公開日:

平成30(2018)年、22年ぶりに人口がV字回復した佐賀県みやき町。背景にはPFI方式の町営住宅や、学校給食無償化など革新 的な施策があった。
次に取り組むのは「健幸長寿」。その一歩となる「MAGOボタン」導入について末安伸之町長に話を聞いた。
※下記はジチタイワークスVol.6(2019年6月発刊)から抜粋し、記事は取材時のものです。
[提供] MIKAWAYA21株式会社
ふるさと納税の寄附金が高額な自治体として、平成31(2019)年4月に全国区 のテレビ番組から取材を受けたみやき 町。168億円を超える寄附金の使い道は何なのか。取材では、保育園の建設や特産品となるバナナ農園の設置など、すべて町民に還元されていることが明らかとなった。なかでも高齢者に喜ばれているのが、寄附金の一部で100台購入した「MAGOボタン」である。MIKAWAYA21(株)が提供するサービスで、防災無線の 受信やコミュニケーションツールとしても 使える端末だ。
みやき町は平成30(2018)年、MIKAWAYA21と、町内でコールセンター事業を担う、みやきまち(株)と包括連携協定を結び一人暮しの高齢者や体調に不安を感じている方の自宅などにMAGOボタンを設置している。MAGOボタンはSIMを使った通信で、Wi-Fiやネット回線が不要。コンセントに差し込むだけで使用でき、ボタンの操作は1回押す・2回押すの2種類のみ。音声通知が主な機能で、デジタルツールに苦手意識がある高齢者にとっても簡単で便利なツールなのだ。
みやき町の末安町長は導入の目的を 「防災無線の受信」だと語る。「今まで、民生委員の方々からは一人暮らしの高齢者世帯に防災無線の個別受信機を設置してほしいと要望が届いていました。個別受信機は1台3~5万円と高額なうえ、電波が入らずに受信できない状況もある。それに代わるものとしてMAGOボタンが活用できるのではと考えまし た」(末安町長)。
佐賀県三養基郡みやき町長・末安伸之さん
MAGOボタン導入は令和元(2019)年9月までをモニター期間とし、集まった情報をもとに端末のバージョンアップと改善を図る。利用者の声に多いのは「MAGOボタンがあると安心できる」というもの。たとえば、何か困ったことがあればボタンを2度押すと通信先のコールセンターから電話がかかってくる。
具合が悪くて動けないときでもボタン一つで町内にいる誰かにつながる仕組みだ。その他、令和元年8月頃にリリースされる新型機には、温度・湿度感知センサーが搭載され「部屋の温度が上がっています。 水分補給をこまめにしましょう」といった呼びかけや「昨晩はよく眠れましたか?日中に体を動かすと夜はぐっすり眠れますよ」といった健康情報の発信も可能になる。コールセンターに困りごとや手伝ってほしいことを依頼するのもボタン一つ。2度押すと折り返しの電話があり、「草むしりをしてほしい」「重たいゴミを捨てにいきたい」といった相談をすれば30分100円(試験期間の価格設定) でサービスを受けられる。
末安町長は「このサービスは試験的 に導入していますが、対価を得ることが目的ではありません。MAGOボタンの設置で高齢者の安心が実現し、サービスを利用することで町とのつながりが強くなれば」と期待を語る。日本初、ボタン一つの見守り&防災サービスは高齢化が急速に進んでいる日本社会において新しいコミュニケーションの形を生んでくれそうだ。
マゴコロボタン(MAGOボタン)は防災無線や行政からの音声情報発 信に活用できるほか、温度湿度センサーによる健康・危機管理のアナ ウンス、「LINE」アプリを使ったコミュニケーションなど複数機能を持つ ボタン型の端末である。その特徴と便利な機能を紹介する。

面倒な設定や操作がなく、 届いたその日から 誰でも簡単に使うことができる。
インターネット回線の開設や Wi-Fiの設置は必要なし。 コンセントに差し込むだけで使える。
万が一災害で停電になっても一定時間、 自治体からの最新の情報を聞くことができる。 その際は持ち運びも可能。
緊急避難が必要なときは音とライ トで警告を発信。高齢者の一人暮 らしでも、ボタン一つで安否確認が できる。家の中でも防災無線情報 が聞こえるため、「聞こえにくい」と いった問題を解消できる。
ゴミ出し日や選挙日、イベント開催 などまちの情報を、グループ配信 や個別配信できたり、予定配信や リアルタイム配信などの設定も行 える。
「LINE」アプリとの連携で家族と のコミュニケーションが取れる。地 元の事業者と組むことで、身の回 りのお困りごとを解決してくれるサ ポートなどの依頼も可能。
日付、天気・気温、服薬時間、ゴミ出し案内、災害情報、温度湿度警報
ご家族はQRコードでボタンと連携が可能。

高温度、高湿度をセンサー が感知した場合音声で対応 策を教えてくれる。
サービス提供元MIKAWAYA21株式会社
MIKAWAYA21株式会社
03-6433-0806
〒104-0033 東京都中央区新川1-16-3 住友不動産茅場町ビル7階 WA内
Web https://corp.mikawaya21.com

2
【最新版】マイナンバーカードの普及率|現状の課題と成功事例から学ぶ普及促進のヒント













