ジチタイワークス

宮崎県都城市

「マイナちゃんカー」で出動!マイナンバーカード申請の出張受付。

マイナンバーカードの交付率が80%に迫る勢いの都城市。カードの普及促進のため、利便性の向上と申請補助対策を積極的に進めている。中には国から「都城方式」と名付けられ、全国の自治体へ横展開している施策もあるほどだ。同市が令和3年に申請補助の推進のため導入したのが「マイナちゃんカー」。1人からでも対応に出向く新しい取り組みについて話を聞いた。

※下記はジチタイワークスVol.20(2022年6月発行)から抜粋し、記事は取材時のものです。

高水準の交付率を誇る市だからこそ実現できた、きめ細やかなサービス。

都城市の人口に対するマイナンバーカードの交付枚数率は78.0%(令和4年4月1日現在)。市区別で見ると交付が開始された平成28年度からほぼトップを走り続けている。同市の“タブレット端末を活用したカードの申請補助”は都城方式と呼ばれ全国に広まり、多くの市町村が採用している。同市ではタブレットの携帯性を活かし、商業施設や企業に職員が出向いて申請手続きのサポートを行ってきた。開始当時は、自治体が庁舎外に出て行政手続きのサポートをすることは珍しく、その攻めの姿勢が市民からも高く評価されている。

最低5人から対応する出張訪問をさらに進化させたのが、1人からでも出張するマイナちゃんカーだ。導入の背景には高齢者の取得率が伸び悩んでいたことがあったという。「理由の1つに“市役所に行けない”がありました。申請する意思はあるのに対応できていない層へのサービスとして考案したのが、マイナちゃんカーです」と佐藤さんは話す。5人からの出張訪問は集客や場所の確保が難しく、個別対応で個人宅に上がるのは課題だと感じていた。そこで申請専用車を用意し、車内で手続きすることでそれらの問題を解決した。「当市はこれまで数々の策を打ち出してきて、それでも申請が難しい人をサポートするフェーズを迎えています。個別での申請補助は、市民の約8割が手続きを終えている今だからできることです」。

デジタルこそアナログで、職員が足を運んで一人ひとりに対応する。

マイナちゃんカーが始動したのは令和3年8月。広報紙などで周知を図るほか、人目を引くよう車をラッピングし存在をアピールした。「高齢者は日頃からよく知っている人からの説明だと安心します。市では自治公民館長会へ出向いて説明をし、高齢者への案内をお願いしました」と皆元さんは振り返る。

令和4年3月末時点で530件の予約があり、計1,593人がマイナちゃんカーを利用したそうだ。申し込みの際は専用ダイヤルまたは市のホームページから受け付け、日時を確定する。訪問前に再度連絡をしてから、職員2人で出向く。車内には背景パネルや椅子、鏡などを準備し、タブレット端末で手続きを済ませるという流れだ。

「市内でも遠方だと片道1時間程度かかることもあります。それでも個別で対応するのは“誰一人取り残さない”という池田市長の思いから。市長は『デジタルこそアナログで』とよく言うのですが、この事業はまさにアナログな作業の積み重ねです」と皆元さん。

交付率アップだけではなく役所の印象を変える役割も。

「草の根活動のようなマイナちゃんカーですが、これらを通じて“行政は動かない”というイメージを変えることもねらいたい」と佐藤さんは話す。“攻めの姿勢”をさらに強化し、行政の新たなあり方にもつなげたいようだ。

同市では月に2回、市民部門と企画部門で「マイナンバーカード担当者会」を実施し、積極的にカードの普及促進に取り組んでいる。進捗状況を報告し、各自の課題を確認し合う。その話し合いの中から新たなアイデアも生まれているという。マイナちゃんカーも同会からの発案で、集客や会場の問題など担当者が抱えていた課題を解決する策も反映されている。

「カードの魅力を上げるには、利便性の向上が欠かせません。一時的な策ではなく、“カードがあると便利、ないと不便”となるほど生活に根づく必要があります。それには民間企業の力が必要です」と佐藤さん。マイナンバーカードをオンライン申請での本人確認に利用したり、タイムカードとしての利用を民間に促したりなど、これからも様々な施策を打ち出しながら、全市民へのカード交付と利便性の向上を目指していく。

都城市
左:デジタル統括課 副主幹
佐藤 泰格(さとう ひろのり)さん
右:市民課 主任主事
皆元 遥香(みなもと はるか)さん

利便性の向上と手厚い申請補助は普及のための両輪です。全ての人が持ちたくなるようなカードの魅力向上と、手続きしやすい環境維持を心がけていきたいと思っています。

課題解決のヒントとアイデア

1.個別にアプローチしていくには始めるタイミングが大切

いきなり個別に対応していると、人も時間も機材も不足することが心配される。ある程度の交付率と少人数での出張訪問など経験を重ねた上で、タイミングを計って個別対応に移行する。

2.誰も取り残さないためにもデジタルこそアナログな対応が必要

デジタル化を市民に浸透させるには、手間と時間がかかっても、個別の細やかな対応が求められる。デジタル化を進めるための草の根活動を通じ、“動かない行政”のイメージ変換も目指す。

3.月に2回の「担当者会」で、進捗を確認して着実に進める

マイナンバーカードの普及促進は、ともすれば後まわしになりがち。積極的に取り組むために月に2回の担当者会を実施。課題や進捗状況を報告し、確認することで着実に推進している。

マイナちゃんカーによる申請の流れ

1.専用ダイヤルまたはHPから受付
2.電話やメールで日時を調整
3.当日連絡後に職員2人で訪問しタブレット端末で手続き

このページをシェアする
  1. TOP
  2. 「マイナちゃんカー」で出動!マイナンバーカード申請の出張受付。