々な情報を獲得し、納豆の食わず嫌いを克服するに至ります。今では毎日食べるぐらい大好物になりました(アボカド納豆が最高ですね)。

第1部では、「滞納整理」の本質や概要、仕事の流れや価値・魅力について丁寧にお伝えします。滞納整理について詳しく知ることで、皆さんの「やらず嫌い」を克服するきっかけとなれば幸いです。

 

滞納整理ってどんな仕事?

まずは、滞納整理がどのような仕事なのか?私見ですが、一言でお伝えしましょう。滞納整理の仕事とは、滞納案件を「完納させる」か「諦めて欠損処理をする」かの2択です。図にすると、このようになります。

滞納整理業務には様々な関係法令があり、覚えることもそれなりにありますが、基本的な仕事は上記の2択。極めてシンプルですね。

滞納整理に関連する言葉に「徴収」があります。徴収とは、滞納金を回収することであり、滞納整理におけるメイン業務であることから注目されがちですが、徴収見込みのない滞納案件について精査し、徴収を諦めて会計上の欠損処理(不納欠損)をすることで、限られた人員(マンパワー)を徴収可能な案件に集中させることも非常に大切な仕事です。

従って、私は「徴収」より「滞納整理」という言葉を好んで使います。「整理」の観点があるからこそ、本来果たすべき役割である「徴収」が活きるからです。職員の数や使える時間は「有限」です。その制約下で最大限の成果を得るために必要な「仕事の本質」をしっかりとつかみましょう。

 

滞納整理の流れ

こちらが、ある自治体の納税課における年間の滞納整理業務例です。

自治体によって若干の違いはありますが、一般的に地方税に係る業務は賦課担当と滞納整理担当に分かれており、賦課担当から納税通知書が送られ、滞納整理担当である納税課が、その後の対応を行います。

滞納整理担当は、納期内に納付されない方(=滞納者)に対して「督促」し、督促に応じない方には「催告」し、それでも応じない方については「財産調査」をした上で、確認できた財産を「差押」し、「換価(現金化)・充当」して完納へと導きます。財産調査の結果、差押可能な財産がなく、徴収が見込めない場合はやむを得ず「滞納処分の執行停止」判断をした上で欠損処理をする必要があります。

この一連の流れの中で、滞納者から相談があれば分割納付に応じたり、差押を猶予したりする「納付折衝」と呼ばれるやりとりがあります。なお、地方自治体のルールとして、賦課した翌年度の4~5月は「出納閉鎖期間」と呼ばれ、この時期に徴収した税金等は「翌年度分」ではなく、「現年度」として取り扱います。

従って、この2カ月間はその年の徴収率(成果)を決める「追い込みの時期」なので、職員が滞納案件の整理に一生懸命に取り組むため、異動者や新人への指導・教育がおろそかになりがちな傾向があります(規模の小さな自治体では特に顕著)。異動者・新人の皆さんは”自学”の意識を高める必要があるでしょう。

 

滞納整理の前に「心」を整理しよう

滞納整理は簡単な仕事?

続いて、私が一番大切だと感じている「心」の話をしましょう。とあるベテラン職員が、こんなことを言ったとします。
「滞納整理ほど、簡単な仕事はない」皆さんはこのセリフを聞いて、どう感じますか?
私が思うに、この発言はある側面において「正しく」、別の側面においては「誤り」です。それでは、この「滞納整理は簡単」派の意見について詳しく聞いてみましょうか。

「滞納整理なんて簡単だよ。だって、地方税法に『督促を発した日から起算して10日を経過したら財産を差し押さえなさい』って書かれてあるじゃない?その通りにやればいいだけなんだから。早くやろうよ、ほら」いかがでしょう?この主張に対して現時点で「確かにそうだよな」と思える方は、以降のパートは飛ばしてくださって大丈夫です。第2部でお会いしましょう!

続いて「とはいえ、滞納整理は難しい仕事だ」派の言い分にも耳を傾けてみますね。

「そんな、法律通りできれば苦労しないですよ。実際に仕事していたら、泣きつかれたり、怒鳴られたり、色々あるんだから。無感情なロボットならできるかもしれないけど、人間は感情の生き物ですよ?それに、私は誰かを笑顔にしたいから自治体職員になったのであって、誰かを苦しめたいわけではないんです!」

いかがでしょう?私は全国で滞納整理の研修講師を務めていますが、こちらの意見に共感する方が多いように思います。

特に、最後の部分。「私は誰かを笑顔にしたいから自治体職員になったのであって、誰かを苦しめたいわけではない」まさにここがネックであり、全国の自治体間で徴収率に大きな差が生じる原因であるというのが私の考えです。この意識をなんとかしないことには、サイドブレーキをしたままアクセルを踏むようなもので、一向に滞納整理が進まないばかりか、職員の心まで壊れてしまいます。では、どうすればいいのか?
 

滞納整理をする前に

その問いに対する私の答えが、「滞納を整理する前に、まずはあなたの心を整理する必要がある」というものです。これまでの専門書や法律書には差押の方法は書かれていましたが、「心のサイドブレーキの外し方」は書かれていませんでした。こんなにも徴収率に大きな影響を及ぼす部分が、ほぼノーマークだったわけです。
だからこそ、私は「現場のプロがやさしく書いた自治体の滞納整理術」という本を書き、滞納整理の現場に“感情論”を持ち込んだのです。

ちなみに、上記の2派閥について補足をしておきますね。
私は過去、「滞納整理は難しい」派筆頭でしたが、様々な経験を経て、たくさんの方々に支えられ、現在は「滞納整理は簡単」派にくら替えしています。しかしながら、「滞納整理は簡単」と思えるまでには一定期間を要したため、新人や異動職員の方に「滞納整理なんて簡単なんだから、早くやってよ!」なんて、口が裂けても言いません。
ただ、今は苦手意識のある人にも、今回のシリーズを通じて、「自分も将来は『滞納整理は簡単』と思えるかもしれない」と感じてもらえたらうれしいです。

 

サイドブレーキを外すきっかけとなった比喩

最後に、私自身が心のサイドブレーキを外すきっかけとなった、一つの比喩表現についてお伝えします。それが「滞納整理とは、川をキレイにする仕事である」というもの。この表現は、私自身が滞納整理の現場で長年にわたって悩みに悩み抜いた末に、たどりついた言葉であり、イメージです。
 
皆さん、川が流れている様子を想像してみてください。「滞納」は、言うなれば「よどみ」です。そのよどみがどんどん積もっていくと、川が汚れ、流れが悪くなります。川の流れをよくするためには、そのよどみを取り除き、新たなよどみが生まれないように予防しなければいけません。よどみを取り除くためには川に入る必要があります。川は冷たく、時には全身が汚れる場合もあるでしょう。
しかしながら、必死で奮闘したその先に、達成感と充実感に満たされた中でスッキリと美しく流れる川を眺めながら「今年は、昨年に比べてよりキレイになったね」と、ともに頑張った仲間と笑顔で苦労をねぎらいあえたなら、どんなにすてきでしょうか。

滞納整理を、「やればやるだけ反発を受ける、つらい仕事」ではなく「反発はあるが、その先にキレイな川を見られる仕事」と捉えることで、私の心のサイドブレーキは外れ、成果も飛躍的に高まりました。その他にも、サイドブレーキを外すのに役立った「滞納整理の価値」を列挙しておきます。皆さんの参考になれば幸いです。

 

◆ 組織・社会にとっての価値

・財源の確保を通じた継続的かつより良い公共サービスの提供
・地方自治体の信頼、信用の確保
・「頑張っている人が報われる」「真面目な人がバカを見ない」社会創り
・滞納者が抱えている問題の解決
・生活困窮者の立場に立ち、市民の生活実態を把握することができる
・滞納者が市民の1人として地域、社会とつながり続けられるように導く

 

◆あなたにとっての価値 

・折衝能力、コミュニケーション能力、伝える力、傾聴力、問題分析・解決能力の向上
・法律を理解し、使いこなす力が伸びる
・公務員であることについての深い自覚、「税金の大切さ」が分かる
・お金に関することや相続など生活に必要な広範囲の知識を獲得できる
・総合的な人間力の向上(「徴収力は人間力」という名言もある)
・少々のことで動じない打たれ強さ、困難に立ち向かう力、忍耐力が身に付く
・全国に「同じ経験をした」仲間ができる


いかがでしょうか?この第1部を通じて、「滞納整理」について“漠然とした苦手意識”ではなく、“具体的な価値”を感じていただき、「ちょっと滞納整理をやってみたいかも」と思っていただけたなら成功です。

次回の第2部は、“実践”。私が滞納整理の現場で気をつけていたことなどをお伝えしたいと思います!楽しみにしていてください。

 


プロフィール

岡元 譲史(おかもと じょうじ)さん

寝屋川市 経営企画部 企画四課 課長代理兼係長(元 滞納債権整理回収室 係長)
1983年生まれ。2006年に同市入庁後、12年間にわたり、様々な債権の滞納整理に従事し、市税滞納額70%(約25億円)削減に貢献。2020年より現職。
「滞納整理に価値を見出して伝えることで、受講者の不安や葛藤を取り除く」という独自スタイルによる研修を全国で実施し、6年間で延べ3,700人が参加。受講者が給食費の滞納ゼロを達成するなど、すぐに使えて再現性の高いノウハウを伝えている。執筆に、「滞納整理のための空地・空家対策」(『税』2018年3月号)など。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2018」受賞。プライベートでは2男児の父。PTA会長を務めるなど地域の活動も行う。
 

著書
現場のプロがやさしく書いた 自治体の滞納整理術』(学陽書房)

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 滞納整理の“やらず嫌い”を克服するためには?