自治体で働く“コトとヒト”を元気に。
公開日:2024-02-15
仕事と家庭を両立する、公務員パパ・ママを応援したい。仕事も家庭もうまくいく「育休取得のコツ」は?子育てと仕事の両立、みんなどうしてる?理想と現実に切り込む連載や、男性育休についての完全解説記事の総集編をお届けします。
※各記事の掲載情報は公開日時点のものです。
近年、男性の育児休業・休暇取得が注目され、国家公務員の育休取得率は年々上がってきています。そこで気になるのが、地方公務員の育休取得状況ではないでしょうか。国家公務員は民間企業の模範となるべく、先駆けて育休を取得できるようになっていますが、地方公務員の育休取得率はまだ低水準であるといわざるをえません。そこでこの記事では、男性地方公務員の育休制度について詳しく解説するとともに現在の取得状況を紹介します。
▶ 【完全解説】公務員男性の育休、もらえる手当や取得のコツまで
▶ 【男性育休~仕事編~】仕事の混乱は?取得してどうだった?経験者にアンケート!
▶ 【男性育休~家庭編~】育児は大変?家事の分担は?経験者にアンケート!
▶ 【男性育休】育休取得経験者から実践的アドバイス!
神戸市全体で、育児や家事に積極的に関わる男性を増やすために活動する、「ファザーリングKOBE」のメンバー3人にインタビュー。【教えて先輩!仕事も家庭もうまくいく「育休取得のコツ」】をテーマに、育休をはじめ育児と仕事の両立、妻との関係性などについてリアルな体験談を聞きました。
▶ 【パパ座談会 -前編-】育休期間はどれくらいが適切?現役公務員パパが明かす“取得時のコツ”。
▶ 【パパ座談会 -後編-】まわりの評価に縛られない! 育休で得たそれぞれの気づきと幸せとは。
▶ 【ファザーリングKOBE】男性の育休は、生き方・働き方を考える良いチャンスです。
仕事と家庭を両立する、公務員パパ・ママの理想と現実に切り込む連載。第2弾の今回は、公務員女子限定のFacebookグループ「もやもや公務員女子部」のメンバー3人にインタビュー。【子育て中でもキャリアアップはできる?仕事を両立するためのヒント】をテーマに、子育てと仕事を両立するためのヒントやキャリアアップにまつわる思いや経験などを聞きました。
▶ 【ママ座談会 -前編-】子育て期間中に秘めたそれぞれのキャリアアップへの思い。
▶ 【ママ座談会 -後編-】仕事も子育てもチャレンジしたい人が認められる社会を目指して
昔に比べて制度が整い、男性の家事・育児参画も進んできたと言われているものの、その分「育児も家事もキャリアもすべて完璧に」と思い疲弊してしまったり、まだまだ家事・育児負担が女性にばかり重くのしかかったり…。全国の公務員ママは何に悩み、またそれをどう乗り越えようとしているのか。
▶ 【第1回】「昇進が不安」「夫婦格差にモヤモヤ」公務員ママのお悩み、大公開!
▶ 【第2回】「机は常に整理整頓」「焦る気持ちには蓋」両立のコツ&アイデア【お仕事編】
▶ 【第3回】「ホットクック&ブラーバ活用」「月1で家族会議」両立のコツ&アイデア【家事&育児編】
▶ 【第4回】「仕事の原動力は『怒りと悔しさ』」村川美詠さんインタビュー前編
▶ 【第5回】「いくらでも挽回するチャンスある」村川美詠さんインタビュー後編
カテゴリ
【総集編】働くパパママを応援したい!育休制度や復帰後の働き方を紹介
2
公務員が早期退職するときの退職金はいくら?FIREのメリット・デメリットを考える!
3
【公務員のあるある疲労#01】8時間耐久デスクワークで「行政事務座りっぱ腰痛」
4
公務員にオススメの資格6選!難易度とメリットを比較し、キャリアアップにつなげよう
5
公務員男性の育休完全ガイド!手当・取得のポイントから成功のコツまで
Vol.402025年10月発行
生成AIが切り開く自治体DXの次のステージ。