待ったなしの激甚災害 巨大地震の被害想定から考える対策とは

開催日:Day1:2025年5月22日(木) Day2:2025年5月23日(金)
開催時間:両日とも13:15~15:15
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:各日12:15まで
南海トラフ地震や日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震、首都直下地震など、今後想定される大規模災害に備え、
自治体には避難環境改善、災害対応力と地域防災の強化、防災DX推進といった重点課題への対応が求められています。
本セミナーでは、南海トラフ地震の最新被害想定や、今後発生が予想される大規模災害をもとに、
自治体に求められる防災対策について解説します。
未来予想から考える今できる防災対策を一緒に学びましょう!
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
【Day1:2025/05/22(木)】
13:20~13:45 温故知新で南海トラフ地震対策と防災庁設置を考える
13:45~14:05 (調整中)
14:05~14:30 災害対応力の強化
14:30~14:50 (調整中)
14:50~15:10 (調整中)
【Day2:2025/05/23(金)】
13:20~13:45 避難所環境づくり
13:45~14:05 (調整中)
14:05~14:30 温かいご飯が「命」を救い、「未来」を築く!
14:30~14:50 (調整中)
14:50~15:10 (調整中)
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
Day1:2025/05/22(木)
温故知新で南海トラフ地震対策と防災庁設置を考える
福和 伸夫 氏
名古屋大学名誉教授・南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ 構成員
プロフィール
1981年名古屋大学大学院修了後、民間建設会社にて10年勤務。1991年に名古屋大学に異動。工学部助教授、先端技術共同研究センター教授、環境学研究科教授、減災連携研究センター教授を経て、2022年に定年退職。国の南海トラフ地震対策や防災庁設置に関わる議論に参画。
過去の歴史を紐解くと、大規模災害が重なったときに歴史の転換期を迎えているように感じる。安土桃山から江戸、元禄時代の終焉、幕末、敗戦などである。歴史教育の中で災害史を学んでいない日本人は、自然災害に関してわが事感が不足している。この講演では、過去に学び現代社会を点検することで、災害に備える手段を考える。
災害対応力の強化
大月 浩靖 氏
三重県 いなべ市
総務部 防災課 課長補佐
プロフィール
平成19年より防災の担当をし、これまで東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨、西日本豪雨など様々な被災地支援に従事。平時から積極的に地域に入り地域防災に取り組み、市民の防災意識の向上に努める。プライベートでは内閣府のチーム防災ジャパンのお世話係としても関わり、災害の被害軽減をするために、国民運動の展開を行うとともに、国民の防災意識の向上を行っている。
災害の発生は、いつ、どこで起きるかわからない。また、人事異動で初めて防災担当者になった、災害対応を知らず、災害対応が遅れたでは許されない。
そうした中、いかに迅速に応急対策を実施するかが鍵となる。発災後の災害対応の遅れは人災とも言える。本講演では、これまで多くの被災地の災害対策本部を見てきた経験を踏まえ、素早く的確に対応する為の具体的な方法を解説する。
Day2:2025/05/23(金)
避難所環境づくり
大月 浩靖 氏
三重県 いなべ市
総務部 防災課 課長補佐
これまでの多くの被災地で避難所運営が行われてきたが、学校体育館で雑魚寝から変化せず、これまで多くの被災地で避難所の環境悪化から災害関連死に伴う死者が発生している。避難所環境整備が都道府県から市町村への委任事務になっている現状から国、都道府県、市町村が連携し「生きた命を守る」を第一に掲げ避難所や避難所外避難者の被災者支援生活を全力でサポートしていく。本講演では、避難所や在宅避難者の生活環境を改善する具体策を考える。
温かいご飯が「命」を救い、「未来」を築く!
古越 武彦 氏
特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
事務局次長 長野県災害時支援ネットワーク担当
プロフィール
元長野県職員。2011年以降に長野県で発生した全ての災害(9回)に従事。最終役職は「火山防災幹」。令和3年度末に早期退職し、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事業担当として1年間従事。2023年4月より現職。
日本の避難所は、長い年月をかけて法・制度が整備されてきたにも関わらず、その様子は100年経っても変わっていません。床に雑魚寝、汚いトイレ、菓子パンやおにぎり、冷たい弁当など、被災者にとって厳しい環境が当然のように続けられます。何故変わらないのか?それは「被災者の人権を尊重する」といった、ごく当たり前のことが欠けているからです。この講演では、食支援を通じて、被災者支援のあり方について問いかけます。
協賛企業及び関係会社
ポケットサイン株式会社
株式会社アイネック
(調整中)
皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:山田 絵里子
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F