JTS Tech Conference 2023~技術を、未来へ~先端技術やイノベーション事例のご紹介とトークセッション

開催日:2023/11/21(火)
開催時間:13:30~17:30
参加費:無料
開催場所:オンライン開催(EventHub)
申込〆切:2023年11月21日(火)17:30(当日途中参加可)
お申し込み期間外です。
企業において事業の継続や成長を促進するためには、自社の強みとなる技術を次世代に継承していくことが重要な課題となっています。
本イベントは、社会インフラ事業に携わる皆様向けに、「技術継承」をテーマにして、継承すべき「技術」とは何か、そしてその「技術」をどのように未来へつなげていくかについて、ゲストの方々からご講演をいただきながら、参加者の皆様とともに考えるカンファレンスとして開催いたします。
[提供]JIPテクノサイエンス株式会社
こんな方にオススメ
・社会インフラ事業に携わっている方
・技術継承を課題に感じている方
・ICTの活用を促進させたい方
・イノベーションの成功事例を知りたい方
概要
【テーマ】
JTS Tech Conference 2023~技術を、未来へ~先端技術やイノベーション事例のご紹介とトークセッション
【開催日時】
2023年11月21日(火) 13:30~17:30 オンライン開催(EventHub)
【参加費】
無料
※本イベントは、土木学会認定CPDプログラム(2.9単位)です。
申込締切:2023年11月21日(火)17:30(当日途中参加可)
プログラム・登壇者
13:30~14:35 基調講演
14:40~15:10 NEW PRODUCTS SHOWCASE
15:10~16:35 トークセッション
16:45~17:30 特別講演
※予告なくプログラムを変更する場合がございます。
基調講演
越塚 登 氏
東京大学 大学院情報学環・学際情報学府 教授
プロフィール
1994年 東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻 博士課程修了、博士(理学)。
東京工業大学助手、東京大学大学院人文社会系研究科・助教授.同 情報基盤センター・助教授、大学院情報学環 助教授を経て、2009年より現職。 2018年 同 副学環長、2019年 同 学環長。
2002年よりYRPユビキタス・ネットワーキング研究所・副所長を兼務。
その他、一般社団法人オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構理事、気象ビジネス推進コンソーシアム会長、内閣府 国家戦略特区諮問会議の有識者議員、高知県IoT推進アドバイザなどを務める。
専門は計算機科学。ユビキタスコンピューティングの研究を通じて、場所情報サービス、食品・医薬品・工業製品等のトレーサビリティ、特に、IoT(モノのインターネット)やオープンデータ、スマートビル、スマートシティなどの研究に取り組んでいる。
NEW PRODUCTS SHOWCASE
・橋梁点検のDXを推進するアプリ『点助/AR』のご紹介
・橋梁業界のトレンドに対応した商品ラインナップのご紹介
・『JFIG-Beam for DIANA』のご紹介
トークセッション
竹末 直樹 氏
京都大学 経営管理大学院 特定教授
プロフィール
日本国土開発株式会社(1986年~1999年)
株式会社三菱総合研究所(1999年~)
建設会社で国内外の建設プロジェクトに従事した後、シンクタンクで社会公共部門でインフラマネジメントの政策形成・コンサルティングに従事。2023年6月に京都大学経営管理大学院 道路アセットマネジメント政策(NEXCO西日本・阪神高速)講座 特定教授に就任し、現在に至る。(一社)日本アセットマネジメント協会理事、ISO/TC251国内審議委員会委員長、東京工業大学大学院非常勤講師、法政大学・大学院非常勤講師。アセットマネジメントやインフラDXに関する講演多数。
トークセッション
小島 健嗣 氏
design MeME合同会社 代表社員 / 一般社団法人Future Center Alliance Japanマイスター
プロフィール
1960年名古屋生まれ。千葉大学工学部工業意匠学科卒業後、1986年富士フイルム入社。 デザインセンターで、新技術・新ビジネス分野、産業用機器等のプロダクトデザイン担当後、インターフェースデザイン、ユーザビリティデザイン、ソリューションデザインを立ち上げる。2011年からは技術戦略部で技術広報とオープンイノベーションを担当。異分野の領域を超える共創によって、社会課題解決のための新規ビジネスを加速支援する「場」を提案、2014年 FUJIFILM Open Innovation Hubを開設、2021年12月まで館長を務めた。2022年1月にdesign MeME合同会社を設立。現在、共創によるイノベーションのためのデザイン、バウンダリーオブジェクトのアプローチで、企業や大学などの組織変革、プロセス変革、リーダー人材育成、新規ビジネス創出の支援に取り組んでいる。
特別講演
モーリー・ロバートソン 氏
国際ジャーナリスト
プロフィール
1981 年に東京大学入学。日本語で受験したアメリカ人としては初の合格者。同年ハーバード大学、MIT、スタンフォード大学、イエール大学、カリフォルニア大学バークレー校、プリンストン大学にも同時合格し、東京大学を中退後ハーバード大学へ編入。
現在は国際ジャーナリストからタレント・ミュージシャンとしてそのマルチなキャラクターと知性で活躍の場を広げつづけている。また、富山県氷見市 市政参与、広島大学 特別招聘教授としてゆかりの地にて地域創生にも積極的に活動中。
お問い合わせ
JIPテクノサイエンス株式会社
担当:JTS Tech Conference 2023 事務局
E-Mail:j-tec_support@cm.jip-ts.co.jp
お申し込み
お申し込み期間外です。