公共FM“はじめの一歩=包括管理” 検討から実施までのフローを整理!

管理計画(抽象)をアクションプラン(具体)へ。公共FMの“はじめの一歩”である包括管理について、検討から実施までの流れを改めて整理しましょう。
各フェーズのポイントについて、全国で様々な自治体の包括管理を手掛ける「日本管財」のマーケティング推進部 部長の中島さんと管理運営企画部 部長代理の深日さんにお話を聞きました。
→記事はコチラ
公共FMや包括管理の疑問にお答えします。

「なぜ今、公共施設マネジメントが必要か?」に引き続き、東洋大学 客員教授 南 学さんに、包括管理に関する疑問にお答えいただく二部作。 今回は前編をお送りします。
→記事はコチラ
庁内の横連携に秘訣あり!サロン会員が本音で語る公共FM推進の舞台裏。
.jpg)
公共FMサロンの会員による特別企画!意欲的な取り組みを展開する3自治体の職員がオンラインで集い、公共FM座談会を開催。それぞれの事業内容と、担当者としてのリアルな思いを語ってもらった。
→記事はコチラ
悩んでいるけど聞きづらい……、そんな疑問・質問をスッキリさせる「公共FMモヤモヤ相談室」開催レポート!

公共施設マネジメント(以下、公共FM)を進める上で直面する、様々な壁。“これで合っているのか、ほかの自治体はどうなのか、先進自治体はなぜうまくいったのか……。
そんなモヤモヤを解消するため「日本管財」と「まちみらい」が合同でイベントを主催した。当日の様子をダイジェストで紹介する。
→記事はコチラ