.png)
「ポイ活」に興味はあるものの、「面倒くさそう」「得する仕組みがよく分からない」と感じている人も多いのではないだろうか。特に、公務員は副業が制限されるため、ポイ活をしても問題がないのか不安に思う人もいるかもしれない。
今回は、公務員でも安心して始められるポイ活の基本から注意すべきポイントを、時短節約家のくぅちゃんこと中野 めぐみさんに解説いただいた。
※本記事は、資産形成に対する理解を深めるための情報提供を目的としており、いかなる投資の推奨・勧誘を行うものではありません。
解説するのはこの方
くぅちゃん@中野 めぐみ さん
時短節約家
看護師時代の浪費家生活を経て、結婚。2児の母となったあとも変わらない金銭感覚に危機感を覚え、節約生活を開始。6年間で1,000万円の貯蓄を達成し、著書「節約主婦の今すぐ真似できる1000万円貯蓄」(KADOKAWA)を出版、3刷重版。時短節約家として、テレビ(日本テレビ系列「ZIP!」・「ヒルナンデス!」ほか)・雑誌などでも活躍中。
そもそも、ポイ活って何?
ポイ活という言葉、ほとんどの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。最近では、大手通信会社のCMでもポイ活という言葉が使われていますよね。
ポイ活とは簡単にいうと、“ポイントを上手にためて上手に使うこと”です。
以前は、近所のスーパーで独自のポイントカードがあって、買い物金額に応じてポイントが貯まり景品と交換できる仕組みが一般的でした。しかし、最近では「共通ポイント」と呼ばれる一つのポイントで、様々なお店やサービスで使えるシステムが登場し、ポイントの活用範囲が格段に広がりました。
ポイ活初心者にオススメの始め方。
ところで、公務員がポイ活をしても問題ないのでしょうか。恐らく、こうした疑問を感じる人も少なくないでしょう。基本的にポイ活は、日常生活における節約の一環であり、営利目的の副業ではないため問題ないとされています。ただし、国家・地方公務員法において、職務専念義務が明文化されているため、勤務時間中に行うことは懲戒処分の対象となり得るため注意しましょう。
ポイ活は初心者でも簡単に始められます。しかし、最近はポイントの種類が増え、キャッシュレス払いや二次元コード決済なども絡んで複雑に感じることがあるかもしれません。そこで、初心者の人にもオススメのポイ活を4つご紹介します。
1.クレジットカードの利用
普段の買い物をポイントがたまりやすいカードで支払うだけで、効率よくポイントをためることができます。現金払いではつきませんが、クレジットカード払いに変えることで購入金額の0.5~1.0%がポイントとして還元されます。例えば、月20万円の生活費をカード払いにするだけで、毎月約2,000円分のポイントがたまることになります。
2.二次元コード決済アプリの活用
楽天PayやPayPayなどの二次元コード決済を使えば、買い物やサービス利用でポイントが貯まります。楽天Payは楽天カードと連携させると、還元率が上がる場合もあります。
3.アンケートやレシート投稿
スキマ時間を活用し、アンケート回答やレシート投稿でポイントがたまるサービスもあります。少し手間はかかりますが、コツコツ続けることで、ポイントがさらにたまっていきます。
4.よく利用するお店のポイントカード
スーパーやドラッグストアのポイントカードを使い、共通ポイントと組み合わせると2重、3重にポイントを獲得できる場合があります。これを知っているだけでも差が生まれることになります。
ポイ活で注意したいポイント。
ポイ活をする上で注意したいのは、目的が“ポイントをためること”になってしまうことです。
例えば、ポイントが欲しいために必要のないものを買ったり、「1,000円以上買うとポイント2倍」などのキャンペーンに引かれて無理に1,000円以上の買い物をしてしまったりすると、支出は増える一方です。これは本当の意味でお得といえるのでしょうか。大切なのは“ポイ活をする理由”を見失わないことです。
● ポイントで生活費を節約する
● 旅行代を補助する
● コンビニスイーツなどのご褒美に使う
など、節約やお得を得るためにポイ活をすることで現金支出が増えてしまうと、本末転倒です。目的を明確にして、必要のない支出を防ぐことが、真のお得なポイ活につながるでしょう。
また、最初から大きな目標を立ててしまうと挫折しやすくなります。コツコツためたポイントを「貯まった!」という達成感を楽しむのも大切です。無理なく続けることを目指しましょう。
ポイ活成功のリアルな体験談。
私自身、節約生活で6年間に1,000万円をためました。その中で欠かせなかったのがポイ活です。特に、楽天経済圏を活用したことで効率的にポイントをためることができました。
具体的には以下を実践しました。
✓ 楽天市場アプリで必要なものをリスト化してお得な時期に購入
✓ 楽天カードで支払い、楽天銀行を引き落とし口座に設定
✓ 楽天モバイルを家族で使用
✓ 楽天証券でNISAを運用
これらの工夫により、楽天市場でのSPU(スーパーポイントアップ)倍率を7.8倍に引き上げ、毎月1万ポイントをためる仕組みをつくりました。当時、資格取得に何十万円もかけても収入は変わりませんでしたが、ポイ活では毎月1万円のプラスを実現できました。
これらの経験から、ポイ活は副業が禁止されている公務員の人にとっても、問題なく取り組める“お得な副業”といえるかもしれません。
ポイ活で得られる未来。
ポイ活を続けると、生活の質が向上すると考えます。
● 欲しかった商品を実質無料で購入
ためたポイントで、子どもたちへのクリスマスプレゼントに「Nintendo Switch」を購入。実質半額以下で済みました。家計の負担が減って、家族も喜ぶうれしい瞬間でした。
● 節約しながら資産形成
浮いたお金をNISAや貯蓄にまわすことで、将来の安心にもつながります。
ポイントを賢く使うことで、お金の不安が軽減し、精神的な余裕も生まれます。日々の小さな努力で大きな成果を生むことがポイ活の魅力です。
ポイ活は小さな一歩から!
ポイ活は初心者でも無理なく始められる節約術です。毎日の買い物や、ちょっとした工夫からスタートすることで、家計への負担を減らしつつ、生活をより豊かにすることができます。
日々の小さな積み重ねが、やがて大きな成果へとつながります。ポイントがたまっていく楽しさを感じながら、節約やポイ活を続けられると理想的ですね。
もし、ハードルが高そうだと感じる場合、まずは手軽な方法から始めてみましょう。例えば、普段の生活で利用しているクレジットカードやポイントアプリを活用したり、スキマ時間にアンケートに回答したりするだけでも効果は十分あるといえます。楽しくお得な生活を、今日から一歩ずつ始めてみませんか?
関連記事を読む
▶ 気づいたら家計のピンチ?ライフプラン別の見直しポイントを解説!