ジチタイワークス

岡山県笠岡市

岡山県笠岡市の市章コラム

※下記はジチタイワークスVol.40(2025年10月発行)から抜粋し、記事は取材時のものです。

産業部 商工観光課
三谷 歩(みたに あゆみ)さん

和・発展・団結の想いが込められた笠岡市の紋章

岡山県の南西部に位置する笠岡市。沖合には日本遺産に登録されている笠岡諸島が広がり、素朴な島を巡る旅も、この地の魅力の一つです。“生きた化石”と称されるカブトガニの繁殖地でもあり、市内には世界で唯一、カブトガニをテーマにした博物館があります。幼生から成体まで、生きたカブトガニを間近に見学できる点が人気です。市章は旧笠岡町だった昭和20年代から使用。カタカナの“カサ”と漢字の“笠”を図案化して組み合わせたもの。弧の交差は“和”を、両弧の広がりは無限の発展・伸長を表現。横の直線は力強い団結を象徴しています。

笠岡市のこと、教えてください。

Qオススメの食べ物は?

朝食でも食べられる鶏ガラと鶏チャーシューの「笠岡ラーメン」。

Qオススメの場所は?

4つの花畑が四季折々に楽しめる「道の駅笠岡ベイファーム」。

菜の花畑が広がる、道の駅からの景色。

Q笠岡市の自慢をどうぞ!

瀬戸内海の中心に浮かぶ笠岡諸島は大小31の島からなり、7島が有人島です。”歴史と映画の島”や”灯台と水仙の島”などそれぞれに個性があり、民宿や旅館で宿泊しながら離島巡りをするのがオススメです。

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 岡山県笠岡市の市章コラム