ジチタイワークス

上下水道の老朽化に立ち向かう〜PPPと歩むインフラ運営─持続可能な更新のヒント〜

開催日:2025/09/22(月)

開催時間:13:30~15:30

参加費:無料

開催場所:オンライン(Zoom)

申込〆切:2025/09/22 12:30まで

お申し込みはこちらから

見えない上下水道インフラ、更新の山をどう乗り越えるか

セミナー概要

近年、上下水道管の老朽化が進み、京都市での水道管破損事故のように、突然のトラブルが生活や地域の安全に大きな影響を与えています。
しかし、水道管は地中に埋まっているため目視が難しく、従来の点検だけでは劣化の兆候を見逃すことも。また、更新には時間や費用がかかるため、「まだ大丈夫」と先送りされがちです。

国が進める上下水道の一体管理や官民連携(PPP)といった新たな政策の方向性
点検・維持管理の効率化に向けた現場の工夫
AI・IoT・センサーによる老朽化予測への対応

老朽化対策に悩む方に向けて、すぐに活かせるヒントをお届けします。

こんな方におすすめ

上下水道の老朽化に課題を感じており、効率的な点検・更新方法を探している
国の最新政策や官民連携(PPP)の動向を把握し、今後の戦略に活かしたい
AIやIoTなどの先端技術を使った維持管理に関心がある

プログラム

13:30~ 【国土交通省登壇】強靱で持続可能な上下水道システムの確立に向けた取組
    ・能登半島地震や埼玉県八潮市での道路陥没事故を踏まえた強靭化に向けた取組
    ・官民連携(ウォーターPPP)の取組
    ・上下水道DXの取組

14:00~ 大老朽化時代の上下水道管路マネジメント~データに基づく更新・修繕計画の最適化~
    ・上水道管路における劣化予測技術と更新・修繕改革策定の最適化
    ・下水道管路における劣化予測技術とストックマネジメント計画
    ・更新率向上に向けた更新実施スキームのあり方

14:20~ 現場目線で構築する効率的な点検手法と情報管理
    ・ドローンを用いた下水道管渠や水管橋の点検手法
    ・AGVを活用した点検業務効率化
    ・リスク情報管理手法としてのBIM/CIM
    ・先進的な漏水調査技術

14:40~【富士市登壇】下水道事業における官民連携を活用したDX推進とウォーターPPP導入について 
    ・官民連携を活用したDX推進手法
    ・DX推進による維持管理の高度化等の具体的な効果 
    ・包括的民間委託からウォーターPPPへのレベルアップ手法 

15:05~ AI・衛星技術の活用による管路ストックマネジメント
    
・衛星漏水検知技術アステラの活用による業務効率化
    ・AI更新計画策定技術アセットアドバンス
    ・管路再整備計画検討技術オプティマイザー

 


講師・セミナーテーマ

 

強靱で持続可能な上下水道システムの確立に向けた取組

茨木 誠 氏

国土交通省
上下水道審議官グループ 上下水道技術企画官
 

プロフィール

2001年日本下水道事業団に入団。2011年国土交通省に入省後、下水道企画課課長補佐、滋賀県下水道課長、ベトナム建設省下水道政策アドバイザー、国土技術政策総合研究所主任研究官、内閣府PPP/PFI推進室企画官等を経て、2024年4月より現職。上下水道の予算や技術開発等を担当。

近年、災害の激甚化や上下水道施設の老朽化が深刻化する中 、 更新や維持管理が追いつかず、限られた人員・予算での対応に悩む自治体も多いのではないでしょうか。
本講演では、上下水道の強靱化と持続可能性の確保に向けて、国の支援策や実践事例をご紹介します。

✅能登半島地震や八潮市の道路陥没事故を踏まえた対応策
✅官民連携(ウォーターPPP)の具体的な活用方法
✅DX導入による現場業務の効率化事例

 

 

大老朽化時代の上下水道管路マネジメント
~データに基づく更新・修繕計画の最適化~

大塚 淳 氏

インフロニア・ホールディングス株式会社
総合インフラサービス戦略部長

✅上水道管路における劣化予測技術と更新・修繕改革策定の最適化
✅下水道管路における劣化予測技術とストックマネジメント計画
✅更新率向上に向けた更新実施スキームのあり方

 

 

現場目線で構築する効率的な点検手法と情報管理

柴原 晃 氏

株式会社フソウ
PPP本部・本部長                      

老朽化や水道管の維持管理リスクは年々高まっており、効率的かつ的確な対応が求められています。
当社では、現場目線に立ったソリューションの開発を通じて、実際に効果を実感できる取り組みを進めています。
本講演では、その具体的な事例をご紹介します。

✅ドローンを活用した下水道管渠や水管橋の点検手法
✅AGVを活用した点検業務効率化
✅リスク情報管理手法としてのBIM/CIM
✅先進的な漏水調査技術

 

 

下水道事業における官民連携を活用したDX推進とウォーターPPP導入について

佐野 和史 氏

静岡県富士市
上下水道部下水道施設維持課

プロフィール

1994年富士市入庁、2024年上下水道部下水道施設維持課長(現職)。下水道事業における官民連携手法を活用したDX、GXの取組に従事。総務省「地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業」アドバイザー、技術士(衛生工学部門、上下水道部門、総合技術監理部門)。                        

老朽化や脱炭素さらには災害対応など、下水道事業を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
本講演では、官民連携を活用したDXの推進とウォーターPPP導入の事例をご紹介します。

✅官民連携を活用したDX推進手法
✅DX推進による維持管理の高度化等の具体的な効果 
✅包括的民間委託からウォーターPPPへのレベルアップ手法 

 

 

AI・衛星技術の活用による管路ストックマネジメント

結城 啓治 氏

東亜グラウト工業株式会社
管路グループ水道事事業部 アイスピグ部

水道管路の老朽化や人材不足といった課題に対し、東亜グラウト工業では AI と衛星技術を組み合わせた新たな管路マネジメント手法 を提案しています。
本講演では、最新の技術を活用した効率的かつ持続可能な管路維持管理の在り方について、具体的な事例を交えてご紹介します。
✅衛星漏水検知技術アステラの活用による業務効率化
✅AI更新計画策定技術アセットアドバンス
✅管路再整備計画検討技術オプティマイザー

 

※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
 

 

協賛企業及び関係会社

インフロニア・ホールディングス株式会社
前田建設工業株式会社    
東亜グラウト工業株式会社
株式会社フソウ

お申し込み

お申し込みはこちらから


                   本セミナーは自治体職員限定です。

お問い合わせ

株式会社ジチタイワークス
担当:橋野 有季
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works

主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 上下水道の老朽化に立ち向かう〜PPPと歩むインフラ運営─持続可能な更新のヒント〜
お申し込みはこちらから