防災DX Conference 2023〜100年の節目に考える自治体・企業の次世代防災のあり方〜 次世代防災における防災DXの役割と課題

開催日:2023/06/06(火)
開催時間:13:00~15:30
参加費:無料
開催場所:オンライン開催(V-CUBE セミナー:アプリDL必要なし)
申込〆切:申し込みは終了いたしました
お申し込み期間外です。
関東大震災から100年、想定される南海トラフ大規模地震(M8からM9クラス)は今後30年以内に発生する確率が70〜80%※と予測。
今こそ自治体・企業の次世代防災のあり方を改めて考え直すべきタイミングと捉え、無料オンラインイベントを開催します!
登壇者に総合防災情報センター長 臼田 裕一郎 氏、前 宮崎県 危機管理担当主幹 米満 義人 氏、そのほか自治体様をお招きします。
防災DXに取り組むためのヒントにぜひご参加ください!
※ 引用:気象庁 南海トラフ地震に関連する情報
[提供]株式会社ブイキューブ
こんな方にオススメ
・官公庁防災担当 自治体防災担当 企業防災担当
・防災に興味がある方
概要
【テーマ】
防災DX Conference 2023
〜100年の節目に考える自治体・企業の次世代防災のあり方〜
次世代防災における防災DXの役割と課題
【開催日時】
2023年6月6日(火)13:00~15:30 オンライン開催(V-CUBE セミナー:アプリDL必要なし)
【参加費】
無料
申込締切:2023年6月6日(火)11時まで
プログラム・登壇者
12:50~13:00 受付
13:00~13:05 オープニング:開催の意義と目的
13:05~13:35 国で取り組むべき次世代防災のあり方と情報共有 〜防災における情報共有の重要性と課題〜
14:20~14:25 休憩
14:25~15:05 パネルディスカッション:自治体・企業が取り組む次世代防災の課題と展望・質疑応答
15:05~15:15 クロージング
臼田 裕一郎 氏
国立研究開発法人防災科学技術研究所 総合防災情報センター長
プロフィール
慶應義塾大学環境情報学部環境情報学科卒業、同大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了、博士(政策・メディア)。
研究員や大学院特別研究助手を経て、2006年防災科学技術研究所入所、2016年現職。2020年筑波大学教授(協働大学院)、2021年AI防災協議会理事長を兼任。
米満 義人 氏
元 宮崎県 危機管理担当主幹
プロフィール
防衛大学校 応用物理学科を卒業し、陸上自衛隊に入隊。
第38普通科連隊(青森県八戸市)に配属後、平成4年にはカンボジア停戦監視団に参加し、在エジプト防衛駐在官に着任。
平成15年には普通科教導連隊長、第15旅団副旅団長を務める。
平成25年4月、宮崎県総務部危機管理局危機管理課に入庁し、危機管理担当主幹として活躍。
令和5年3月には宮崎県庁を退職し、現在は危機管理に携わるキャリアと経験を活かし活動中。
山田 和広 氏
上田市危機管理防災課長
プロフィール
2020年上田市危機管理防災課に着任。安全安心なまちづくりに向けて、課員一丸となり様々な取組を進める。その一環として、令和3年度に総合防災情報システムを構築。システムの導入により、災害対応基盤の強化と対応能力の向上を実現した。
安藤 敏昭 氏
千葉県内消防本部所属
プロフィール
1993年に消防職採用。2020年に消防有志チーム「&E.(アンドイー)」を結成。千葉県の敷地に災害対応訓練場を作り、消防有志チーム、民間企業、災害救助犬、特殊重機スパイダー、遠隔操作の重機との連携訓練を行っている。現在、各種災害の支援活動を行うため、NPO法人「日本災害救助活動支援隊」を申請中。
武井 祐一 氏
株式会社ブイキューブ
営業本部 公共ソリューション営業グループ グループマネージャー
プロフィール
2018年ブイキューブ入社。自社開発製品を核にした緊急時の情報共有の仕組みを、危機管理市場に提供。
緊急対策ソリューション事業の立ち上げから展開を行い、さらなる事業拡大に取り組む。
お問い合わせ
株式会社ブイキューブ
担当者名:山田 陽一
TEL:080-7712-9334
E-Mail:yamada@vcube.co.jp
お申し込み
お申し込み期間外です。