妊婦のための支援給付、職員にも住民にもうれしい届け方 -申請受付・口座確認・振込作業に追われない手法-

開催日:2025/07/31(木)
開催時間:13:30~14:50
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:2025/7/31 12:30まで
妊婦のための支援給付業務で避けられないと思われがちな「申請受付」「口座確認」「振込作業」
実は、これらの作業を軽減し、給付をもっとスムーズに届ける方法があります。
本セミナーでは、
・申請や口座情報の管理が不要になる仕組みのポイント
・具体的に何が変わるのか、どんなメリットがあるのか
・実際に導入した自治体のリアルな事例と現場の声
をわかりやすくお伝えします。
給付の""届け方""を変え、職員と住民、双方にうれしい支援の新しい可能性を一緒に考えてみませんか?
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
13:30~13:35 主催者挨拶
13:35~13:55 【こども家庭庁】妊婦のための支援給付の趣旨と妊婦支援給付金を支給する方法の制度整理
13:55~14:15 【愛知県日進市】子育てアプリとデジタルギフトを活用した子育て施策DX化の実現
【東京都稲城市】住民満足度を向上するために──デジタルギフトを活用した新たな給付のかたち
14:15~14:25 クーポン給付を導入した自治体に聞くQ&A
14:25~14:45 自治体にも住民にもうれしい子育て給付とは
14:45~14:50 閉会の挨拶
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師・セミナーテーマ
講演01
妊婦のための支援給付の趣旨と妊婦支援給付金を支給する方法の制度整理
大野 久氏
こども家庭庁 成育局 成育環境課
プロフィール
厚生省に入省し、こども関係部署を中心に業務に従事。その中で障害者自立支援法(今の障害者総合支援法)の制度立ち上げや、直近ではこども家庭庁設立準備室において、こどもの居場所づくり等の業務を担い、2023年4月より現職。
こども家庭庁より、妊婦のための支援給付について、制度趣旨や支給方法(現金・クーポン等)に関する制度的整理をご説明いただきます。
自治体の皆様が方法を検討される際の参考となるよう、制度上の選択肢や、実務上の留意点について理解を深める機会として、ぜひご活用ください。
✔支給方法の選択肢その特徴
✔自治体での導入検討時の留意点
講演02
子育てアプリとデジタルギフトを活用した子育て施策DX化の実現
愛知県日進市
こども福祉部 おやこ包括支援センター
✔子育てアプリを活用した効果的な配布ルートの設計
住民満足度を向上するために──デジタルギフトを活用した新たな給付のかたち
東京都稲城市
こども福祉部おやこ包括支援センター
✔住民にとって最適な給付方法やデジタルギフト設計
✔伴走型支援における要配慮者へのケア
講演03
︎自治体にも住民にもうれしい子育て給付とは
山口 美優氏
株式会社ギフティ
Gift Distribution Business Section BusinessGrowth Unit
プロフィール
2019年に生活用品・家電を幅広く手がける国内メーカーに入社。法人営業および自治体向け営業を担当し、多様な業種や行政との関係構築を経験。2024年よりギフティにジョインし、地域・企業・人をつなぐ新たな価値創出に取り組んでいます。
妊婦のための給付業務で「申請受付」「口座確認」「振込作業」といった手間が職員の大きな負担となっています。本講演では、デジタルギフトを活用した新しい給付方法により、そうした業務を削減し、住民に即時に給付が可能になります。
申請不要で給付方法の選択肢が増え、住民の利便性も大きく向上。職員・住民双方にやさしい運用の工夫や導入事例を現場の声を交えてお伝えします。給付の""届け方""の新しい形を、一緒に考えましょう。
✔デジタルギフトで職員の仕事を減らす方法
✔申請なしで住民が使いやすい給付の仕組み
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
協賛企業及び関係会社
株式会社ギフティ
皆様のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:橋野
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F