仕事と家庭を両立する、公務員パパ・ママの理想と現実に切り込む新連載がスタート。第1弾の今回は、神戸市全体で、育児や家事に積極的に関わる男性を増やすために活動する、「ファザーリングKOBE」のメンバー3人にインタビュー。【教えて先輩!仕事も家庭もうまくいく「育休取得のコツ」】をテーマに、育休をはじめ育児と仕事の両立、妻との関係性などについてリアルな体験談を聞きました。前・後編に分けて、今回は後編をお届けします。
【教えて先輩!仕事も家庭もうまくいく「育休取得のコツ」】
(1)【前編】育休期間はどれくらいが適切?現役公務員パパが明かす“取得時のコツ”。
(2)【後編】まわりの評価に縛られない!育休で得たそれぞれの気づきと幸せとは。 ←今回はココ
ファザーリングKOBEとは
同団体は、「神戸市全体で育児や家事に積極的に関わる男性を増やすために、まず市職員自身の意識や組織風土を変えていきたい」という考えのもと、活動を行う神戸市職員有志のグループ。現在のメンバーは30人ほどで、情報交換や交流会、勉強会などを随時開催しながら、庁内の理解促進も目指す。
-参加者-
神戸市 福祉局 国保年金医療課 5歳男の子、3歳女の子の育児中。育休を9カ月と10カ月取得。妻も神戸市職員 |
|
神戸市 税務部 税制企画課 4歳男の子・2歳女の子の育児中。育休を2カ月と5カ月弱取得。妻も神戸市職員。 |
|
神戸市灘区 総務部 市民課 0歳女の子の育児中。育休を1年ほど取得予定。妻は民間企業に勤務。 |
■関連記事|【ファザーリングKOBE】男性の育休は、生き方・働き方を考える良いチャンスです。
―育休を取って変わったことは?
福田さん:育児をしてみると、新しい気づきや発見があります。例えば、離乳食や抱っこひもなど、多種多様な乳幼児向けグッズが市販されていることに驚きました。
また、ベビーカーを押していると、道路の歩きにくさや交通マナー、エレベーターの配置や導線による使い勝手の悪さなど、子育てによってたくさん気づきがあります。今は子育ての大変さと楽しさを身に染みて感じている日々です。
浅井さん:そうそう、自分が弱者の立場に置かれた気がして、まわりに子育てをしている男性がいないときは孤独感もありました。でも振り返れば、こうした経験からマイノリティーの視点を意識するようになり、視野が広がってすごく良かったと思っています。
永山さん:子どもが生まれて育児を始めてから、完璧を追い求めず、割り切れるものは割り切ろうという考え方に変わりました。それまでは几帳面でしたが、洗濯物は畳まずカゴに入れる、ワイシャツはノンアイロンタイプに買い替える、食事は配送してもらうなど、とにかく家事の時間を減らしています。今はそういう時期と割り切って、子どもと遊べる時間を確保するために工夫しています。
仕事面でも、前は全部自分でやらなければと思っていたのが、まわりに頼ろうという感覚に変わって。周囲にお願いできるようになったことで、部下の成長にもつながり、チームで助け合う意識が芽生えてきたと感じます。
浅井さん:育休前は仕事のことばかり考えて、自分の選択や評価の軸がまわりにあり、評価を気にして縛られていました。育休を通じて一歩立ち止まって考える時間ができ、子どもと過ごすことは、すごく幸せで、幸せってこういうことだなと実感することが何度もありました。だから、今は、まわりにどう見られているかではなく、“自分がどう思うか、何に幸せを感じるか”を考えていった方がいいと思うようになりました。
キャリアについても、組織内で昇進していくだけでなく、自分が社会にとって大事だと思うことをすることのほうが、重要ではないかと考えています。「ファザーリングKOBE」もその一つで、ほかに私も妻もそれぞれNPOの活動に関わり、それぞれ取り組んでいる社会課題があります。お互いに応援し合えるように、子育ても家事もどちらかに偏らないように気をつけています。
ほかにも、子どもが生まれたことで将来について考えるようになりました。特に、環境への意識が強くなり、生活スタイルや消費傾向も変わったと思います。
―さまざまな変化があるのですね。最後に、育休や育児生活に関してアドバイスをお願いします。
福田さん:上司に対しては、子どもを授かったら早めに報告して、育休を取りたいか、どのくらいの期間で取りたいのか相談しておいた方がいいと思います。育休取得による、まわりへの影響や、組織のマネジメントが必要となるので。
あとは、男性の育休経験者が増えているので、経験者に話を聞いておくと大変参考になると思います。私が特に心に残っているアドバイスは、“子どもが生まれて3カ月は、妻に何をいわれてもサンドバッグの状態でとにかく耐えること。そうすれば5年後10年後にはちゃんと幸せになる”です。
女性の産後は心身ともにとても大変で、受け皿になるのが夫の役割なんですよね。“幸せという字は辛いことにフタ(⼇)をすること”というけれど、まさに今、将来のために耐えています(笑)。経験者に話を聞いて、事前に心構えができるのはすごくいいことだなと実感しています。
浅井さん:その通りですね。私からのアドバイスとしては、育休を気楽に取ってほしいと思います。みんなが気楽に取らないと、社会は変わらないので。育休を取る人がマジョリティーになれば、一人ひとりの意識や考え方が変わってくるはずです。もちろん大変なこともあるけれど、育休を取ると決めて対処する中で、人間的に成長するところが私自身いろいろありました。
ただし、男性の育休について、“取るだけ育休”という言葉があるように、短期間でとりあえず取ってみるのはマイナスの側面もあります。私も最初の育休は2カ月で、自分の役割をあまり考えずに取った結果、正直そんなに貢献できずに終わって反省しました。どうすれば妻が助かるか、もっと考えて動ければ良かったなと思います。
男性は育児にすぐ適応できないとしても、例えば1カ月で一通りの家事を全てマスターするというような目標を立てて臨むといいと思います。家事は一生使うスキルなので、そういうことを意識すると充実した育休生活になるのではないでしょうか。
永山さん:アドバイスは3つあります。1つは家族としてのキャリアを考えること。私は子どもが生まれるまで、自分のキャリアだけを考えていたけど、今は共働きが主流。1人だけ頑張り続ける必要はなく、夫婦でどの程度の世帯年収を確保していくかを考えることがすごく大事だと思います。上を目指せば家庭を犠牲にするところがどうしても出てくる。夫婦で長期的なキャリアについて話し合っておく必要があります。
2つ目は、働いていると仕事以外のつながりをもちにくいので、育休の期間を通じて外に視点を向けること。私自身、自分の住む地域をベビーカーで歩くと、地域の方が話しかけてきてくれたりして、気づきが結構ありました。自分の子が育っていく地域は、みんなあいさつし合えるような環境が理想的で、育休の機会に外に視点を向けて、色々な人と話すことで気づきやつながりを得ておくといいと思います。
3つ目は、私自身5年前に育休を取ったとき、まわりに育休を取った男性がいなくて相談できずに悩んだので、男性が気軽に相談や愚痴などを言える場として「ファザーリングKOBE」を立ち上げました。身近にそういうところがあれば、ぜひ活用いただきたいですし、なければ私たちにでもいいので、1人で悩まず気軽に相談してください。
ファザーリングKOBEでの活動は、Facebook、Instagram、Twitterで配信中!ぜひ『ファザーリングKOBE』より検索ください。また、関連記事もWEB内で公開中!
本シリーズの第2弾は、公務員ママとして「もやもや公務員女子部」の皆さんにインタビューを予定。仕事と育児の両立で悩む、パパ・ママ公務員のみなさんのヒントとアイデアとなる記事をご紹介していきます。