ジチタイワークス

昇任試験で合格を目指す公務員のための「論文・面接対策」【連載】第1回

公務員としての能力や適性を公平に評価し、職務にふさわしい人材を選抜する「昇任試験」。
昇任試験は、公平性を確保しながら個々の公務員の能力を見極め、行政運営の効率向上を達成するための重要な手段だ。
しかし、「昇任試験を受けるか決めかねている」「普段の業務で忙しく勉強の時間が取れない」というケースも多いのではないだろうか。
そこで本企画では、約40年、公務員として様々な文章を書きながら、行政現場で職員の文章指導を行ってきた工藤 勝己(くどう かつみ)さんに、昇任に対しての心構えや論文・面接対策の基本を紹介していただく。

※掲載情報は公開日時点のものです。

工藤 勝己さん解説するのはこの方
工藤 勝己(くどう かつみ)さん

文章よくなる株式会社 代表取締役

1985年 運輸省(現・国土交通省)入省、1989年 葛飾区入庁、東京都庁派遣、特別区人事委員会事務局主査、区画整理課長、道路建設課長、道路管理課長、都市整備部参事、総務部参事、総合庁舎整備担当部長などを歴任し、「日本全国に文章美人を増やしたい!」と意思を固めて早期退職。2024年4月 文章よくなる株式会社を設立。
現在は、実務研修「文章の磨き方」を全国展開する傍ら、昇任試験論文セミナー「合格論文の工藤塾」「よくなる論文添削」、昇任試験面接セミナー「面接突破の工藤塾」を開講している。
技術士(建設部門・総合技術監理部門)、土地区画整理士。

 

昇任すると責任が重くなる。自分なんかに務まらない。そんな不安を抱いている人に、贈りたい言葉があります。

地位が人をつくり、環境が人を育てる

昇任すると確かに責任は重くなります。しかし、それに見合ったご褒美もあります。それは、政策形成に寄与できる“喜び”や行政運営に携わる“やりがい”、マネジメントが実を結んだときの“達成感”です。自らが培ってきたこれまでの経験が「自己実現」という形で昇華することとなり、それが人間的な成長を下支えしてくれます。

それでは、昇任への不安を解消するためには、どうしたらよいのでしょうか。最も簡単で効果的な手法として、私が実践したことをご紹介したいと思います。それは、

とりあえず、なってみる

係長になってみる。課長になってみる。

それが、最も簡単で効果バツグンの不安解消法です。

自分に務まるかどうかは、なってみないと分からないのです。ぜひお試しいただきたいと思います。

自治体によって昇任試験の形態は様々ですが、多くの自治体は筆記試験と面接試験で適性を判断しています。

筆記試験は、地方自治法や地方公務員法などの法律問題が択一式で出題され、あわせて1,000字から2,000字程度の論文を書くことになりますが、難易度はそれほど高くありませんので、チャレンジしてみる価値は十分にあります。

よし、やってみよう!思い立ったが吉日。

この連載を読んで、論文・面接対策の“きほんの・き”を学べば、よいスタートがきれるでしょう。

昇任してみる

論文対策その1 型にはめて書く

論文には決まったがありますが、その型を無視して自己流で書いても合格点をもらうことはできません。

ここでは一般的な出題形式をもとに解説いたしますが、試験要綱を確認した上で上司や先輩の経験談に耳を傾け、しっかりと対策を講じるようにしてください。

次のように、規定の字数によって、論文の体裁に多少の違いはありますが、記載しなければならない内容は同様です。

【1,000字程度の場合】3章構成が一般的
 第1章(序論) 出題されたテーマの社会的背景
 第2章(本論) 出題されたテーマを実現するための課題・解決策
 第3章(結論) 今後の展望、昇任意欲、昇任後の抱負

【2,000字程度の場合】4章構成が一般的
 第1章(序論)出題されたテーマの社会的背景
 第2章(課題)出題されたテーマを実現するための課題
 第3章(方策)その課題を解決するための方策
 第4章(結論)今後の展望、昇任意欲、昇任後の抱負

論文対策その2 序論:出題テーマの背景を捉える

なぜそのテーマが出題されたのか?社会的な背景が必ずあります。

第1章(序論)を書き始める前に、出題テーマの社会的背景に思いを巡らせる必要があります。この作業があってこそ、第2章以降の論点が明確に定まり、致命的な“論点ズレ”を防止することができます。

自治体によって多少の違いはあれども、論文試験の評価項目はほぼ共通。その中の1つに「問題意識」があり、これは主に第1章(序論)で評価することができます。

例えば、「事務の効率化」というテーマが出題されたとして、その背景にあるのが何かを考えてみましょう。

【背景】
1.人口減少時代に突入し、税収の伸びが見込めない。
2.価値観の多様化により、市民ニーズが複雑化している。
3.少子高齢化や防災対策など、行政需要が高まっている。
4.さらなる行財政改革と業務改善が不可欠である。
5.限られた行政資源を有効活用していく必要がある。

「事務の効率化」が求められている背景にあるものとして、主に5つを挙げることができます。
第1章(序論)は、これらを踏まえて記載することになります。

それでは、不合格者が書いたダメ論文と合格者が書いた論文の序論を比べてみましょう。

ダメ論文

市民の生活様式の変化、地域社会の変容、さらには物価の高騰などもあり、社会的な支援を必要とする人は確実に増加しており、現行の行政サービスは量から質へとシフトしていかなければならない。そこで、職場内で情報共有し、職場のチームワークを高め、行政サービスの質を高める取り組みを率先して行う必要がある。そのためには、職務遂行能力を高める取り組みを推進する必要があり、市民サービスを向上させるためにも待ったなしの状況にある。

もっともらしいことを書いていますが、なぜ事務の効率化が必要なのか、その理由を明確に表現できていません。出題されたテーマの社会的な背景をしっかりと分析しないまま、自己流の論調で書き進めてしまうと、このような第1章(序論)が完成してしまいます。

このダメ論文は、「事務の効率化」というよりは、むしろ「組織力強化」を重んじており、「人材育成」に論点がズレていくような気配さえ感じます。これでは、第2章以降でいくら軌道修正を図ったとしても、出題テーマに即した論文にするのは困難です。

それでは、合格点をもらった人は、どのように書いているのでしょうか。

合格論文

人口減少社会に突入した今、想定外のスピードで進む少子高齢化、気候変動に伴う豪雨災害の頻発化・激甚化など、行政需要はますます増大している。しかし、ヒト・モノ・カネの行政資源は限られており、市民の負託に的確に応えていくためには、簡素で効率的な市政を実現しなければならない。今こそ、組織の最小単位である係が事務の効率化を進め、ムリ・ムダ・ムラを徹底的に解消し、最小の経費で最大の効果を生み出していくことが求められている。

いかがでしょうか?文字数はほぼ同じですが、不合格者が書いたダメ論文に比べ、しっかりと出題テーマに沿って論旨が展開されていることが分かります。

出題テーマの社会的背景を捉えるという作業は、論文を書き始める前に行うべき大切な作業です。試験当日は極度の緊張状態に置かれ、時間との勝負にもなります。しかし、合格をつかむために、このひと手間を惜しまないようにしたいものです。

論文対策その3 本論:当事者意識を持って書く

論文試験の採点官を務めていると、「昇任したい」という意欲が伝わってこない論文を多く目にします。昇任したときに何を実践するのか、論文はそのロードマップを提示するための“計画書”であり、いわば“誓約書”なのです。しかし、評論家としての主張に終始している「軽~い論文」が少なくありません。例えば、次のような事例です。

ダメ論文

第一に、組織の簡素化・合理化である。社会経済状況が刻々と変化する中、行政需要も変化している傾向にあり、古い組織のままでは市民ニーズを満たすことが困難になってきているのではないだろうか。ヒト・モノ・カネが足りない現在の状況では致し方ない部分も多分にあるのだが、これは誠に深刻な問題ではないかと思う。こういった課題があるからこそ、行政としての改革が必要なのであり、効率的な行政運営が叫ばれているゆえんでもあると私は思っている。

本論は、出題されたテーマを実現するための課題を挙げ、自らが実践する解決策を述べる部分なのに、この受験者は自らの主観を表明しており、まるで評論家です。いたずらに字数を使い意味もなく埋まっている原稿用紙のマス目に、採点官は虚無感を抱くことになってしまいます。これでは、最後まで読んでもらうことができません。

合格者が書いた対照的な第2章(本論)を見てみましょう。

合格論文

第一に、徹底した業務改善を進める。世界的な気候変動や物価の高騰など、市民を取り巻く環境が絶えず変化する中、行政需要はますます増大しており、前例踏襲の進め方では市民の負託に応えていくことができない。このため私は、スクラップ・アンド・ビルドの精神で大胆な業務改善に取り組む。まず実践するのは「会議改革」である。目的を見失った“あいまい会議”や長すぎる“ダラダラ会議”をなくすため、資料の事前配付・事前説明を徹底し、会議の冒頭では開催目的を必ず確認する。

こうして比べてみると、合格論文は当事者意識の高さが際立っているのが分かります。“自分事”として書けば、採点官を引きつけることができるのです。このように当事者意識の高さを存分にアピールして、最後まで読んでもらえる論文に仕上げることが、合格するための絶対条件となります。

論文対策その4 結論:意欲的に力強く締めくくる

3章構成でも4章構成でも同じですが、最終章(結論)は意欲的に力強く締めくくる必要があります。ここが採点官にアピールできる最後のチャンスなので、洗練された言葉で高らかに謳(うた)い上げてください。

ダメ論文

市民の視点に立った業務改善を絶えず行い、事務の効率化を進めていくことにより、市民満足度を高めていくことができる。
私は、常に目的意識を持ち、全ての市民が「ここに住んで良かった」と思えるようなよりよい市政の実現に向けて、職務にまい進していく所存である。

ダメ論文の最終章は、このように淡泊で物足りない印象があります。説得力がなく、昇任後の意欲も伝わってきません。字数に余裕があるにも関わらず、なぜこのようになってしまうのでしょうか。

そこでオススメしたいのが、最終章は起承転結の要領で流れるように書くということです。実際にそれを実践した合格者の論文を見てみましょう。

合格論文

安全・安心・快適な生活環境をつくり、市民の暮らしを守っていくことが、「市民第一」を標榜する本市の使命である。
この使命を果たすため、徹底的な業務改善を推し進めて事務の効率化を図り、限られた行政資源を喫緊の課題へと振り向けていかなければならない。
事務の効率化は効率的な行政運営の原点であり、実践することで市民満足度の最大化にもつながっていくと、私は確信している。
私は、市役所の「顔」としての気概を持ち、現場の最前線で一つひとつ着実に課題を解決し、「ここに住んで良かった」と誰もが思える市政の実現に寄与していく覚悟である。

いかがでしょうか。「使命」「役割」「将来像」「決意表明」が流れるようにリズミカルに展開されています。最終章(結論)は、形式的なものでよいと勘違いしている人もいますが、決してそうではありません。最後まで出題テーマにこだわり続け、洗練された言葉で高らかに締めくくってください。

論文対策その5 見出し:本文の内容を端的にあらわす

各章には、見出しを立てます。いわば、見出しは論文の「顔」。採点官に与える第一印象を決めることにもなりますので、軽視せず、インパクト抜群の一行をひねり出してください。
それでは、良い見出しと悪い見出しの実例を比べてみることにしましょう。

ダメ論文

1.今こそ求められる事務の効率化
2.事務の効率化を進めていくために
3.事務の効率化がもたらすもの

合格論文

1.変化はチャンス!今こそ効率化を
2.市民のためにムリ・ムダ・ムラを排す
3.効率化で目ざすは市民満足度100%!

合格論文の見出しは、本文の内容を端的に言い表しており、本文を読まなくても内容を想像することができます。一方、ダメ論文の見出しは、本文に何を書くべきかの方向性を示しているに過ぎず、本文の内容を推し量ることはできません。

良い見出しは、本文を読み進めていくための道しるべとなり、採点官の理解を助けます。ぜひ、“自分史上最高の一行”を紡いでください。

今回は、合格をつかむための論文対策“きほんの・き”をお伝えしました。これらを実践して基礎点をガッチリと獲得していただきたいと思います。そして、次回お伝えする論述テクニックを駆使すれば、着実に加点を積み重ねることができるはずです。

論文を制する者は、昇任試験を制す。

これは、長年、論文の添削指導を行ってきた私の実感です。「自分なんかに務まらない」という不安と闘いながら、受験するのをためらっていた職員が、今や係長・課長になって現場の最前線で奮闘しています。

住民の暮らしを守るために躍動する彼らの背中には、役職者としての矜持(きょうじ)がにじんでおり、大きくたくましく見えます。

まさに、地位が人をつくるのです。
 

次回へ続く

次回は「ライバルに差をつける論述テクニック」をご紹介します。

 

工藤 勝己(くどう かつみ)さんの著書

 

一発で受かる!昇任試験 面接合格完全攻略
(学陽書房)

 

 

 

一発で受かる!最短で書ける!昇任試験 合格論文の極意
(学陽書房)

 

 

ほかにも『一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』『住民・上司・議会に響く!公務員の心をつかむ文章講座』(いずれも学陽書房)がある。

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 昇任試験で合格を目指す公務員のための「論文・面接対策」【連載】第1回