ジチタイワークス

先行事例をもとに解説! 保育所と児童発達支援の一体化とは?

開催日:2023/05/26(金)

開催時間:13:30~14:50

参加費:無料

開催場所:オンライン開催(Zoom)

申込〆切:2023/05/26(金)13:00まで

お申し込み期間外です。

令和5年4月に省令が改正され、厚生労働省から「保育所等におけるインクルーシブ保育に関する留意事項等について」の中で、保育所の多機能化を進めるよう、通達がありました。この通達にある、インクルーシブ保育の導入・推進には、利用する側にも、自治体をはじめとした運営事業者側にもさまざまなメリットがあります。

一方で、導入による課題ももちろん存在するため、今回の事務連絡を正しく理解し、自治体としても事業者に働きかけ、取り組む必要があります。

今回は通達の主管課から直接解説を聞くことができる貴重な機会となります。さらに、平成27年から認可保育所と児童発達支援事業所の併設施設を開設し、現場経験豊富などろんこ会グループをゲストに招き、施設運営の課題や、試行錯誤しながら全国各地で積み上げたインクルーシブ保育の実践事例をご紹介します。幼児教育・保育部署、児童発達支援部署のご担当者様必聴のセミナーです。

※本セミナーのご参加は自治体職員様限定となっております。あらかじめご了承ください。

プログラム

13:30~13:35 主催者あいさつ
13:35~13:50 保育所等におけるインクルーシブ保育について
13:50~14:15 保育所と児童発達支援の併設・多機能化の視点を子ども・子育て事業計画へ
14:15~14:35 「建てただけ、一緒にしただけ」では進まないインクルーシブ保育。7年間の併設施設運営ノウハウを公開
14:35~14:50 質疑応答

           

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 


講師・セミナーテーマ

保育所等におけるインクルーシブ保育について

北條 俊一 氏
こども家庭庁 保育政策課 企画法令第一係長

プロフィール

平成31年4月、厚生労働省に入省し、医政局総務課へ配属。その後、健康局予防接種室へ配属され、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の政策立案を担うなど公衆衛生行政を担当。令和4年7月、子ども家庭局保育課へ配属され、令和5年4月より現職。


令和5年4月1日より施行される保育所等におけるインクルーシブ保育に関する省令改正について、留意事項等をお示しした事務連絡(「保育所等におけるインクルーシブ保育に関する留意事項等について」(令和4年12月26日付け))のご説明など、今回の省令改正によりどのような点が変わるのか、改めてご解説いたします。

 

保育所と児童発達支援の併設・多機能化の視点を子ども・子育て事業計画へ

高堀 雄一郎 氏
株式会社日本福祉総合研究所
取締役 開発担当役員

プロフィール

平成10年、保育の現場に疑問を抱き、認可外保育室を自ら開設。平成17年に株式会社日本福祉総合研究所を設立し、事業所内・院内保育所の受託運営、保育所運営コンサルティングを開始。どろんこ会グループの創設者であり開発担当役員として、全国150施設の開設を行う。


併設施設の開設を決めた背景、開所に至るまでの自治体との協議、多機能化における園舎設計や設備のポイントなどの実例を交え、子ども・子育て事業計画の推進や策定時の参考になる民営化や新規公募での多機能化提案事例(保育所×発達支援センター、保育所×学童保育×発達支援×放デイ)をご紹介します。

 

「建てただけ、一緒にしただけ」では進まないインクルーシブ保育。7年間の併設施設運営ノウハウを公開

大久保 優介 氏
社会福祉法人どろんこ会 運営部
部長

プロフィール

ベネッセグループの教育系の企業で約15年勤務、平成24年より株式会社LITALICOにて児童発達支援事業の立ち上げを経験し、平成27年に社会福祉法人どろんこ会に入職。以来全ての併設施設の運営に携わる。保育所、児発双方を統括する運営部部長としてインクルーシブ保育の推進にあたっている。


インクルーシブ保育は 「併設施設をつくった」「交流時間をつくった」だけでは進みません。どうしたら、大人も子どもも混ざり合って生活し、保育と療育の一体的な支援ができるのか。実際の運営状況や人材採用・育成、現場課題など、試行錯誤を繰り返し、7年かけて積み上げてきたノウハウをお伝えします。

 

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。

 

協賛企業及び関係会社

・株式会社日本福祉総合研究所

・どろんこ会グループ

※本セミナーのご参加は自治体職員様限定となっております。あらかじめご了承ください。

皆様のご参加をお待ちしております。

お申し込み

お申し込み期間外です。

お問い合わせ

株式会社ジチタイワークス
担当:山田 絵里子
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works

主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 先行事例をもとに解説! 保育所と児童発達支援の一体化とは?
お申し込みはこちらから