【公務員のホメ道 連載2】失敗談や後悔の念から「ホメるとは」を知る!前編|ジチタイワークスWEB【公務員のホメ道 連載2】失敗談や後悔の念から「ホメるとは」を知る!前編
「公務員は頑張ってもホメられる機会は少ない」という声をよく聞きます。そんな中で働くうちに、「ホメるのが苦手になってしまった」という人もいるのでは?「ホメること」「感謝を伝えること」は職場の雰囲気を変え、人を育て、やる気を引き出す力がある!この企画は、自治体・公務員の「ホメ度・ホメ力」を育てるきっかけづくりをお手伝いするもの。読むことで前向きになれるような記事を、全6回連載でお届けします!
※この記事は次の調査結果をもとに作成しています。「ジチタイワークスWEBメルマガによる公務員へのアンケート調査」※実施期間と回答数 2025年7月28日~8月5日 回答数 N=102
ホメ道 特別アドバイザー
岡元 譲史さん
おかもと じょうじ
大阪府寝屋川市 教育委員会事務局 社会教育推進課 課長/一般社団法人 日本ほめる達人協会(以下、ほめ達!)特別認定講師
2006年に入庁後、様々な債権の滞納整理に従事し、市税滞納額70%(約25億円)削減に貢献。2024年より現職。2013年に「ほめ達!」と出会い感銘を受け、現場にて実践。2016年に特別認定講師となってからは「滞納整理の価値と戦略」をテーマに、全国各地で研修を実施。日々奮闘する職員に勇気を与えるとともに、自らの仕事やまちに価値を見出す「ほめ達!公務員」を一人でも多く増やすことに挑戦中。
門下生
ジチワクWEB 編集室 K井田
ホメにちょい鈍く、気づけばマネジメントというケモノ道で迷いつづけている中間管理職。この機会に皆さんと一緒にホメ道を学び、ちょっとだけでもホメ上手になろうと意気込む、本企画の門下生でありナビ担当。口グセは「え、ホメたら生産性って上がるんだっけ?」
あのとき、どう言えはよかった?こんなとき、どうすればいい?失敗談やお悩みに岡元さんがアドバイス!
01 30代後半 主査・主任級 農林水産担当
他人と比較するような言い方をしてしまい、比較対象の人を貶めるような印象を与えたため、ホメ言葉を素直に受け取ってもらえなかった。

POINT:その人の“過去と現在”の比較で成長点を伝えよう。
岡元: 他人と比較するような言い方は、どうしてもその第三者を下げることになってしまうので、あまりオススメできないですね。比較するなら、「過去はできなかったことが、今はできるようになったね」と伝えるといいと思います。
門下生:なるほど。その人の過去と現在で比較して、変化や成長をホメるということですね。
岡元:そうです。今の時代、SNSなどで他人が“キラキラ”して見えがち。反対に、失敗談などは投稿されないから、「あの人にはこんなことができるのに……」「自分には無理だ……」と卑下しちゃう人が増えている気がします。例えば“受験”なんかもそうですけど、他者との比較によって優劣がつく機会って結構ありますよね。それが効果的な場面はあるのでしょうけど、自己肯定感を育むという点ではマイナスに働くことがあるかもしれない。それは、すごくもったいないと思うんです。
だからこそ、「去年はここまでだったけど、今はここまでできるようになったね」って、成長を見てあげること。他人と比べるのではなく、「あなたの貢献は、あなたからしか生まれない」と伝えることが大切だと思います。
02 50代前半 課長補佐・課長代理級 水道担当
口下手な部下に対して、突然ではなく、会話の流れでホメようと考えていたが、相手は自分の想定以上にコミュニケーションが苦手で、ホメる前に話を閉じられてしまった。

POINT:口下手な相手とは、関係の土台をつくることから。
門下生:こ、この状況は気まずい……。こんなときは、どうしたらいいんでしょう。
岡元:確かに(笑)。でも本当にコミュニケーションが苦手な人っているので、目に浮かびますね。相手のことや会話の流れを考慮してホメようとしたのは、すごくいいと思います。ただ、ホメられ慣れていない人ほど素直に受け取れなかったり、「何か裏があるのでは?」と勘繰ることがあります。
そういう相手には、「ありがとう、助かりました」みたいに、事実に対する感謝を伝えることから始めるのがおすすめです。無理に会話の流れでホメようとせず、シンプルな言葉をマメに積み重ねること。
コミュニケーションが苦手な相手との関係性で、一発逆転を狙うのは難しい。ホームランじゃなくて“単打を重ねる”意識で、普段からあいさつや雑談などを繰り返し、関係の土台を少しずつ粘り強くつくること。その流れで、自然にホメ言葉を織りまぜられるようになるといいですね。
03 40代前半 課長補佐・課長代理級 教育担当
落ち込んでいる部下に激励の意を込めてホメたものの、部下が余計に卑屈になり、その対応に困ってしまった。

POINT:相手の状態に合わせてアプローチを変えてみる。
岡元:これも“あるある”ですね。ホメられることにあまり慣れていない人や、ホメ言葉を素直に受け止めることが苦手な人が、落ち込んでいる状態では、なおさらその傾向に拍車がかかってしまいます。
例えば、体が冷えた状態だと、せっかく食べてもお腹を下すことがありますよね。栄養があるものを食べても、うまく消化・吸収できないんです。これは“ホメたこと=食べ物”そのものが悪いわけではなく、受け取る側の“体調”が整っていないだけだと考えましょう。
そういうときは無理にホメようとせず、話を聞くことに徹する。お腹を温めてあげるみたいに、相手の調子の回復を優先するといいのかもしれません。
門下生:ホメれば、いつでも誰でも喜ぶと思い込んでいた気がしますが、そうではないんですね。ぐぐぐ……。
04 20代後半 主事級 人事担当
過去に自分が担当した業務を後輩が担当したとき、本当はホメたいけど、自分が担当していたことを相手が知っているので「嫌味になるんじゃないか」とうまくホメられなかった。

POINT:実状を知る先輩にホメられたら、後輩はうれしいはず!
岡元: この方は、自分が担当したときの仕事内容に自信があったからこそ、「嫌味になるかも」と感じたのでしょうし、その感覚は理解できます。
ただ一方で、“同じことを経験した人だからこそ分かる・伝えらえる苦労や難しさ”もあると思うんです。そこを踏まえて積極的にホメてあげればいいですし、実体験に基づくホメ言葉には説得力があるはず。ホメ道的には、とても“ホメやすい”シチュエーションだと思いますよ。
門下生: なるほど、考えすぎてもったいない状況になっちゃったわけですね。具体的には、どうホメるといいんでしょう。
岡元: 自分の経験をもとに、相手の良さを抽出して伝えること。例えば、「自分には〇〇が難しかったけど、君はそこをうまくやってるんだ!すごいね」という言葉なら、嫌味ではなく共感が伝わります。実状を知る先輩にホメられるのは、後輩にとってうれしいことだと思いますよ。
05 40代後半 係長級 こども担当
ホメたことが相手に伝わっているのか不安が先に立ち、ホメすぎてわざとらしくなってしまうことがよくある。

POINT:慣れるまで焦らず、ホメ行動は“自己完結”と考える。
門下生:この方の気持ち、僕はすごーく、すごーく分かります!
岡元:ですよね。「本当に伝わっているのかな?」という不安は、誰しも感じるもの。最初から自然にできる人なんてほとんどいません。特に、今まであまりやってこなかった人の場合、まるで教習所を出たあとの初運転のように、力が入りすぎてガチガチになっちゃう。そこは“慣れるまで時間がかかるもの” と受け止めて、焦らずに続けていきましょう。
もう一つ大切なのは、“ホメる行動は自己完結” という考え方。ホメ言葉を伝えるまでは自分の役割ですが、その後どう受け取るかは相手の領域。反応や変化を期待しすぎると、かえって苦しくなります。ですから、「少しでも相手のプラスになっていればいいな」という気持ちで、“伝えたら一度手放す”くらいがちょうどいいと思います。
また、最初から大げさにホメようとしなくて大丈夫。「いつもありがとう」などのひと言から“慣らし運転”を。そうした声かけが日常になじめば、「この人は、こういうふうに伝えてくれる人なんだ」と、相手が自然に受け止めてくれるようになります。伝わったかどうかを深刻に考えず、まずは気軽に“自己完結で続ける”ことを心がけましょう。
●その他の「ホメの失敗談や後悔エピソード」への回答
- ホメたつもりだが反応はそっけなかった 50代後半 課長級 介護福祉担当
- ホメたら何か裏があるのではと勘繰られた 30代後半 主査・主任級 その他
- 自分にも自信がなく声が小さくなっていた 40代後半 課長補佐級 国保担当
POINT:言葉の受け取り方は様々。失敗から学びつつ継続を。
門下生:先生!!!!!先生!!!!!大変です!!!!!!!!先生!!!!!!!
岡元:……K井田くん、大丈夫、ちゃんと聞こえてるよ(笑)。
門下生:すみません。最後に取り乱してしまいました。これはアンケート回答にあった「実はホメ言葉ではないと思うNGフレーズ集」なんですが、これを見ちゃったら、僕は今後、ホメ言葉を発することができなくなってしまいそうです……。
岡元:“ホメる”といっても受け止め方は様々。100人いたら、響き方も捉え方も100通り。だから、自分の基準で考えないこと。また、さっき伝えたように“ホメる行為は自己完結”と割り切ることもポイントです。
このNGフレーズ集にあるような、他者との比較や経歴を引き合いに出すホメ方はオススメしません。ですが、もし失敗したとしても「この人には、この伝え方が合わなかったのかな」「あ、こういう反応もあるのか」と学びつつ、少しずつ“手札”を増やしていけばいい。
また時には、“ホメ言葉を伝えて(反応を見ずに)去る”という手法もあります。相手の受け取り方や解釈まではコントロールしようとせず、いったん預けてみる。そして自分自身は、思いを伝えることに集中する。
相手がどう受け取るかまでを考えすぎると、行動が止まってしまうからです。シンプルな言葉で感謝を伝えることを基本に、アプローチを重ねる姿勢こそ大切だと思いますよ。
今回のまとめとチェック
✅ 他者と比較せず、その人の変化・成長を軸にホメる
✅ ホメられ慣れてない相手とは、日々の関係性づくりから
✅ 相手の状態がよくない場合は「聞き役」に徹するだけでも十分
✅ 最初はわざとらしくてもOK。焦らずに続けて慣れていこう
✅ 相手の反応を気にしすぎない、期待しすぎない
✅ ホメ行動は“自己完結” と割り切ることも大事
\公務員のホメ道 連載2はここまで/
次回は「失敗談からホメを知る 後編」

編集後記
K井田:相手の反応を気にしすぎず、「いいね」と気軽に声をかけ続けることを意識しようと思いました!NGフレーズをおそれすぎない!
岡元:ホメた後は「その人にとってプラスになっていたらいいな」と願うしかない。行動変容や見返りを求めすぎると、こちらが苦しくなりますからね。
連載3は11月下旬公開予定
ホメに関するエピソードをお寄せください!
【公務員のホメ道 連載1】職場環境は?上司は?まず、はじめに「ホメ下手とは」を問う!

2
公務員が早期退職するときの退職金はいくら?FIREのメリット・デメリットを考える!