週末に、ちょっと知的な酔い方を。

開催日:2025/09/26(金)
開催時間:19:00~20:30
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:2025/09/26(金) 16:00
大人の教養“飲める人から味わえる人”へ。
ビールで育てる自分の深み

知れば知るほど、美味しくなる。
そんなビールの世界、のぞいてみませんか?
キンキンに冷えた一杯を、ぐびぐびっと。
その爽快感、たまりませんよね。ビール好きなら、きっとあの喉ごしに魅せられたことがあるはず…!
しかし、もし「それだけ」がビールの楽しみ方だと思っていたら、少しもったいないかもしれません。
ビールには、味わう面白さ、知る楽しさ、地域や文化をめぐる奥深さが詰まっています。
本セミナーでは、ビールの基礎知識から、ビールと料理のペアリング、
地域と結びついたビールづくりの取り組みまで、「飲む人」から「味わう人」へと一歩踏み出すきっかけをお届けします。
金曜の夜、週末のはじまりに、少しだけ知的な酔い方をはじめてみませんか?

お酒好きでその背景まで知りたい方
ふるさとや地域の文化に興味がある方
お酒にあまり詳しくなくても知的好奇心が旺盛な方

大人の教養“飲める人から味わえる人”へ。
ビールで育てる自分の深み
講師:富江 弘幸 氏(ビールライター/ビアジャーナリストアカデミー講師)
1. ビールの基礎知識
・そもそもビールとは?
・クラフトビールと地ビールの違い
・ビールの原料と造り方
・ビールの種類(ビアスタイル)
・ビールと料理のペアリング
2.地域とビールの取り組み
・ホップ栽培で地域を盛り上げる(岩手県遠野市など)
・地域の特産品でビールを造る(コエドブルワリーなど)
・アップサイクルなビールを造る(Better life with upcycleなど)

富江 弘幸 氏
ビールライター
ビアジャーナリストアカデミー講師
ビールライター、編集者。1975年東京生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。
卒業後は出版社・編集プロダクションでライター・編集者として雑誌・書籍の制作に携わる。
中国留学を経て、英字新聞社やDXコンサル会社などに勤務。
ビール・飲食関連記事の執筆や、ビアジャーナリストアカデミー講師など、幅広く活動している。
著書に『教養としてのビール』(サイエンス・アイ新書)など。
★講師からのメッセージ★
ビールは懐の深いお酒です。
甘いビールもあれば、酸っぱいビールもあり、原料も麦芽・ホップ・酵母のほか、どのようなものでも受け入れてくれます。
ビールの懐の深さがあるからこそ、地域の特長をビールに反映させることができ、ビールが地域の魅力をPRしてくれるのです。
「ビールは喉越しを楽しむもの」というのもビールの楽しさのひとつですが、ビールの造り方、原料、醸造家の思い、地域との関わり方などを知れば、もっと楽しくビールを飲めるはずです。
ぜひ奥深いビールの世界に足を踏み入れてみてください。

私も大のビール好きです。
ある日、ビールの種類が豊富なお店に同僚と足を運んだところ、そこには何十種類ものビールが並んでおり、それぞれの特徴を丁寧に、しかもとても分かりやすく説明してくれる店員さんがいました。
その姿を見て、「ただ飲むのが好き」な自分との違いに驚くと同時に、「かっこいい…私もこうなりたい!」と憧れを抱いたのが、本セミナー企画のきっかけです(笑)。
また、今回のゲストである富江さんとの打ち合わせを通じて、ビール文化が地域経済とも深く結びついていることを知り、「これはぜひ公務員の皆さまにも届けたい!」という気持ちが強くなりました。
これまでのジチタイワークスセミナーにはなかったタイプの企画ですが、きっと新しい発見をお楽しみいただける内容になっています。ぜひ最後までご参加ください!
お申し込み
お申し込みはこちらから
※本セミナーの対象は公務員限定(地方・国家問わず、準公務員・みなし公務員を含む)となります
※定員に達した場合、締切前に受付を終了することがございます。ご了承ください。
※ご留意事項
本セミナーで提供される情報について、当社ではその正確性を保証しておりません。参加者のご判断と責任にて利活用されてください。
※妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
※20歳未満の者の飲酒は法律で禁じられています。
※お酒は楽しく適量で。
【主催・お問い合わせ】
株式会社ジチタイワークス 公務員向けセミナー担当
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
電話 : 092-716-1480
メール : life-seminar@jichitai.works