ジチタイワークス<プロフェッショナル公務員>養成塾

開催日:2024年8月~10月開講
開催時間:20:00~22:00
参加費:説明会 無料 養成塾 77,000円
開催場所:zoom
申込〆切:詳細は下記参照
お申し込み期間外です。
前宮崎県日南市長・ジチタイワークスアンバサダーの﨑田恭平氏を講師に迎え、ジチタイワークス<プロフェッショナル公務員>養成塾を開講します!
官民連携、自治体DX、EBPM、危機管理などを首長経験者の目線で講演後、実際に政策に落とし込むためのワークショップをセットで実施!自治体の抱える課題に対し、ここでの学びをタイムリーに政策に結び付けていただくことが可能です。
ぜひ参加をご検討ください!
プロフェッショナル公務員へ
現在、地方自治体に対しては、地方創生の名の下に行われる事務・権限の移譲や多様化する住民ニーズ、情報化をはじめとする急激な社会変化などに対応した、地域の実情に応じた「きめ細やかな行政サービス」が求められています。この行政サービスの実施主体となるのが、地方公務員の皆様です。
本講座は、行政マガジンである「ジチタイワークス」をお届けしてまいりました、株式会社ジチタイワークスが運営いたします。
業務に対する姿勢から必要とされる能力、公務員としての在り方を首長経験者から習得していただき、更なる行政サービス向上に寄与できれば幸甚です。
この講座で得られるもの
●プロフェッショナルとして自治体を引っ張るためのスキル
●多様な事例研究(官民連携、自治体DX、EBPM、危機管理)
●これからの公務員人生における“志”
このような方に最適な講座です
●地方公務員という仕事を通し、どう自己実現していくかを考えたい方
●同じ高い志を持つ同志のコミュニティを得たい方
●EBPMの基礎力習得、政策立案能力の向上を目指し、構想力・実行力を持ちたい方
●所掌業務にとらわれない、広い視点を培いたい方
受講者の声
●「強い思いを持った仲間と出会え、さまざまな考え方を聞けたこと」、「首長がどのような考えで組織を運営し、職員に何を求めているか伺えたこと」、「人を巻き込むための理論を聞けたこと」この3点が最も印象深く、自身の学びとなりました。
●自分の立志のような中々人に話しにくいことをオープンに議論し、人の考えやフィードバックを聞けて、それぞれが高い熱量で話し合えるこの塾のおかげで、自分の考えの深いところを整理したり理解する機会をもらえたように思いました。個人的にはその点に大きな価値があったように感じています。
●立志を考えるにあたり自己分析を繰り返す事で、自分がやはり市役所職員でありたいということに気づく事ができ、私自身も公務員として、地域を変える力を持っているという事を思い出す事ができました。
講師紹介
﨑田恭平 氏
前宮崎県日南市長/株式会社飫肥社中 代表取締役/一般社団法人Data for Social Transformation(DST)常務理事
≫ 特別連載【﨑田恭平リーダー育成塾】成功の法則、負けない心
プロフィール
1979年5月生まれ。九州大学工学部卒業後、宮崎県庁、厚生労働省を経て、2013年4月に33歳で日南市長に就任。2期8年を務め、3期目は出馬せず、2021年4月に退任。 「日本一組みやすい自治体」をキャッチコピーに掲げ、民間人の登用や官民連携による地域課題の解決策を積極的に実行に移し、その政治行政手腕は全国から注目を集めた。 具体的には、行政にマーケティング戦略を導入。シャッター通りであった商店街空き店舗へのIT企業誘致、大型クルーズ船の誘致、官民連携による武家屋敷(文化財)の再生などの取り組みが注目され、地方創生担当大臣の歴代3名が先進地視察に訪れるなど、地方創生の成功事例として注目された。 2021年5月、株式会社飫肥社中の代表取締役に就任。首長養成塾を軸に事業をスタート。 2022年11月、一般社団法人Data for Social Transformation(略称:DST)を、高島宏平氏、宮田裕章氏らと共に立ち上げ、常務理事に就任。社会保障領域の"事前領域"に着目し、持続可能な社会保障に必要なエビデンスを導き出し、社会実装することを目指している。
講師メッセージ
“地域を活性化している取り組みの裏側には、必ず精力的な動きをしている自治体職員がいる” このことは、これまでの経験や他地域の事例を見ていて私が感じていることです。
一方で、全国の公務員や地域の方から「どうすれば町が良くなるのか?」「閉鎖的な空気を変えることができるのか?」という質問や相談を受けることがあります。努力もしているし、もっと頑張りたい気持ちはあるのだけど、1人の力では小さ過ぎて、どうしてよいか分からないという悩みです。
もちろん一人の力は小さいです。 しかし、その一人の公務員の小さな一歩、その歯車は、うまく機能すれば様々なところ(セクター)と嚙み合って、大きな力を生むことができます。
今回スタートする『ジチタイワークス<プロフェッショナル公務員>養成塾』は、その手法を学ぶ塾です。ただ、地域を動かすためのやり方について、答えは一つではありません。 同じやり方でどこでも通用するのであれば、全国で簡単に活性化事例が生まれているはずです。でも実際にはそうではありません。
良き成功事例があったとして、それを真似てみても、なかなかうまくいかない経験をしている方も多いと思います。 その理由として、まず地域ごとに置かれている環境が違います。関わるメンバー構成(チームの戦力)も異なります。 そのチームの経験値も、どこまで積み上がっているかも関わってきます。
そして、もう一つとても重要だと考えているのが、「巻き込む力」です。1人の力は小さい。しかし、その1人の純粋な思いに共感が集まることで、少しずつ少しずつ理解者・協力者・支援者が集まり、大きなうねりとなっていきます。
それには、もちろんEBPMに立脚した理論的な組み立ても必要ですので、しっかり学ぶ場を作りますが、周囲を巻き込んでいけるだけの本人自身の魅力をどう高めていくかも重要です。 このことは簡単ではありません。しかも狙ってできるものでもありません。
自分自身と向き合い、どういう思いで仕事に取り組んでいるのが、原点に立ち返って見つめ直すことから始まると考えています。
ぜひ一緒に、自治体職員として必要なスキルの習得はもちろんのこと、仕事を通じてどう自己実現し、社会に還元していくのかを考えていき、最終的には自然と備わる「巻き込む力」のある人財へ目指していければと考えています。私も皆さんと一緒に学んでいき、一緒にもっと成長してきたいと思います。
今回、あえての少人数での開講です。一方的な講義ではなく、双方向でかつ塾生同士で高めあう場を作りたい思いからです。殻を破って、キラリと光るプロフェッショナル公務員を目指したい方のご応募をお待ちしています。
カリキュラム(予定)
第1回 8/21(水) |
オリエンテーション(塾の目的、学んでほしいこと) 塾生同士の自己紹介 講義①【自治体コンセプトの作り方~ 各種計画の策定のコツ】 講義②【これからの公務員人生を考える(「立志」について)】 |
第2回 8/28(水) |
講義③【官民連携のススメ ~民間企業のリソースを上手に活用する自治体を目指そう】 ワークショップ【自治体の広報戦略、業務に対する姿勢、情報収集能力、アンテナの張り方など】 【所属自治体の課題発表】 |
第3回 9/4(水) |
講義④【EBPMを駆使する自治体へ(EBPM基礎力講座)】 ワークショップ【言葉の力】 |
第4回 9/18(水) |
講義⑤【地域の課題をどう解決するか① ~商店街再生・城下町再生の現場から】 ワークショップ【人財登用のコツ】 |
第5回 9/25(水) |
講義⑥【自治体の危機管理力向上 ~感染症対策編】 ワークショップ【自治体の危機管理力向上 ~職員の不祥事事案】 |
第6回 10/2(水) |
講義⑦【自治体DXの最前線】 ワークショップ【自治体DXのススメ】 |
第7回 10/9(水) |
講義のまとめ、塾生の成果発表など |
※欠席の場合や振り返りのため、限定アーカイブ配信を予定しております。
※各回20時~22時の開催となります。
※カリキュラム内容・日程等については変更となる場合がございます。
塾概要
テーマ
ジチタイワークス<プロフェッショナル公務員>養成塾
開催日時(全7回)
第1回 8月21日(水) 20時~22時
第2回 8月28日(水) 20時~22時
第3回 9月4日(水) 20時~22時
第4回 9月18日(水) 20時~22時
第5回 9月25日(水) 20時~22時
第6回 10月2日(水) 20時~22時
第7回 10月9日(水) 20時~22時
会 場
オンライン開催(Zoom)
対 象
地方自治体職員
募集人数
15名程度
※最少催行人数5名
※先着順となります。
参加費
77,000円(税込)
※支払方法については、別途ご案内させていただきます。
※本セミナーのご参加は自治体職員様限定となっております。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:中村 公平
TEL:092-716-1480
E-mail:jw_biz@zaigenkakuho.com
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
お申し込み
お申し込み期間外です。