こども家庭庁が推進するICT活用 ~市内全公立保育所に導入した取組事例~

開催日:2025/04/22(火)
開催時間:13:30~15:30
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:2025/4/22 12:30まで
書類作成、情報共有、保護者対応…保育現場の業務は多岐に渡り、負担は大きいです。
こども家庭庁は、保育士の業務負担軽減や自治体の業務効率化を目的として、
保育DX(業務のICT化)を推進しています。
自治体による保育施設へのICT導入促進・支援は、
現場の負担軽減や保育の質向上にもつながる重要な取り組みです。
本セミナーでは、市内の全公立保育施設にICTを導入した白岡市より、
導入前後の具体的な取り組み事例をご紹介いただきます。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
13:35~14:00 ドキュメンテーションのICT化と保育の質向上
14:00~14:20 (調整中)
14:20~14:45 三方徳の保育~ ICT導入でラクになる保育士・家庭・自治体~
14:45~15:05 (調整中)
15:05~15:25 (調整中)
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師・セミナーテーマ
ドキュメンテーションのICT化と保育の質向上
大豆生田 啓友 氏
玉川大学 教育学部
プロフィール
日本保育学会副会長、こども環境学会副会長。こども家庭庁「こども家庭審議会」委員および「幼児期までのこどもの育ち部会」委員(部会長代理)、文部科学省「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」委員、栃木県幼児教育センター顧問、よこはま☆保育・教育宣言運用協議会委員。
保育の質は、園による差や、自治体間の差が大きく出ます。保育の質向上には何が必要なのか。なぜ、ドキュメンテーションが質向上に重要なのか。ICT化することの意義と課題は。これらに対する自治体の役割とは何か、解説いたします。
三方徳の保育~ ICT導入でラクになる保育士・家庭・自治体~
広辺 和隆 氏
埼玉県 白岡市 健康福祉部 こども保育課 主査
プロフィール
1995年、白岡市入庁。生活環境課、生涯学習課(図書館)、商工観光課等を経て、2021年から保育課(現在のこども保育課)で、民間保育所誘致や、公立保育所のICT化に携わる。特技は、絵本の読み聞かせ。
公立保育所における保育ICTシステムの導入は、保育士と事務担当者との合意形成、意思統一があって初めて効果的な運用に繋がります。本講演では、当市のシステム導入に至る経緯と現在の状況、これからのビジョンについて御紹介するとともに、保護者、子どもが「三方徳」になり、保育の質の向上に確実に繋げるための、ICT導入と保育の質の向上に繋がる効果的な運用のためのポイントについてお伝えいたします。
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
協賛企業及び関係会社
調整中
皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:山田 絵里子
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F