参加費
無料
開催場所
Youtube
申込〆切
2025/11/30 23:59まで
主催:一般社団法人 日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)
共催:日本教育工学協会(JAET)
協賛:コニカミノルタジャパン株式会社
後援:文部科学省、総務省、経済産業省、デジタル庁
▼セミナーに関するお問合せ▼
コニカミノルタジャパン株式会社 ICW事業統括部 教育DX事業開発部
tomoLinks(トモリンクス) セミナー事務局
E-mail:tomolinks@konicaminolta.com
▼本案内に関するお問合せ▼
株式会社ジチタイワークス
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
担当:木本
生成AIの急速な普及により、子どもたちが“AIと共に学ぶ”時代が現実のものとなっています。
その一方で、学校教育においては、情報の正確性や活用方法をどう指導していくかが新たな課題となっています。
東京都はこうした状況を受け、全国に先駆けて全都立学校向けの専用生成AI基盤「都立AI」を構築しました。
本セミナーでは、なぜ専用基盤という選択に至ったのか?
また実際の活用事例や活用を促進するための具体的な取り組みについて、東京都教育委員会ご担当者様よりお話いただきます。
さらに、文部科学省からは教育における生成AIに関する取組や今後の方針など、最新の動向をご紹介いただきます。
教育委員会や学校関係者の皆様にとって、導入検討や施策立案の一助となる機会となれば幸いです。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。

中村 伸也 氏
東京都教育庁 総務部 デジタル推進課
統括指導主事
東京都教育委員会は、令和5年度より2年間実施した生成AI研究校における成果を基に、令和7年5月より全都立学校において都立学校生成AIサービス(通称:都立AI)を導入しました。
本講演では、導入までの経緯について紹介するとともに、学校における活用事例及び今後の方向性等を紹介します。

伊勢本 惇示 氏
文部科学省 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
文部科学省が昨年12月に改訂した「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」を踏まえ、学校現場でどのように生成AIを適切に活用していくかを解説します。
ガイドラインが示す方向性や来年度に向けた概算要求に加え、全国の生成AIパイロット校での最新実践事例も紹介します。
松末 育美 氏
コニカミノルタジャパン株式会社 ICW事業統括部
教育DX事業開発部 副部長
コニカミノルタジャパンは、学校教育向けソリューション「tomoLinks」などでこれまで培ってきたAI基盤構築技術と教育事業における知見を活かし、安全かつ円滑に利用できる都立学校専用の教育用生成AIサービスを構築しました。
tomoLinksの生成AI機能「チャッともシンク」を活用した授業の実践例などを具体的にご紹介させて頂きます。
