【アーカイブ配信】職員の自発学習・リスキリングを促すには? ~eラーニングを活用する自治体の事例からヒントを得る~

開催日:2025/09/08~2025/09/30
開催時間:00:00~23:59
参加費:無料
開催場所:アーカイブ配信(YouTube) ※約60分
申込〆切:2025/09/25(木)
★満足度95%越えセミナーを再配信★
2024年8月に開催し、参加者の皆様より好評の声をいただきました。
9月限定で再配信を実施する運びとなりましたので、ぜひお申込の上ご視聴ください。
💭前回参加者からの声
・人材育成基本方針策定中のため、とても参考になりました。
・eラーニング導入時の運用検討のためのフレームが多く提供されたので 、今日の内容をベースに考え方をまとめたいと思います。
・職員のモチベーションアップや研修受講意欲の向上は常に頭を悩 ましている問題なので、 参考になりました。
国が人材育成に関する指針を改定。自治体においても見直しの必要性が高まっています
令和5年12月に総務省が人材育成・確保基本方針策定指針を改定しました。指針には、複雑・多様化する行政課題に対応できる人材を育成するため、リスキリングやスキルアップにより計画的・体系的な育成プログラムを整備することが、自治体の検討事項として盛り込まれました。一方、必要な知識・技能を習得できるプログラムをどう設計し活用すればよいか、難しさを感じる方も多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、自治体職員に必要な能力や身に付ける方法の解説、eラーニングを活用する自治体の講演を通じて、職員の自発的な学びやリスキリング・スキルアップを進めるヒントとアイデアをお届けします。また、自治体にオンライン学習サービスを提供し、学び続ける文化醸成までトータルサポートするSchoo社から、自発的な学びを支援するサービスについて紹介します。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
\約60分で学ぶ/
第一部 再考:自治体の人材育成~それって本当に効果的ですか?~
第二部 限られたリソースでも工夫次第!受講者数を倍増させたeラーニングの活用方法
第三部 eラーニングの選定・運用で押さえたい3つのポイント
講師・セミナーテーマ
再考:自治体の人材育成~それって本当に効果的ですか?~
大谷 基道 氏
獨協大学法学部総合政策学科 教授
プロフィール
茨城県庁に19年勤務の後、日本都市センター主任研究員、名古屋商科大学教授等を経て2016年から現職。専攻は行政学・地方自治論。著書に、『東京事務所の政治学』(単著)、『職員減少時代の自治体人事戦略』(共著)、『現代日本の公務員人事』(共編著)など。
職業としての自治体職員の人気は近年大きく低下し、どの自治体も優秀な人材の確保に苦労しています。その原因の一つと言われているのが、「成長実感を得られない」ことです。あなたの自治体は「やらされ感満載の集合研修」をまだやっていませんか?「ほとんど崩壊しているOJT」をそのままにしていませんか?人材マネジメントの視点を踏まえつつ、自治体の人材育成について考察します。
限られたリソースでも工夫次第!受講者数を倍増させたeラーニングの活用方法
瀬井 健人 氏
熊本市 総務局 行政管理部 人事課 人材育成センター 主査
プロフィール
2009年に熊本市役所入庁。交通局営業担当・財政課予算担当・まちづくりセンター地域担当を経て2022年から現職。職員育成制度・計画の立案・実施のほか、本年度は人材育成方針改定の担当を担う。
正職員6,000人以上の熊本市役所において、「学び続ける組織」の実現を目指し、人材育成部門だけでなく他の部門も巻き込みながら、限りある予算の中で職員一人ひとりの学びのニーズに応える「eラーニングの活用方法」を共有します。
eラーニングの導入により研修受講者数を前年度から倍増させた手法をご紹介します。
eラーニングの選定・運用で押さえたい3つのポイント
原 晃大 氏
株式会社Schoo
法人アカウントプランニング部門 アカウントプランニング第4ユニット マネージャー
プロフィール
同社の自治体向け営業ユニットマネージャー兼アカウントプランナーとして、各自治体の職員・住民向けにオンライン学習サービス「Schoo for Business」を用いた“学びの場づくり"の提案・運用支援を行っている。
eラーニングに関する以下のような課題はありませんか?
「数あるeラーニングから何を基準に選べばよいか?」
「限られた予算内で自発学習をどう促進すればよいか?」
「導入したもののどうすれば利用率が伸びるか?」
これから導入、または現行サービスの入れ替えを検討される際に、ぜひご認識いただきたいポイントを3つに絞ってご紹介いたします。
協賛企業及び関係会社
株式会社Schoo
皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込み
お申し込みはこちらからお問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F