自治体情報セキュリティDay2025 ~ジチタイワークス・スペシャルセミナー~
\セミナー申込者限定でアーカイブ配信あり/
配信期間:1月初旬~1月中旬予定
お申し込み
協賛企業及び関係会社
サイバーリーズン合同会社
株式会社CYLLENGE
【お問い合わせ】
株式会社ジチタイワークス
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
担当: 橋野
セミナー概要 山積するセキュリティ課題の「次の一手」を、先進事例に学ぶ。
2030年を見据えたネットワーク 、生成AI利活用を支える基盤整備 など、自治体情報セキュリティ担当者様が取り組むべきテーマは多岐に渡っています 。
本セミナーでは、国の最新動向 はもちろん、「ゼロトラスト実証」「β'モデルによる業務効率化」、「α'モデルへの移行」 といった、先進自治体の具体的な運用事例をご紹介。
セキュリティ対策の「次の一手」を考えるヒントをお届けします。
こんな方におすすめ
プログラム※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
※協賛企業よりDX施策に関するソリューションの紹介も予定しています
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。
講演内容2030年以降の国・地方ネットワークのあり方とデジタルプラットフォームのあり方を考える
髙尾 芳彦 氏
福岡県北九州市 政策局DX・AI戦略室 DX推進担当係長
総務省地域情報化アドバイザー
【経歴】
1998年から北九州市役所で勤務。情報政策部門での勤務経験が長いがごく普通の地方公務員。今年度から総務省地域情報化アドバイザーとしても活動を開始し、2030年以降を見据えて次世代自治体デジタル共用基盤「ローカルガバメントクラウド構想」を展開中。
・2030年を見据えた未来戦略:「ローカルガバメントクラウド構想」が、自治体のネットワーク・セキュリティに与える影響と全体像を解説
・経験を活かした実践知見: これまでの経験から導き出した具体的な課題と進め方のイメージ
・次期強靭化の検討ポイント: DX推進とセキュリティ担保を両立させるため、自庁のデジタル基盤構築をどのようにどう考えるべきか、戦略策定へのヒント
最近の大規模被害事例から学ぶ、業務を守るランサムウェア対策
倉沢 陽一 氏
サイバーリーズン合同会社
シニア・セールスエンジニア
【経歴】
外資系メーカーおよびコンサルティングファームにて10年以上システム構築に従事。前職では8年間、様々なセキュリティ製品のプリセールスとして活動。現在はサイバーリーズンにて3年、大手パートナーを担当し、公共・文教・医療分野の案件支援や講演活動を行う。
・2024年以降も大規模なランサムウェア被害が続く中、自治体規模を問わず感染すれば事業停止のリスクがあることを解説
・実際の事例をもとに、「なぜ侵入を許したのか」「どのような攻撃手法が使われたのか」を解説
・最新の脅威に対抗するために、今まさに必要な『検知・対応』の具体策をご紹介
β´モデルを採用した小規模自治体の今とこれから
中村 達哉 氏
北海道八雲町
政策推進課情報政策担当/主幹
【経歴】
2008年の情報部門配属以降、庁内の情報システム運用・セキュリティ確立から、光ファイバー整備など基盤構築まで幅広く実務に従事。さらに、学校・消防・病院など部門外の情報システム調達や保守管理などにも携わるなど、自治体内部で情報部門に関わることをすべて一手に引き受ける。
・DX戦略の「目的と手段」の明確化: ネットワークやモデルの採用自体が目的とならないよう、業務改善と意識改革を見据えたDX推進の本質的な視点を解説
・ネットワーク環境の具体的な活用術: 全職員へのスマートフォン貸与をテコに、ネットワークの利便性がもたらす業務効率化と働き方の変化についての実践事例
・小規模自治体DXの推進マインド: 大規模な投資でなくともDXの第一歩を踏み出し、定着・活用へと繋げるための、自庁のネットワークのあり方を考えるきっかけとヒント
LGWAN系と個人番号利用事務系のファイル授受 安全で効率的な方法を実現!
伏見 浩史 氏
株式会社CYLLENGE
営業本部コンサルティングセールス部セキュリティソリューション課 /主任
【経歴】
2018年CYLLENGE(旧社名:プロット)入社。同社の特色でもあるアプライアンス型&クラウド型を組合せた提案で、業種業態を問わずお客様の課題解決に尽力。また、自社製品だけでない、コンサルティング型の提案活動にも努める。
・総務省ガイドラインで示された個人番号利用事務系やLGWAN系のファイル授受のポイントをわかりやすく解説
・「α’モデル」のモデルケースごとに浮き彫りになる課題と、その実務的な対応策を紹介
・CYLLENGE製品を活用した、安全かつ効率的なソリューションの導入イメージを提示