ジチタイワークス

60歳からでもできる!老後の資産形成のポイントを解説します。

年々、退職金が減っていくという話を耳にし、老後資金の準備を始めたという人が増えた一方で、まだ始められていないという人も多いだろう。しかし、準備するといっても“何から始めたらいいのか分からない”という声も聞かれる。そこで今回は、“老後の資金準備を始めたい”と考えている人からの質問に、確定拠出年金アナリストの大江 加代さんがお答えする。

※本記事は、資産形成に対する理解を深めるための情報提供を目的としており、いかなる投資の推奨・勧誘を行うものではありません。

前編を読む 老後のお金を見える化し、定年後のぼんやりとした不安をスッキリ解消する。

 

解説するのはこの方
大江 加代(おおえ かよ)さん
株式会社オフィス・リベルタス 代表取締役。大手証券会社に勤務していた22年間から今日に至るまで一貫して「給与所得者の資産形成」に関わる執筆・講演活動などを行っている。確定拠出年金には日本で制度スタート前から関わり、2015年にNPO法人確定拠出年金教育協会の理事に就任。月間10万人以上が利用する「iDeCoナビ」を立ち上げるなどiDeCoの普及活動も行っている。

主な著書に『最強の老後資産づくり iDeCo(個人型確定拠出年金)のトリセツ』『「サラリーマン女子」、定年後に備える』がある。

 

プロに聞く!年代別「投資のはじめ方」
“自分に合った投資方法が分からない……”とお悩みの方必見!お金のプロが「投資を始める前に知っておきたいコト」をお話しします。参加費無料:詳しくはコチラをご覧ください

老後の資産形成は支出の見直しから始める。

Q. 老後資金を準備していきたいのですが、どこから手をつけたらいいですか?

A.
資産をつくるためには元手となるお金が必要ですよね。それを、今の暮らしを変えることなく実現できたら理想的です。実は、多くの場合、毎月の支出の中に自分ではあまり意識せず支払っている不要なお金が隠れています。

例えば、使っていないスポーツクラブの会費、スマホを購入した際に契約した有料アプリ、今は見ていない動画視聴サービスなどです。これらを解約しても、自分の楽しみや生活の質は変わりません。これらを見直して、将来の資金づくりにまわしましょう。

支出の明細を確認するには、家計簿アプリを使うと便利です。銀行口座やクレジットカードを連携させれば、何にいくら使ったかが簡単に分かります。また、保険やスマホのプランも必要以上に豪華なものになっている場合、見直すことで大きな積み立て原資を捻出できます。

この支出の見直しにより不要な支出を削減することは、老後の資金づくりだけでなく、現在の生活の延長線上にある老後の生活も筋肉質な家計とすることにつながります。ぜひ、支出の見直しから始めてみてください。

手間とコストをかけない資産形成のポイントとは。

Q.オススメの資産形成法はありますか?

A.
資産形成をする上で減らすべきは、手間とコストです。資産形成とは、現在の自分が将来の自分に仕送りをするようなものです。その仕送りに手間がかかると、面倒になって続きません。ですから、自分が何もしなくても、毎月一定額を自動で資産形成にまわしてくれる銀行口座からの自動引き落としや、天引きによる積み立てがオススメです。

この一定額を積み立てる方法は、実は投資とも相性がいいです。投資は安く買って高く売ると利益が出ますが、購入する際には安く買いたいという欲が出てきて、なかなか買えないことがあります。しかし、この方法ならそんな心配はありません。

購入資金が定額なので、マーケットが高いときには少なく、安いときには多く買うという合理的な買い付けを機械的に行ってくれます。ストレスなく投資商品を購入したい方には「つみたて投資」がオススメです。
 

※上記の例は将来の投資成果を予測・保証するものではありません。相場が継続して上昇し続ける場合など、一括投資の方が有利な場合もあります。
※投資信託の取引単位は「口数」で示され、投資信託の価格は1万口あたりで示され「基準価額」と呼ばれます。

 

次に、資産形成において減らすべきコストとは、金融商品等にかかる手数料と税金です。これは増えた資産の中から必ず引かれてしまうものですから、手数料が安く運用益に税金がかからない非課税制度を利用するのが賢い資産形成法です。

これらの2点を考え合わせると、NISAで積み立て投資を行う、またはiDeCoを利用して老後資産形成を行うのがオススメです。

60歳からでもできる老後の資産対策とは。

Q. 60歳からでもできる老後の資産対策はありますか?これから投資デビューするのは遅いですか?

A.
投資による資産形成は、投資先が成長してこそ大きな果実を手にすることができるので、長期の運用期間があった方が有利です。

ただ、人生100年時代といわれる今、60歳からの投資デビューでも遅くありません。認知症の発症率が急激に高まり始めるとされる75歳までの間も15年間あるので、期間としてはまだ十分です。投資はお金を通じて世の中とつながる行為であり、経済や世界情勢を肌で感じる機会にもなります。

ただし、いきなり退職金などのまとまった額で投資を始めるのは避けてください。投資や投資信託は勉強するだけでは、自分が価格変動にどれだけ耐えられるかといったメンタル面を理解するのは難しいです。商品のリスクや注意点も、すべて把握するのは容易ではありません。

大金を投資すると、暴落時に慌てて損をしたまま売ってしまったり、重要な要因に気づかずに大きく資産を減らしてしまったりすることになりかねません。

少額で積み立てをしながら、投資する商品がどのようなときに上がり、どのようなことが価格に影響するのかを理解しつつ、自分のリスクが取れる範囲の金額で無理せず付き合っていくのが良いと思います。投資は自己責任です。流行に流されず、慎重に始めてください。

 

 INFORMATION 

「そろそろ資産形成について本格的に考えたいもののの、まだ行動できていない……」「自分に合った投資方法が分からず不安……」
こうした悩みを抱えている人に向けて、お金のプロが、投資を始める前に知っておきたいコトをご紹介します。

 

前編を読む

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 60歳からでもできる!老後の資産形成のポイントを解説します。