ジチタイワークス

「よんなな防災会・よんなな防災会女子部」とは? 地域や立場を越えたつながりで防災力を高める。

よんなな会」は、全国47都道府県の地方公務員と中央省庁で働く官僚がつながり、日本全体を有機的につなげることを目的としたコミュニティ。そこから派生する形で創設された「よんなな防災会」と、同会の分科会として活動する「よんなな防災会女子部」。このページでは、創設理由や目的を伝えるとともに、活動内容や目指す姿などを紹介する。

Interview

●よんなな防災会 発起人 ※官公庁職員
:竹 順哉(たけ じゅんや)さん

●よんなな防災会女子部 管理者 ※地方公務員
中央:多田 明世(ただ あきよ)さん
:森下 美穂(もりした みほ)さん

きっかけは、全国の公務員が集う「よんなな会」。防災に特化して生まれた“公務員に限定しない”コミュニティ。

Q.「よんなな防災会」「よんなな防災会女子部(以下、女子部)」とは、それぞれどのような会ですか。

 「よんなな防災会」は、令和元(2019)年10月に発足しました。地域防災の担い手や民間企業の方、学生(中学生~大学院生)が有志で参加し、防災・減災をキーワードに学び合い、つながりを深めるコミュニティです。

そもそも、よんなな会は公務員の集まりですが、防災を考える上では、公務員に限らず幅広いつながりが重要だと考え、様々な方にご参加いただける会にしました。この会を軸に発足した分科会には、「女子部」のほかに「学生部」「行動防災チーム」があります。


 

多田 「女子部」は、よんなな防災会の分科会として令和2(2020)年2月に立ち上げました。防災分野に関心のある女性たちがつながり、顔の見える関係をつくることで、一人ひとりがその能力を発揮し、いきいき楽しく活動し、防災力の向上に寄与することを目的としています。

 

Q.それぞれの会には、どのような方法で参加できますか?また、現在の参加人数を教えてください。

 興味・関心のある方に、よんなな防災会のFacebookやLINEグループに参加していただくだけです(参加は、どちらか片方でも両方でも可能)。会費や面倒な手続き等は不要で、申請→承認を経て参加となります。現在(令和5年8月下旬)では、Facebookのグループに1,657人が参加しています。
 

多田 女子部にもFacebookグループがあり、こちらは現在255人が参加しています。最近、若手メンバーの発案でインスタグラムも開始し、こちらのフォロワー数は202人。また「ひまわり通信」という、女性に限定せず、どなたでも見ることができるページをFacebook上に作成し、情報発信を行っています。    

防災や災害対応は、国と地方、自治体と民間、社会人と学生、立場の異なる人たちがつながって取り組むことが大事。

Q.防災をテーマにしたコミュニティを立ち上げた理由とは。

 私は気象庁の職員をしているのですが、よんなな会に参加し、全国の公務員と交流する中で、防災に関心のある方が多いことを知りました。また当時、よんなな会での出会いをきっかけに、特定分野の人たちが集う会がいくつかできていましたし、ならば、防災に特化した会があってもいいのではないかと考えたのです。

気象庁で働いていると、防災に関する国の政策や方針といった部分に携わることができます。ただ一方で、それを具体化して住民に届ける部分に関わることはできない。例えば、自分が何か市町村の方々が担う部分について具体的なアイデアをもっていたとしても、それを実現することはできません。ですが、こういう会があれば、互いの意見・アイデアを共有することができますよね

“防災”“災害対応”とひとくちにいっても、立場で役割は異なり、取り組む領域や業務の幅も広い。省庁、都道府県、市町村をはじめ、いろんなステークホルダーが関わり合いながら業務に当たらねばならないのです。なのに各組織の所掌の範囲だけで考えていても、課題解決にはつながりにくいのではないかと感じていました。

全国各地でいろんな方が素晴らしい防災の取り組みをしてはいますが、活動が独立している場合が多い。もしも、そういう人たちがつながることができれば、もっと面白いことをできそうだなと思いました。

以上のことから、公務員だけではなく、民間の方から学生まで幅広く集うことのできる会にしたんです。

 

Q.気象庁の職員である竹さんが、発起人となったのはなぜでしょうか。

 気象庁というと、気象観測や天気予報を担う省庁というイメージがあると思いますが、“防災官庁”としての役割を担っています。気象、海洋、地震、火山などを昼夜問わず常に見張り、人々の安全を脅かす変化をとらえた時には、全力を尽くしてそれをお伝えしています。実は、私は学生のときから気象災害によって命を落としてしまう人々の数を減らしたいという思いをもっていました。気象庁が発表する防災気象情報を活用して災害発生前に適切な避難行動をとれれば、犠牲者をゼロにできるのではないかと考え、気象庁に入庁したのです。

その後、内閣府防災担当に出向し、防災政策に携わりました。気象庁や内閣府で業務に携わる中で感じたこととして、国の政策の中には、地域のコミュニティをはじめとする「人と人とのつながりありき」で考えられた政策があるということ。ですが、実際には、全ての地域がそういう状態(人と人がつながって機能している状態)ではないですよね。すると、その政策は“絵に描いた餅”で終わってしまう。

そういう意味でも、いろんな立場の人が関わり、つながことのできる“場づくり”が必要です。私自身も、様々な人の声を聞ける場を活用して情報を仕入れていけば、国の職員として、より実効性のある政策を考えられるようになるのではないかと思っています。

全国的に見ても、防災課はいまだに男性職員が中心。だけど、女性だからこそ気づける、改善できることがある。

Q.女子部を立ち上げた経緯を聞かせてください。

多田 もともと私と森下は同じ大阪府茨木市の職員で、互いの子どもが小さいときからママ友でした。私の子どもが病気を患ったときに森下がPTA活動をしていて、色々と支えてくれたという縁があります。当時、私は危機管理部局にいたのですが、防災分野はほとんどが男性職員。会議などに出向いても、女性が1割もいない状況。そこで、女性の私がもっとできることはないのだろうかと考えていました。そんなとき森下が、「よんなな防災会」と「オンライン市役所」のことを教えてくれたんです。
 

森下  以前、私は子育て支援課にいたので、仕事として防災に関わることはありませんでした。でも、PTA活動をしていると、地域防災に関わる機会があります。また、ちょうど息子が宮崎県高千穂町の中学校に就学することになったタイミングに、熊本地震(平成28/2016年)で被災しました。それを機により防災に関心をもち、茨木市でも何かできることはないかと考えるようになりました。そのとき、多田が危機管理課の課長をしていましたから、「ぜひPTAに入って、防災に関するアドバイスをしてほしい」とお願いしたんです。
 

多田 そういう流れで、森下と一緒にPTA活動をしていたら、平成30(2018)年、大阪北部地震が起きました。地震の規模としては中規模地震で、被害はそれ程大きくありませんでした。ですが、平成26年から市で行っていた地域の自主防災会対象の女性防災リーダー育成や避難所運営などに関する勉強が、地域の役に立っていたことを知りました。

それでも、まだまだ女性視点での防災・減災の取り組みは少なく、阪神・淡路大震災(平成7/1995年)や東日本大震災(平成23/2011年)での学びもあまり活かされていない……というモヤモヤを感じていました。そんな経緯もあって、よんなな防災会に参加し、さらに「女子部を一緒にやらないか?」と森下に声をかけました。すると彼女は軽やかに、「いいよ」とすぐに言ってくれました。1人では大変なことも、2人でなら相談しながら進めることができますからね。

よんなな防災会に属するメンバーの多様性については竹さんがおっしゃっていた通り。それと同様に“女性”にだって、いろんな方がいます。様々な立場・状況に置かれた女性たちと意見交換できる場があれば、それだけで励みや学びになると思い、女子部を始めました。

 

Q.女子部の立ち上げについて、竹さんはどう感じましたか?

 もちろん、とてもいいと思いました。実は、タイミングも絶妙だったんです。女子部立ち上げの時期、私は内閣府に出向していたのですが、偶然にも内閣府で「防災女子の会」が立ち上がっていました。災害時における女性のニーズや女性視点に立った災害対応等の課題や対応策をまとめ、防災担当大臣に「提言」を出そうという動きをしていたのです。その中で、「地方自治体の防災女性職員とつながり、地域の状況を把握したい」という声も上がっていました。そこで防災女子の会のメンバーに女子部を紹介しました。
 

多田 そうなんです。竹さんからのお声かけと、大阪北部地震後に内閣府男女共同参画局が被災地調査で本市と関わりをもったこと、さらにはコロナ対応でオンライン化が急速に進んだことなども相まって、会則もなければ名簿もない、緩やかなつながりで成り立っている女子部が、内閣府男女共同参画局や、「防災女子の会」と接点をもつことになりました。

以来、様々な交流を経て国の動きについて聞く機会を得ながら、地方の“現場”にいる私たちだから分かる情報や知見、課題等を国のみなさんに共有し、連携した活動を続けることができています。

令和3年5月 内閣府「防災女子の会からの提言」に関するリンク
▼写真は、内閣府とのオンラインセッションの様子

オンラインでの勉強会がメイン。そこでの学びや本音の意見交換が、それぞれの防災・減災の現場で活かせるように。

Q.それぞれの具体的な活動内容を教えてください。

 よんなな防災会の場合、月に数回、オンラインでの勉強会・共有会をやっています。テーマ的には、勉強会として時流にのった話題(例えば、災害対策基本法の改正/下・チラシ参照)を取り上げたり、共有会として実際に災害対応を経験したよんなな防災会メンバーの方々に事例を発表してもらったりしたこともあります。多田さんにも、大阪北部地震の事例を発表してもらいました。

勉強会の後には、質疑応答やフリーディスカッションの時間を設け、ざっくばらんに対話できるようにしています。ちなみに、地方ごとに参加者が集まる「地方会」もあります。コロナが落ち着いてきたので、地方会では対面で集まる会も実施しています。

また年1回、内閣府主催で開催される「ぼうさいこくたい」(詳細は後述には、ここ数年、よんなな防災会(女子部・学生部)も継続して参加しています。その際には、メンバーとリアルで会うことができ、夜に懇親会なども行っています。
 

多田 女子部の活動は、年に3回ぐらいです。同じくオンラインの勉強会や意見交換会が中心。仕事、家事、育児、介護と忙しい方も多いので、できるだけ無理なく続けられる頻度で設定しています。

▼よんなな防災会

▼よんなな防災会女子部

 

Q.これまで行ってきた勉強会や交流は、どのような成果を生み出していますか?

 市町村同士のナレッジの共有や、市町村と都道府県職員の本音の意見交換(下図参照)をはじめ、公務員と地域住民の相互理解の促進などにつながっていると思います。

多田 竹さんが言うように、勉強会で得た情報を各々の業務で参考にしているというのは、もちろんあると思います。また、私たち運営側に、相談がくることもありますね。「女性視点の防災を進めたいけど、どうやったらいいですか」とか「女性たちが防災分野で頑張っている自治体(や人)を紹介してください」とか。

そういうときに感じるのは、やっぱり普段から「顔の見える関係づくり」をしておくことの大切さ。顔の見えない、よく知らない人を紹介したり、つなげたりするのは、お互いに不安ですからね。

例えば、実際に災害が起きると、多くの方が支援活動を申し出てくれます。大阪北部地震でもそうでした。そういう時も、災害前から知っていると安心ですよね。互いの情報や強みを知っているから、的確なアドバイスや支援の申し出も受けやすいし、被災地側も具体的に依頼や相談をしやすい。災害対応が円滑に進むと思います。

国と地方は、官と民、社会人と学生など、防災をテーマに多様な人々をつなぐハブ的な役割を担いたい。

Q.今後、防災コミュニティとして「こうなりたい」と目指す姿はありますか。

 「よんなな防災会に加われば、多様な人とつながりをもてるし、気軽に相談できるから参加してみよう!」と知っていただきたいですね。内閣府男女共同参画局と女子部がつながった例もそうですし、官公庁と地域金融機関が取り組んでいる「ちいきん会」のように、国と地方がもっと気軽に連携できるようになればいいなと思っています。この会が、多様な人をつなぐハブの役割を担えるようになりたいですね。

現在は、みなさん完全に平日の夜や休日のプライベートの時間を使って活動していますが、そういう方々って、世の中全体で見ると“少数派”だと思うんです。もちろん意欲のある人たちが集まるので、それはそれで良い面もありますが……。できれば、こういう良い動きを個人の自己満足で終わらせないために、“行政に必要なこと”として、業務領域に組み込めるようになるといいなとも思いますね。
 

森下 私は自分のテーマが「さんまとたい」なんです。3つの「ま(間)」は「仲間・時間・空間」、「たい」は「したい・やりたい」。女子部というコミュニティが、多くの女性たちの「さんまとたい」を叶えられる場所になれたら……。1人ではしんどいな、できないなと思う「やりたい」ことを、一緒に実現できる仲間と環境を提供したいですね。
 

多田 そうですね。今も、全国で活動している素敵な防災女子たちに支えられ、活動できています。その参加メンバーが「やりたい!」と思うことを、私たちが全力で応援して一緒に取り組む。そして、その事で全国で頑張っている女性の皆さんの力になりたいと思っています。

 

Q.最後に、2024年10/19~20に熊本で開催される「ぼうさいこくたい」では、どのような活動を?

 よんなな防災会・女子部・学生部がそれぞれ出展します。まず、よんなな防災会としては下記を予定しています。

(1)お天気キャスターの案内による「ぼうさいこくたいブース巡りツアー 」
(2)会への参加有無に関わらず、どなたでも参加できる「よんなな防災懇親会in熊本」 
(3)よんなな防災会ステッカーの配布

「ぼうさいこくたい」には、業務で防災に携わる人や関心の高い人だけでなく、一般の人にも参加してもらいたいと考えています。例えば、(1)のブース巡りツアーは、そういう方々の参加も意識した企画。できるだけ多くの方に、人気キャスターの案内を楽しみながら、防災意識を高め、防災について考える時間をもってもらえたらうれしいです。

多田 私たち女子部は、下記を予定しています。

(1)全国各地の女子部員がおすすめする、男女共同参画の視点に配慮した啓発冊子等の展示
(2)内閣府男女共同参画局とのコラボによるオンラインセッションの開催。セッションテーマは「災害対応の現場に女性が参画するためのヒント〜能登半島地震における経験から〜」

森下 全国各地にいろんな取り組みをしている方がいると思いますが、「1人じゃない!仲間がいるんだよ」ということを知ってもらいたい。こういう場を活用して、仲間とつながる機会をつくってほしいですね。

過去のぼうさいこくたい開催の様子

 INFORMATION 

参加に関するお問い合わせ
▶ よんなな防災会
「ぼうさいこくたい2024in熊本」


 

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 「よんなな防災会・よんなな防災会女子部」とは? 地域や立場を越えたつながりで防災力を高める。