自治体DXを加速! 中小規模自治体でも導入しやすいSaaS型文書管理
開催日:2025/02/13(木)
開催時間:13:30~15:50
参加費:無料
開催場所:オンライン(Zoom)
申込〆切:2025/2/13 12:30まで
自治体DXの推進が急務となる中、SaaSへの期待は高まっています。しかしSaaSと言われても従来のシステムとの違いが分からないと二の足を踏む自治体も少なくありません。本セミナーでは、SaaSが推進されている背景から、移行後のベネフィットをご紹介。また、ISMAP認定のクラウド上に構築したSaaS型文書管理システムを活用し、中小規模自治体でも実現可能なDX推進の方法をご紹介します。
セミナーで学べること
• デジタル庁が推進しているDMP
• 低コスト・短期間で導入可能なSaaS型文書管理
• 業務効率化と住民サービス向上の両立について
SaaSの導入で得られる具体的なメリットや、先進自治体の事例も交えてお伝えします。自治体DXの第一歩として、ぜひご参加ください。
※本セミナーは自治体職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
プログラム
13:30~13:35 主催者挨拶
13:35~13:55 自治体のSaaS調達を加速するデジタルマーケットプレイス(DMP)
13:55~14:05 なぜ紙運用からSaaSへ移行したのか
14:05~14:25 新しい考え方の公文書管理システムのご紹介
14:25~15:40 「e-自治体 文書管理SaaS」製品概要およびデモによる製品紹介について
15:40~15:45 質疑応答
15:45~15:50 閉会の挨拶
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
講師・セミナーテーマ
自治体のSaaS調達を加速するデジタルマーケットプレイス(DMP)
吉田 泰己 氏
デジタル庁 企画官
プロフィール
2008年経済産業省入省。2017年より経産省DXオフィスの立上げ、事業者向け行政サービスのデジタル化を推進。2021年よりデジタル庁企画官、2023年より内閣官房デジタル行財政改革事務局企画官を併任。
デジタル庁では、行政機関のクラウドソフトウェア(SaaS)調達を迅速化し、多様なベンダーの参入を促進することで調達先の多様化を図る新たな調達手法、デジタルマーケットプレイス(DMP)を整備してきました。本セミナーでは、自治体DXの実現に向けて、DMPを活用することでSaaS調達にどのような変革をもたらすことができるかについて説明します。
なぜ紙運用からSaaSへ移行したのか
菅 光也 氏
長野県白馬村 デジタル統括官
プロフィール
白馬村役場におけるペーパーレス化に従事。2023年にデジタル統括官に就任し、
白馬村役場におけるDXを推進、ペーパーレス化の観点から文書分類等の整理からシステム導入後の
運用についての業務改革を担う。
従来の紙運用で生じていた課題と、 なぜSaaSのシステムへ移行したのか、 これからの運用においてSaaSに期待することをお話しします。
新しい考え方の公文書管理システムのご紹介
伊平 寿之 氏
富士電機ITソリューション株式会社
公共営業本部 第二統括部長
プロフィール
2002年より自治体における情報システムの企画・営業に従事。住民系業務、内部事務を含め幅広く業務・システムの企画・営業活動に携わった経験を持ち、自治体情報システムの業務・システムに精通している。
2024年4月にリリースした完全サービス型の「e-自治体 文書管理SaaS」をご紹介します。 本格的な少子高齢化社会の到来に伴い、自治体の職員数も減少するとされていますが、本製品の導入により文書業務・電子決裁による自治体のDX化を推進することができます。また、導入に際しては、SaaSの特長である職員が手間なく導入、利用ができる仕組みとなっており、どの自治体様でも導入しやすい、使い易い製品としてご提供します。
「e-自治体 文書管理SaaS」製品概要およびデモによる製品紹介について
萩原 絵理子 氏
富士電機ITソリューション株式会社
公共営業本部 第二統括部
プロフィール
2020年より行政情報システムの営業及びプロモーションに従事。主に独立行政法人、自治体への公文書管理システムの新規開拓に携わり、今回、新製品「e-自治体 文書管理SaaS」のプロモーションを担当。
「e-自治体 文書管理SaaS」の製品概要を説明します。 カスタマイズをしなくても各自治体様の文書事務に適合したシステムを実現できる仕組みから、それに伴う低コスト化と短期間導入を実現した内容について説明いたします。 また公文書管理のライフサイクルである収受~廃棄までを簡単なストーリーを用いて各機能の概要を説明します。主に、公文書を適正に効率的に管理できること、また操作性等をご覧いただくことを目的としています。
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
協賛企業及び関係会社
富士電機ITソリューション株式会社
富士電機株式会社
皆様のご参加をお待ちしております。
お申し込み
お申し込みはこちらからお問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
担当:七條 花恋
TEL:092-716-1480
E-mail:seminar@jichitai.works
主催/株式会社ジチタイワークス 福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F