参加費
無料
開催場所
オンライン(Zoom)
申込〆切
各日12:00まで

株式会社ジチタイワークス
担当:橋野 有季
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
「認定審査会の資料づくりに時間がかかる」
「電話やFAX対応が多く、本来業務に集中できない」「多機関連携や調整に追われている」  
介護保険担当でよくあるこうした悩みに対し、それぞれ自治体ではどのような工夫をしているのでしょうか。本セミナーでは、介護保険担当の日常業務に着目。
"業務の悩みあるある"を起点に、他自治体の取り組みや課題解決のヒントを共有します。 「システムを入れたからできた」だけでなく、 お金をかけずにできる工夫や、導入までの苦労・庁内調整の進め方など、 今の業務に課題意識を持つ皆さまにとって、活かしやすい視点やきっかけをお持ち帰りいただければ幸いです。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
※そのほか、協賛企業より介護DX施策に関するソリューションの紹介も予定しています

河野 慶一郎 氏  
宮崎県 宮崎市 福祉部 介護保険課
宮崎市では、要介護認定の 進捗確認や結果案内に多くの時間を費やしており、職員の時間外勤務が課題となっていました。
そこで導入したのが「要介護認定照会システム」です。ケアマネジャーがオンラインで必要な情報を確認できる仕組みにより、時間外労働の削減や利便性の向上につながっています。
本講演では、導入に至った背景や運用の工夫、ケアマネジャーからの反応、そして今後の改善の方向性についてご紹介いただきます。

山本 氏 保田 氏 来見田 氏
大阪府 吹田市 福祉部 高齢福祉室 介護保険グループ
吹田市の介護保険担当では、問い合わせ対応が多く職員が本来業務に集中しづらい状況がありました。 その解消策の一つとして導入されたのがAIチャットボットです。利用者からの問い合わせの一部を自動応答に切り替え、毎月の見直しを重ねながら運用改善を進めています。 これにより、電話件数の削減や職員の業務負担軽減につながっており、現場からは効果を実感する声も上がっています。
本講演では、導入の経緯や運用の工夫、今後のDX化に向けた取り組みについてお話しいただきます。

溝口 雅人 氏
東京都 青梅市 介護保険課

飯盛 康則 氏 金政 明美 氏
宮崎県 都城市 健康部 介護保険課
宮崎県都城市では、ケアプランデータ連携システムの導入にあたり、事業所に対して訪問・電話・遠隔での伴走支援を重ねてきました。 その結果、人口10万人以上の都市では高水準とされる導入率36.2%に至っています。本講演では、導入を進める上での課題や現場の声、伴走支援のプロセスなどをご紹介いただきます。
さらに、厚生労働省が進める「介護情報基盤」の先行実証地域としての最新の動きについてもお話しいただきます。
