“自治体共創の現在地” 共創拠点から考える官民連携と地域活性化

開催日:2025/05/21(水)
開催時間:15:00~16:30
参加費:無料
開催場所:オンライン開催(Zoom)
申込〆切:2025/05/21 13:00
群馬県官民共創スペース『NETSUGEN』と
君津市清和地域拠点複合施設『おらがわ』の
拠点設立と継続運営のポイント
地域活性化に向けて、産学官民の垣根を越えた「共創」の取り組みが全国で加速しています。特に自治体主導による共創拠点づくりは、持続可能な地域づくりの新たなモデルとして注目を集めています。
本セミナーでは、群馬県の宮下氏より、県庁内の遊休スペースを官民共創拠点「NETSUGEN」として再生し、多様な主体が共創するコミュニティへと発展させた取り組みをお話しいただきます。また、君津市の中村氏より、廃校を利活用し、地域の新たな交流拠点「おらがわ」として蘇らせ、住民との対話を通じて実現した複合施設の立ち上げプロセスについてお話しいただきます。
官民共創・地域共創のアイデアをお探しの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
[PR]コクヨ株式会社
こんな方にオススメ
・官民共創をどうやって始めたらいいかわからない方
・公共施設の再編・複合施設化を考えたい方
・地域活性化のアイデアがほしい方
・共創空間の事例が知りたい方
・共創が起こる運用を考えたい方
プログラム・登壇者
15:00~ 事例紹介1:地域と共に歩む地域拠点複合施設「おらがわ」 ~開館1年と清和地区のこれから~(20分)
15:20~ 事例紹介2:人とつながる、新たなアイデアが生まれる、官民共創スペース「NETSUGEN」(20分)
15:40~ パネルディスカッション:共創拠点のリアル 中村氏 × 宮下氏 ナビゲーター岩本(25分)
16:10~ 質疑応答:ご視聴いただいた方からの質疑に出演者がリアルタイムでお答えいたします(約20分)※5/21 LIVE配信時のみ
中村 亮彦氏
ナカムラ アキヒコ
千葉県 君津市 市民生活部 清和地域市民センター 副主査
2006年、君津市に社会教育専門職として入職。生涯学習課、3つの公民館に勤務。2020年より、空き校舎を利活用した複合施設(清和地域拠点複合施設おらがわ・2024年1月供用開始)の整備・運営や、地域活性化に向けた様々な取り組みの推進に携わる。
宮下 智氏
ミヤシタ サトル
群馬県 知事戦略部デジタルトランスフォーメーション課 NETSUGEN運用チームリーダー
群馬県庁入庁後、財政、中小企業支援、Uターン支援、まちづくり、障害者の就労支援など幅広い業務を経験したのち、2022年より県庁32階に設置されたイノベーション創出拠点「官民共創スペースNETSUGEN」の運営を担当。新たなビジネスや地域活性化にチャレンジする人や企業との官民共創により「100年持続する公共づくり」を目指す。過去にまちづくりを中心とした様々な官民共創の取り組みにより、2020年地方公務員アワードを受賞。
岩本 卓馬氏
イワモト タクマ
コクヨ株式会社 TCM本部戦略推進室 ソーシャルイノベーショングループ グループリーダー
2008年、コクヨ株式会社に入社。営業として民間企業のオフィス環境構築や働き方改革に携わった後に、2021年経産省へ出向し省内の働き方や組織改革プロジェクトへ携わり、行政の働き方改革における官民連携の重要性を実感。帰任してからはコクヨの地方創生事業立ち上げに注力し、自治体とともに官民連携や共創促進策を通じた地域活性化を実現する活動を推進中。
八上 俊宏氏
ヤカミ トシヒロ
コクヨ株式会社 TCM本部ソリューション部 チーフコンサルタント
1989年、コクヨ株式会社に入社。民間企業のオフィス環境整備に携わった後、ファシリティマネジメントの手法を活用して自治体における庁舎の統合移転コンサルティングを手がけたことを契機に、官公庁のオフィス環境整備におけるコンサルティング業務を担っている。
お問い合わせ
コクヨ株式会社
官公庁セミナー事務局
tcm_info+seminar@kokuyo.com