ジチタイワークス

実効性の高い観光政策の立案に役立つ、まちの魅力の算出法とは?

「地方創生」は、 平成26年9月3日の第2次安倍改造内閣発足後の記者会見で発表された後、すっかり定着したが、実現するのは簡単ではないというのが事実だ。そこで今回は、地方創生の先進事例を取材した記事を4本ご紹介する。

まちの個性と魅力を“算出”し、実効性の高い観光政策を立案。

長引くコロナ禍でインバウンド需要が激減していること、その影響でマイクロツーリズムの人気が高まっていることなどから、国内観光客の誘致に力を入れている自治体も多いのではないでしょうか。
ただ、変化し続ける観光需要を、迅速・正確に把握するのは難しいですよね。
そうした悩みを解決するために活用されているのが、観光客のペルソナを可視化するサービス「LOGIO(ロヂオ)」です。
その特徴や利用イメージについて、担当者の方に解説していただきました。
 
記事はコチラから


サテライトオフィス開設で、人口減少に歯止めをかける!

滋賀県長浜市は、年間1,000人ほどの出生数があるものの、最終的に約半数は都市部に流出してしまうため、人口減少に悩んできました。
そこで同市は、サテライトオフィスの開設により、企業誘致と移住促進を図っています。
企業とのパイプづくりに「イマクリエ」のサービスを活用しており、企業誘致に向けて、着実に関係づくりを進めているそうです。
政策デザイン課の安藤さんにインタビューしました。

記事はコチラから


マルチワーカー制度で良好な労働環境を構築。

これまでに様々な地域活性化モデルを打ち出し、成功させてきた“挑戦の島”島根県海士町が、今度は“働き方をデザインする”ことに挑んでいます。
令和2年11月に「海士町複業協同組合」を設立し、翌月には「地域人口の急減に対処するための特定地域づくり事業の推進に関する法律」にもとづく「特定地域づくり事業協同組合」として、国内で初めて認定されました。
協同組合を媒介して生まれる相乗効果について、関係者の方々にお話を伺いました。
 
記事はコチラから


県職員が現地に駐在!市町村の主体性を支援する“地域支援企画員制度”。

平成15年度から高知県が実施している、市町村に県職員を配置する「地域支援企画員制度」。
地域のニーズをくみながら活性化に向けた取り組みを支援するとともに、県の情報を伝え、住民の声を県政に反映させる活動を展開しています。
取り組みの開始から約18年(取材当時)。
県庁と市町村をつなぐパイプ役として高い評価を得てきた当制度について、同県の池澤さんにインタビューしました。
 
記事はコチラから

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 実効性の高い観光政策の立案に役立つ、まちの魅力の算出法とは?