ジチタイワークス

どんな部署でも自分は活かせる!異動に左右されない“強み”の見つけ方・活かし方【後編】

何かと気忙しい年度末は、多くの公務員にとって気がかりな異動の時期でもある。新天地への異動に心躍らせる人がいる一方、想定外の異動にやりきれない気持ちを抱える人もいることだろう。 そもそも、公務員にはなぜ異動がつきものなのか。異動はどのようにして決まるのか…異動についてはブラックボックスになっていることも多い。そこで本特集では、異動を知り、異動を力にするための記事を公開していく。

今回は、元・武蔵野市職員で、現在は独立しコーチング、ストレングスコーチングをベースとした能力開発の支援を行う齋藤綾治さんにインタビュー。異動に左右されない、「公務員の強みの見つけ方・磨き方」について聞いてきた。
 

【公務員の「異動大全」】

(1)異動でモヤモヤ…ありますか?全国の公務員にアンケート!
(2)人事担当者に聞く、「異動の実態」【前編】
(3)人事担当者に聞く、「異動の実態」【後編】
(4)どんな部署でも自分は活かせる!異動に左右されない“強み”の見つけ方・活かし方【前編】
(5)どんな部署でも自分は活かせる!異動に左右されない“強み”の見つけ方・活かし方【後編】←今回はココ

組織で輝くために。チェックリスト活用方法を説明

―― 前編の記事の最後で教えていただいたチェックリストの使い方を教えてください。

齋藤綾治さん(以下、敬称略) あのチェックリストは、「自分と向き合うためのツール」として活用できるものです。

使い方ですが、チェックリストに書かれてあるそれぞれの項目に対して、自分に当てはまると思うものにチェックをしてみてください。「行動・事実」「感情・思い」「思考・理解」の三つの視点のどこにチェックが多く集まったのか、あるいは数は少ないけれど「自分はこれが特に強い」という項目があったか。そこから自分の得意な仕事のやり方を発見、成果を出すときに自分がこだわっているポイントが見えてきます。自分が仕事に取り組む際にいつも大切にしていること、こだわっているところをはっきりと意識できることが、自分の強みを磨く第一歩になるのです。

 

―― なるほど。自分の強みがどの方向性を持っているのかが簡易的に分かるということですね。

齋藤 そうです。例えば「感情・想い」の視点を多く持つ人であれば、職場の潤滑油となってチーム力を上げていくこと、あるいは住民の困り事にいち早く気づき、支援する力に優れている、といった点が強みだと言えます。こうやって自分の強みと向き合い、そこを伸ばしていくことが強みを磨く一番の近道になり、組織で輝く方法なのです。

 

公務員は自分のことよりも「公のために」という意識が強い

―― 民間企業でも「自分の強みを活かして仕事をする」という環境はありますが、公務員の場合は民間企業と強みの活かし方に違いはあるのでしょうか?

齋藤 民間企業に対する研修を行うこともありますが、総じて民間で働く人の方が自分の強みやキャリア構築といったことに対して貪欲です。つまり、自分を伸ばさないと生き残れないという危機感があります。逆に公務員は「公のために働く」という意識が強いため、自分のことは後回しにする傾向があります。自己犠牲とでもいうのでしょうか。それがプラスに働くこともあればマイナスになることもあります。

 

―― どういったプラス・マイナスなのですか?

齋藤 公のため、人のために仕事を頑張るという姿勢はとても素晴らしいものです。相手の困り事に親身になって寄り添うことができるのは、公務員として大切な、プラスの部分です。ただ、自分を省みないままでは、例えば頑張りすぎてしまったり、あるいは異動によってメンタルが大きく揺らいでしまったりすることもありうると思います。どれだけ高い意識を持っていても、メンタル不調で職場を離れてしまうことになっては意味がありません。

「公のため」という意識を持ちつつも、自分の強みを知りそれを活かすという行動も並行して進めていくことが重要なのです

 

「強み=人より秀でていること」ではない!

―― ところで、「自分の強み」というのは「人より秀でていること」と同義でしょうか?

齋藤 その両者は少し異なります。「自分の強み」は、別の言葉で表現するなら「自分らしさ」とも言えます。

公務員の仕事というのは、1人で完結できるものではありません。多くの人と関係しながら進めていくものです。そのときに、「私はここを大切にしている」「これは得意」というポイントを自分からしっかりと相手に伝えていくことで、協力者が増えていきます。逆に「私はここは得意ではないので助けてほしい」でもいいでしょう。こんな感じで等身大の自分を落ち着いて言葉にしてまわりに伝えることができるかどうか、これが自分の強みを活かす第一歩です。

 

―― 整理すると、人間同士が仕事をする上で人間らしさを覆い隠す必要はないと。

齋藤 そういうことです。人間らしさを出すためには、自分を知らなきゃならないのです。そのための「自分の強み」発見なんですね。

例えば人事異動のときも、自分らしさを適切に言葉にして周囲に伝えることで、円滑に仕事が進むようになります。「自分のキャラクター」というともっと分かりやすいでしょう。異動先でもキャラを生かしてまわりに貢献し、成果を出して、そしてまた次の部署で新しいことを覚えていくということの繰り返しですね。

 

数字が大の苦手なのに財政課に異動

―― とはいえ、人間だれしも強みがあれば弱みもあると思います。異動の際、自分が弱いと思っていることや苦手にしている業務を担当することになった場合、あるいはハードワークで敬遠されがちな部署に異動になった場合はどう対処すればよいでしょうか?

齋藤 私自身の経験でお話しすると、私は学生時代数学が苦手でした。そんな私が財政課に異動になったとき、最初は億単位の数字を把握するのにも苦労したんです。頭の中でパッと暗算したり、手際よく計算したりするのも苦手でした。そんなレベルだったのですが、予算査定の場面では、自分の持ち味である「相手の話を聞いて要点をまとめる」という強みで勝負しました。

先ほどの話に戻すと、「私は数字が苦手」ということを周囲に伝え、理解してもらい、時には助け舟を出してもらいつつ、一方で「要点をまとめる」という強みを活かして部署に貢献するというやり方です。

結局、どこの部署に行っても強みを活かして活躍できる業務はあるのです。それを見つけることができるかできないか、その境目は「自分の強みを知っているか知らないか」なのではないでしょうか。


―― ありがとうございます。最後に、現役公務員の読者の方にメッセージをお願いします。

齋藤 異動の辞令を受けたときには、誰しもそれなりに不安は抱えます。それまで自分の力を一生懸命使ってきたつもりだったけれども、それでよかったのだろうか。自分自身はこれでちゃんと成長できているんだろうかと不安を感じる人はやはり多いです。

不安を感じる自分を受け止めつつ、「見えないもの」からのとらわれを外し、しっかりと自分のことを見てあげましょう。自分の強みの視点を信じて伸ばすことで、強みも、キャリアも、必ず積み上がっていきます。

それでももし、今何をやっていいのか分からない、どんな力を磨けばいいのかさっぱり分からないという方がいるのであれば、最初にお話しした「聞く・対話する・合意する」という力を磨くことに取り組んでください。自分の可能性を閉じることなく、前に進んでいきましょう。

 


齋藤 綾治(さいとう・りょうじ)

1971年生まれ。東京都武蔵野市に入庁し、総合政策、財政、福祉、スポーツ、コミュニティ、文化、教育、保育など様々な部署を経験後、武蔵野市を離れ独立。コーチング、ストレングスコーチングをベースとして一人ひとりの強みを活かす能力開発を支援している。著書に『自分らしさを見つけて伸ばす 公務員の「強み」の活かし方』(学陽書房)がある。

オフィシャルサイトはコチラ

※2022年5月18日新著発売予定!(予約受付中)
『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術~思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践』(公職研)
 

このシリーズの記事

異動でモヤモヤ…ありますか?
全国の公務員にアンケート!

 

【前編】人事担当者に聞く、
「異動の実態」

 

【後編】人事担当者に聞く、
「異動の実態」

 

どんな部署でも自分は活かせる!
異動に左右されない“強み”の見つけ方・活かし方【前編】

 

人事担当者に聞く、「採用の実態」
【異動大全・番外編】

 

このページをシェアする
  1. TOP
  2. どんな部署でも自分は活かせる!異動に左右されない“強み”の見つけ方・活かし方【後編】