「100年フード」応募方法
あなたの地域の「100年フード」を、全国の地方自治体、協議会、食関連団体、観光協会・DMO、民間団体等から広く募集します。
下記より応募案内を確認の上、応募フォームから応募してください。

【応募期間】
令和4年10月13日(木)~11月25日(金)まで
【応募団体】
地方自治体、協議会、食関連団体、観光協会・DMO、民間団体等
※個人からの応募は受け付けません。
【認定基準】
下記の1~3の認定基準を全てに食文化を「100年フード」として認定します。
1.地域の風土や歴史・風習の中で個性を活かしながら創意工夫され、育まれてきた地域特有の食文化
2.地域において、世代を超えて受け継がれ、食されてきた食文化
3.その食文化を、地域の誇りとして、100年を超えて継承することを宣言する団体が存在する食文化
【部門】
応募の際は、下記より該当する部門を選択してください。 ※1は江戸時代以前から続く食文化も対象となります。
1.伝統の100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理~
2.近代の100年フード部門~明治・大正に生み出された食文化~
3.未来の100年フード部門~目指せ、100年!~
100年フードに認定されたらできること
・認定団体のみに配布されるロゴマークの活用
※WEBサイトやSNS、名刺、イベント制作物(チラシ、のぼり、看板など)のほか、 100年フード認定食文化の関連商品パッケージなどでも使用が可能です。
・文化庁公式WEBサイトや文化庁主催のオンラインシンポジウム・イベント等における当該食文化や団体の活動事例の発信
・100年フードに認定されたことを示す加工可能なフォーマットデータの活用
昨年度認定された自治体・団体の取り組み事例
・地方紙・地方局を中心に多数の報道実績
・関連商品のパッケージや紹介サイトでロゴマークを活用した販売促進
・100年フードを提供する飲食店の食べ歩きマップ作成・スタンプラリー開催
お問い合わせ先
100年フード事務局(ロケーションリサーチ株式会社内)
Mail:100nenfood@foodculture.jp
「食文化ミュージアム」応募方法
文化庁では、食文化に関する学びや体験の提供に取り組んでいる博物館、道の駅、食の体験・情報発信施設の情報を今年も募集します。
下記より応募案内を確認の上、応募フォームから応募してください。
.png)
【応募期間】
令和4年10月13日(木)~11月25日(金)まで
【応募団体】
博物館、道の駅、食の体験・情報発信施設、地方自治体、協議会、観光協会・DMO、民間団体等
※個人からの応募は受け付けません。
【応募条件】
食文化ミュージアムへの掲載対象となる施設は、下記の1または2を満たしており、かつ、一般公開され誰でも利用可能な施設とします。 ※個人からの応募は対象外となります。
1.地域に根差した食文化または特定分野の食文化を体系的に発信する施設
2.食文化への学びや体験を提供する施設
<具体的には、以下のような施設が該当します>
・博物館
食文化に関する情報が収集・展示され、学びや体験の提供に取り組んでいる文化施設
・道の駅
地域に根差した在来作物や郷土料理に関する情報を発信しており、実際に購入・飲食ができる道の駅
・食の体験・情報発信施設
日本が誇る食の技やこだわりの味など、特色ある食文化に関する情報発信や学び・体験を提供している食の体験・情報発信施設
食文化ミュージアムに認定されたらできること
・「食文化ミュージアム」サイトでの情報公開
・企画展やイベント情報の掲載
・認定施設のみに配布されるロゴマークの活用 ※WEBサイトやSNS、名刺、イベント制作物(チラシ、のぼり、看板など)のほか、 食文化ミュージアム認定施設の関連商品パッケージなどでも使用が可能です。
・公式WEBサイトや文化庁主催のオンラインシンポジウム・イベント等における当該施設や団体の活動事例の発信
・食文化ミュージアムに認定されたことを示す加工可能なフォーマットデータの活用
・日本各地の食文化(郷土料理)を簡易紹介する二次利用可能な写真の無償利用 ※利用を希望される方は下記事務局までご連絡ください。展示方法や使用の工夫に関するアドバイスも可能です。
お問い合わせ先
食文化ミュージアム 事務局(ロケーションリサーチ株式会社内)
Mail:museum@foodculture.jp