ショートムービーが社会に与える影響と、公的セクターにおける活用について

開催日:2023/11/24(金)
開催時間:14:00~18:00
参加費:無料
開催場所:オンライン開催:Zoomリアル開催:虎ノ門ヒルズフォーラム メインホール
申込〆切:2023/11/22
お申し込み期間外です。
リアル参加特典
当日、会場にてご参加いただいた皆様の中から抽選で4名様(4組織)に特典がございます!奮ってご参加ください。
特典1
TikTok JapanがPR課題を解決するためのショートムービーを制作・発信!
※企画等の詳細については、当選者が確定後に決定
特典2
登壇者・TikTokクリエイターのあああつし氏より、当選者が所属する機関・自治体が所在する地域に訪問し、当該地域の観光プロモーション等のためのショートムービーを制作・発信!
あああつし 氏
特典3
登壇者・スターミュージック所属のTikTokクリエイター等が、当選者が所属する地域に訪問し、当該地域のPR課題解決のためのショートムービーを制作・発信!
特典4
東京都杉並区広報専門監の谷氏が、当選者が所属する機関・自治体を訪問し、ショートムービーに関する広報の研修を実施します。
谷 浩明 氏
概要
【テーマ】
ショートムービーが社会に与える影響と、公的セクターにおける活用のしかた
【開催日時】
2023年11月24日(金) 14:00~18:00
【会 場】
オンライン開催…Zoom
リアル開催…虎ノ門ヒルズフォーラム メインホール
・会場の詳細はこちら
・リアル参加申し込みの方には参加特典
【参加費】
無料
【申込締切】
2023年11月22日(水)13:00
総合司会
登坂 淳一 氏
フリーアナウンサー
1971年生まれ。元NHKアナウンサーで現在はフリーアナウンサーとして活動する。並行してタレント・俳優・YouTuberなど持ち前のキャラクターを活かしてジャンルの垣根を越えて様々なことに挑戦する。二児の父。
TikTokとは
150の国・地域で展開しており、短尺動画を作成・公開、閲覧できるモバイル向けショートムービープラットフォームです。
●全世界で35億ダウンロードを突破
●伝統文化・観光・スポーツ・教育・行政など、動画で発信されるテーマは多様化しており、幅広いユーザー層に利用されている
●地方自治体・政府機関・公的セクターにおける広報・プロモーションでの活用も拡大
●フォロワー数に関わらず動画が拡散しやすい仕組みがあり、後発でも活用しやすい
ThinkTalkとは
「ThinkTalk」は、その名の通り“考える”+“話し合う”ことを目的としたTikTokの公共政策ジャーナルです。TikTokを用いた公共政策の明日を、公的セクターの皆さまとともに考え、話し合うきっかけとなることを目指し、3カ月に一度のペースで発行しています。
\一緒に学んでいきましょう/
●広報に求められる役割とは何か
●広報課題を踏まえた動画(ショートムービー/TikTok)の活用方法
●動画の活用で得られる広報・プロモーションの効果
プログラム
14:00~14:05 開会のご挨拶
14:05~14:25 ショートムービーが社会に与える影響について
14:25~15:05 ショートムービーの特性と広報活用におけるポイント
15:05~15:40 ショートムービー活用とフェイクニュース・ネット炎上等のリスク
15:50~16:25 公的セクターにおけるショートムービーの活用について
16:25~17:00 公的セクターにおける活用ケース「政策広報」「観光・復興プロモーション」
17:10~17:50 パブリックセクター ショートムービーアワード
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※本セミナーは、自治体職員さまおよび公的機関・団体等の職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
※当日、メディア取材が入る可能性がございます。
講師・セミナーテーマ
ショートムービーが社会に与える影響について
庄司 昌彦 氏
武蔵大学 社会学部
メディア社会学科 教授
#総務省地方自治体のDX推進に係る検討会座長
#自治体システム等標準化検討会座長
#デジタル庁オープンデータ伝道師
#行政情報化新時代
デジタル社会における消費者の行動変容やショートムービーの歴史・位置付け、プロモーション用途としての世界各国の活用実態を踏まえた、ショートムービーが社会に与える影響・展望をお話しします。
ショートムービーの特性と広報活用におけるポイント
谷 浩明 氏
東京都杉並区 広報専門監
#ショートムービーの活用方法
#SNS「さがぴん」
#さが県産品流通デザイン公社
#地域づくり活動
#ANA
#広報企画・運営
#東京都杉並区
#TikTokクリエイター
ショートムービーの特性や広報・プロモーションにおける効果的な活用法についてディスカッションを行います。
ショートムービー活用とフェイクニュース・ネット炎上等のリスク
庄司 昌彦 氏
武蔵大学 社会学部
メディア社会学科 教授
#ショートムービーのリスク
#対策方法
#TikTok運営
#自治体情報発信
#武蔵大学
ソーシャルメディアの抱える課題やリスクに対し、ユーザーやプラットフォーム事業者がとり得る対策等についてディスカッションを行います。
公的セクターにおけるショートムービーの活用について
谷 浩明 氏
東京都杉並区 広報専門監
#自治体の広報課題・解決方法とは
#市民との関係性をもっと身近にするためには
公的セクターにおける課題の解決方法としてのショートムービーの活用可能性を考えるディスカッションを行います。
公的セクターにおける活用ケース「政策広報」「観光・復興プロモーション」
畠田 千鶴 氏
(一財)地域活性化センター
情報・広報プロモーション課
メディアマーケティング マネージャー
#広島県 #浪江町 #京都市
#政策広報 #観光・復興プロモーション
ショートムービーの活用事例(導入背景や目的、実際に運用した上での課題や工夫など)について、各自治体の担当者より現場目線でお話しいただきます。
パブリックセクター ショートムービーアワード
#表彰 #最優秀賞
#TikTok動画
ノミネートされた公的セクターのTikTok動画の中から一次選考でファイナリストを選定、最終審査でファイナリストの中から最優秀賞等の表彰をいたします。※事前審査制
※プログラムは予告なく変更となる場合がございます。予めご了承ください。
主催
TikTok Japan
協力
株式会社ジチタイワークス、イシン株式会社(自治体通信)
お申込み
※本セミナーは、自治体職員さまおよび公的機関・団体等の職員さま限定となっております。あらかじめご了承ください。
※当日、メディア取材が入る可能性がございます。
お問い合わせ
株式会社ジチタイワークス
福岡県福岡市中央区薬院1-14-5 MG薬院ビル7F
TEL:092-716-1480(担当:中島)
E-mail:seminar@jichitai.works
主催:TikTok Japan
協力:株式会社ジチタイワークス、イシン株式会社(自治体通信)
お申し込み
お申し込み期間外です。